- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 真面目な受験生 (ID:8D4jclkV5JA) 投稿日時:2018年 11月 20日 22:31
この分析どうですか?最近もこんな感じでしょうか?
一橋と東大のレベル差がセンター試験の得点率である程度わかる。
無論、実際の合否は2次試験の方が影響は大きいが、文一の合格者のセンター試験平均点が文二や文三よりも高いことから確実に相関関係はある。
一橋大学合格者のセンター試験平均得点率は代ゼミの合否分布表より
2013年 商学部84.1%、 経済学部82.6%、 法学部84.2%、 社会学部86.8%
一方、東大の第1段階選抜合格者(センター試験)のセンター試験平均得点率は河合塾の東大塾データより
2013年 文二84.7%、 文三85.2% (文一は2013年は足切りなし)
すなわち、東大の受験生の平均は2次試験を受ける時点で、一橋の平均的な合格者とレベルが変わらないということがわかる。
で、2次試験の競争率は約3倍だから、2/3は落ちる。一橋の平均的な合格者と同等な東大受験生はほぼ全滅し、浪人するか早慶に行くしかなくなるということ。
ちなみに東大の最終合格者のセンター試験平均得点率は以下のとおり(代ゼミの合否分布表より)。
2013年 文一90.3%、 文二89.3%、 文三88.3%
センター試験の得点率と学力は正しく相関関係があることがわかる。
→これより東大不合格者のレベルはかなり高いと言える
→結局、理系を含めれば東大不合格者6000人のうち、一橋・東工大相当かそれ以上の学力の3000人ぐらいが早慶上位学部に流れる(浪人に流れる分も前の年に浪人になった受験者はさすがに2回目は諦めるだろうからプラマイゼロになるし)。
→一橋合格者にとってもそうだが、不合格者にとっては早慶はかなり難しいという状況が起きる(東工大については他スレにあるように東工大不合格レベルは早慶理工は無理)
現在のページ: 165 / 236
-
【6892247】 投稿者: まあ (ID:l8RvkPq2MMI) 投稿日時:2022年 08月 15日 08:42
年収・出世であまり変わらないのに(公務員除く)、社会にでてから全く意味のない社会2科目・古文漢文論述に時間をかける必要があるか?という問いだと思うよ(笑)
そんな時間があるなら実用英語・プログラミングに使ったほうがいいというのも、合理的な判断だよ。
早慶が中学校数学怪しいレベルなのに横国レベルの社会的評価を受けている理由は、コミュ力・営業力があるからというのと似ていて、人の能力は多様だから(笑) -
【6892251】 投稿者: 聖光も同じ (ID:b5V5.5Fnl82) 投稿日時:2022年 08月 15日 08:46
一橋は東大受けたいけど偏差値が大幅に足りないから仕方なく受ける生徒がいるだけでしょう。
工藤校長がそう言ってたよ。 -
【6892259】 投稿者: そうですね。工藤校長が (ID:M3FmghE7Xwg) 投稿日時:2022年 08月 15日 08:55
東大合格者数で栄光を抜くことを悲願として、10年以上かけてそういう学校にしたわけですから。そして東大合格者数で栄光を抜いたら今度は開成を目指している感じ。そうは言ってませんけれどね、客観的にはそういうことです。『とにかく東大』もやや時代錯誤の感がしなくもありませんけれど。
-
【6892262】 投稿者: だから結論 (ID:b5V5.5Fnl82) 投稿日時:2022年 08月 15日 09:03
投稿者: ヨコから失礼します(ID:wpLtwFm0sAo)
投稿日時: 2022年 08月 15日 07:12
この書き込みはということはさん (ID: YO1SoiIDQfI) への返信です
東大合格者数ベスト10に入るような首都圏の私立中高一貫校の場合の話でしょう。それらの高校では一橋はたしかに東大回避の卑怯者扱いであったり学年下位レベルの証になったりします。
ただ公立や二流、三流の私立の話ではないと思います。
一言で言えばもともと地頭のよくない学生さんなら一橋でも頑張ったと言えるでしょう。 -
-
【6892265】 投稿者: まあ (ID:T5aQP06igf.) 投稿日時:2022年 08月 15日 09:06
