- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 真面目な受験生 (ID:8D4jclkV5JA) 投稿日時:2018年 11月 20日 22:31
この分析どうですか?最近もこんな感じでしょうか?
一橋と東大のレベル差がセンター試験の得点率である程度わかる。
無論、実際の合否は2次試験の方が影響は大きいが、文一の合格者のセンター試験平均点が文二や文三よりも高いことから確実に相関関係はある。
一橋大学合格者のセンター試験平均得点率は代ゼミの合否分布表より
2013年 商学部84.1%、 経済学部82.6%、 法学部84.2%、 社会学部86.8%
一方、東大の第1段階選抜合格者(センター試験)のセンター試験平均得点率は河合塾の東大塾データより
2013年 文二84.7%、 文三85.2% (文一は2013年は足切りなし)
すなわち、東大の受験生の平均は2次試験を受ける時点で、一橋の平均的な合格者とレベルが変わらないということがわかる。
で、2次試験の競争率は約3倍だから、2/3は落ちる。一橋の平均的な合格者と同等な東大受験生はほぼ全滅し、浪人するか早慶に行くしかなくなるということ。
ちなみに東大の最終合格者のセンター試験平均得点率は以下のとおり(代ゼミの合否分布表より)。
2013年 文一90.3%、 文二89.3%、 文三88.3%
センター試験の得点率と学力は正しく相関関係があることがわかる。
→これより東大不合格者のレベルはかなり高いと言える
→結局、理系を含めれば東大不合格者6000人のうち、一橋・東工大相当かそれ以上の学力の3000人ぐらいが早慶上位学部に流れる(浪人に流れる分も前の年に浪人になった受験者はさすがに2回目は諦めるだろうからプラマイゼロになるし)。
→一橋合格者にとってもそうだが、不合格者にとっては早慶はかなり難しいという状況が起きる(東工大については他スレにあるように東工大不合格レベルは早慶理工は無理)
現在のページ: 164 / 236
-
【6892197】 投稿者: 流石に (ID:85zt2eEYbys) 投稿日時:2022年 08月 15日 07:50
首都圏の東大合格10位以内の学校で一橋が下位の証は
盛りすぎですね。駒東、海城も入りますから
まぁ聖光、桜蔭くらいまでだと下位かも知れないですね
ただ聖光、桜蔭に入ったときにまさか自分が早慶に
行く羽目になるとは思ってもみなかったでしょうね
そして実際に入学してみれば動物園で周りの学力の低さに
驚くのではないでしょうか
だから早慶の学生の5%に過ぎない1流進学校出身者と
一橋の学生全員を比べて早慶の方が優秀だとか何とか
毎日毎日書き込み続けないと自尊心を保てないような
可哀想な人になってしまうのですよ -
【6892199】 投稿者: 現在 (ID:Ru0FOY/VW9Y) 投稿日時:2022年 08月 15日 07:52
随分古い情報ではないか。
教育現場では一橋は下手すりゃ東大離脱組の受け入れにはならないくらいにレベルが高くなり、逃げるなら京大って言われてますよ。更に逃げるなら早慶。 -
【6892209】 投稿者: 最新です。 (ID:b5V5.5Fnl82) 投稿日時:2022年 08月 15日 08:00
貴方が知らないだけ。
こっちは現役だよ。 -
【6892213】 投稿者: 想像コメントですか。 (ID:b5V5.5Fnl82) 投稿日時:2022年 08月 15日 08:04
知らないのに想像コメントですか?
駒東でも海城でも一橋なんて全くマイナーですよ。 -
-
【6892217】 投稿者: では (ID:b5V5.5Fnl82) 投稿日時:2022年 08月 15日 08:07
もし本当に貴方が一流の教育現場の方なら一橋は実質英数の2科目軽量入試だって知ってるよね。
それに駿台全国模試での一橋の偏差値の低さも知ってるよね。 -
【6892225】 投稿者: それに (ID:b5V5.5Fnl82) 投稿日時:2022年 08月 15日 08:20
一橋受験者にとっては早稲田政経、慶應経済の併願成功率が本当に低いのも知らないんですか?
-
【6892239】 投稿者: 逃げた卑怯者 (ID:OvodNymKBwQ) 投稿日時:2022年 08月 15日 08:32
東大受験から逃げた一橋進学者や京大進学者は国立大を名乗る資格はない。
私大以下の存在だと認めるべきだな。
挑戦しないものなど必要ない。 -
【6892246】 投稿者: 聖光 (ID:M3FmghE7Xwg) 投稿日時:2022年 08月 15日 08:42
は、19年は15人、20年は13人、21年は14人が一橋に進学していました。今年は『とにかく東大』的な生徒達の大学選択になりましたね。その割に確か理Ⅲはゼロでしたけれど。。以前はもっと幅広く大学選びをする学校だったんですけどね。暗記や計算力中心入試の偏差値エリート的な聖光に対して、思考力中心入試の栄光みたいに競い合っていた頃とは大学選択も変わりましたね。このままとにかく東大受験の学校になってしまうんですかね、聖光も。開成的な生徒を集める学校なので、必然かもしれませんね。
現在のページ: 164 / 236
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 情弱で鵜呑みの人が信... 2023/02/03 21:32
- 日本の大学ランキング... 2023/02/03 15:58
- なぜ早慶看板学部以外... 2023/02/02 09:40
- 東大併願の早慶看板学... 2023/02/02 09:39
- 辞退率とは? 2023/01/31 21:25
- 時価総額トップ30の社... 2023/01/31 19:25
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
- 国立合格者の早慶併願... 2023/01/30 10:18
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- なんで早慶ばかり各界...2023/02/03 11:49
- 高3受験生の親の部屋2023/02/04 00:34
- 東北大が長期的志願者...2023/02/04 00:34
- 東北大学工学部と早稲...2023/02/04 06:33
- 大学別年収1位東大2一...2023/02/04 02:49
- 筑波大併願先 上位は東...2023/02/04 05:38
- 東京のトップ進学校の...2023/02/04 06:58
- 【地頭指標】令和4年・...2023/02/04 05:42
- 成城 学習院 法政 専修...2023/02/04 00:43
- 国立大倍率低下(後期含...2023/02/03 21:47
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- なぜ東大は倍率が高く... 2023/02/04 06:39 理由は簡単、箸にも棒にもかからない記念受験が多いから。東...
- 東北大学工学部と早稲... 2023/02/04 06:33 東北工学部と早稲田理工だったらどっちがいいんでしょうかね...
- なぜ早慶看板学部以外... 2023/02/04 06:27 インターエデュを見ていると早慶の話題が多く出てきますが、...
- 世界屈指の名門大学は... 2023/02/04 06:20 本当だった。なぜ国公立大学ばかりなのか、話し合って貰えま...
- 国立合格者の早慶併願... 2023/02/04 06:01 東大、京大以外の国立合格者はほとんど早慶には合格できませ...