いくら一流の中高一貫高校と言っても、国公立二次数学を理解できない(そして落ちた)数弱ちゃん達が、数弱御用達の早稲田政経等に進学してたら世話ないし、その時点で一流じゃないだろ(笑)
ほらどこの中高一貫にもいるじゃん?公式・概念の意味を考えず丸暗記する人たちが。それだよそれ(笑) -
【6892285】 投稿者: 中高一貫校でも (ID:M3FmghE7Xwg) 投稿日時:2022年 08月 15日 09:21
東大ギリ層が東大受けて落ちて早慶に行こうが、落ちて早慶になるリスクを回避して一橋や東工大を選択して進学しようが、内部ではそれこそが重要な選択であって、卑怯者?なんて言いませんよ。筑駒や開成、聖光ではどうかわかりませんが。麻布でも栄光でも渋幕でもしっかり考えで選択した結果の一橋、東工大、進学です。中受で回避した早慶にはできれば行きたくないという思いは結構ありますし。東工大・一橋、進学の皆は東大ギリギリ層が多いのはその通りですね。一部には模試では東大確実レベルでも研究対象や校風や留学のしやすさ、他の理由で一橋や東工大に進学する生徒も数人はいますけど。
-
【6892297】 投稿者: 知らないの? (ID:b5V5.5Fnl82) 投稿日時:2022年 08月 15日 09:28
笑笑、
上位中高一貫校では二流の一橋を第一志穂にしたら落ちこぼれの証だよ。 -
【6892308】 投稿者: 明確なのは (ID:b5V5.5Fnl82) 投稿日時:2022年 08月 15日 09:32
まず東工大と一橋は位置付けが違う。東工大はそれなりの学力の生徒も進学します。
一橋は明確に偏差値が低いから仕方なく受けるんです。
そして一橋程度の学力では早稲田政経や慶應経済は落ちまくる。以上より一流中高一貫校からの進学者の平均学力は以下です。
東大>早稲田政経、慶應経済>>一橋
現在のページ: 165 / 236
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 情弱で鵜呑みの人が信... 2023/02/03 21:32
- 日本の大学ランキング... 2023/02/03 15:58
- なぜ早慶看板学部以外... 2023/02/02 09:40
- 東大併願の早慶看板学... 2023/02/02 09:39
- 辞退率とは? 2023/01/31 21:25
- 時価総額トップ30の社... 2023/01/31 19:25
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
- 国立合格者の早慶併願... 2023/01/30 10:18
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- なんで早慶ばかり各界...2023/02/03 11:49
- 高3受験生の親の部屋2023/02/04 00:34
- 東北大が長期的志願者...2023/02/04 00:34
- 東北大学工学部と早稲...2023/02/04 06:33
- 大学別年収1位東大2一...2023/02/04 02:49
- 筑波大併願先 上位は東...2023/02/04 05:38
- 東京のトップ進学校の...2023/02/04 05:55
- 【地頭指標】令和4年・...2023/02/04 05:42
- 成城 学習院 法政 専修...2023/02/04 00:43
- 国立大倍率低下(後期含...2023/02/03 21:47
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 国立合格者の早慶併願... 2023/02/04 06:01 東大、京大以外の国立合格者はほとんど早慶には合格できませ...
- 東京のトップ進学校の... 2023/02/04 05:55 『筑波大学付属駒場高校』(生徒数160) 1.東大91名進学(除く...
- なぜ早慶看板学部以外... 2023/02/04 05:52 インターエデュを見ていると早慶の話題が多く出てきますが、...
- 時価総額トップ30の社... 2023/02/04 05:51 概ね実力通りのランキングとなっていますが、4位早稲田のライ...
- 【地頭指標】令和4年・... 2023/02/04 05:42 率で出すと愛知大50%(2/4)でトップだったり、学習院≫東大のよ...