最終更新:

105
Comment

【5372959】早慶マーチの近年難化はほんとうですか?

投稿者: 平成初期大学卒業生   (ID:4fRisIAPXRw) 投稿日時:2019年 03月 24日 18:12

私立大学の難化ということをよく聞きます。雑誌で偏差値の数値が上がってきたのもみました。
しかしこれは大学進学率の増加による学力の両極化の結果ではないんでしょうか?
偏差値下が伸びれば、上も伸びるはずですね。
実感として自分の大学受験の時、競争率もかなり高かったし、例えば明治大学の合格高校別ランキングは100人を超える学校なんてトップぐらいだったはずです。ところが今年は100人越えが34校ですよ。生徒数が激減なのに。
いったい事実はどうなんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 14

  1. 【5373127】 投稿者: 地方と都会のちがい  (ID:lF0nGtHOkXY) 投稿日時:2019年 03月 24日 21:03

    >>昔はマーチ以上の大学で、半分以上浪人だった気がします。

    >浪人は学年の3分の1

    マーチどころか、旺文社の偏差値が55以上くらいの大学であれば7~8割が浪人でした。難関私大(早慶マーチ関関同立)では一般入試だけに限ると現役は1割(あとの1割が付属校上がり)という学部もありました。
    早稲田など「実質倍率で」10倍以上の学部もありました(商学部や教育学部)。競争相手が全国から集中するため当然ですが、このあたりはネットを検索すれば数字が落ちています。

    ちなみに地方では、主にその地方の住人でその地方の国立に進みたい人だけが競争相手なので、浪人は少なくなります。地方国立は当時も倍率が2倍から3倍程度で現浪比率はいまも昔も7対3割程度のはずです(だからといって簡単というわけではないですよ、念のため)。

    地方の進学校は地方の国立を目指すために作られた学校が多いので、結果的に浪人が少なくなるのです。それは今もあまり変わらないのではないでしょうか。

  2. 【5373217】 投稿者: 東大国医を狙えるスペックじゃなければ  (ID:wVWdoDQemqo) 投稿日時:2019年 03月 24日 22:12

    ひたすら内申美人になるのが一番。
    推薦AOで入ろう。
    あとはコミュ力磨いて就活を勝ち抜けばいい。
    学力?そんなものは東大さんに任せればいいんですよ。

  3. 【5373221】 投稿者: A判定でも不合格  (ID:vqjZwSS6FVo) 投稿日時:2019年 03月 24日 22:15

    「A判定でも落ちる…」今年も私大入試の難化が止まらなかったワケ
    3/24(日) 11:00配信
    現代ビジネス
    「A判定でも落ちる…」今年も私大入試の難化が止まらなかったワケ
    写真:現代ビジネス
     2019年の大学入試の結果がほぼ出揃った。ここ数年、私立大学の難化が指摘されているが、「今年もさらに難化した」との声が教育関係者から上がっている。

     難化の背景には、文部科学省が進める「入学定員管理の厳格化」がある。大学が定員を大幅に超過して入学させた場合は「私立大学等経常費補助金」を交付しないとして、この超過率の基準を2016年から段階的に引き下げてきた。

     ただ、2019年は前年と同じ基準だったため、今年は難化に歯止めがかかるのではと期待されていた。しかし、結果的には受験生にとっては厳しい状況が生まれたという。その原因を取材した。

    「A判定」でも受からない

     大学入試がほぼ終わりを迎えた3月中旬、東京の某中堅私立高校からは、こんな声が聞こえてきた。

     「今年は志望校に受からないばかりか、大手予備校の模試でA判定が出ていた大学にも全く受からないケースが続出しました。私立大学の文系学部の難化はこれまで経験したことがないほどで、大変なショックを受けています。難関大学に限らず、全体的に私立大学が難化しているのではないでしょうか」

     入学定員管理の厳格化も一段落し、今年は去年ほどの難化は見られないのでは、とこの学校は考えていた。補助金が不交付となる超過率の基準は去年と同じ「大規模大学は定員の1.1倍、収容定員が4000人から8000人の中規模大学は1.2倍」。各大学は毎年合格者を減らしてきたが、今年は昨年並みの水準だろうと予想していた。

  4. 【5373270】 投稿者: 指定校推薦見直し要求  (ID:stZGleePUSw) 投稿日時:2019年 03月 24日 22:39

    付属校の内推は当然の権利だと思います。それを狙って小学校時代なり中学校時代なり努力して中学受験、高校受験を勝ち抜いてきているのですから。納得できないのは指定校推薦。自分の時代も中間期末の成績だけは良く先生の受けは良いけれど、外部模試では上位三分の一にも入れない人が早稲田の推薦を取っていきました。今はそれがもっとひどくなっていると思います。指定校推薦であってもTOEICや外部模試などの結果で下限を設けるべきだと思います。本来入る実力のない学生が上位大学に入り、入れる実力の学生の一般枠を奪っていくのは納得できません。
    上智なんてもっとひどくカトリック系であれば、どんなにレベルが低くても枠があります。
    そういう意味では公募推薦は公平だと思います。

  5. 【5373273】 投稿者: 今も昔も  (ID:4fRisIAPXRw) 投稿日時:2019年 03月 24日 22:41

    昔だって模試のA判定でも普通に落ちましたよ。
    私だって明治立教うかったけど、大東文化落ちましたもの。
    この記事読みましたけど、底が浅い。

  6. 【5373276】 投稿者: 文科省告示  (ID:w0qOTnWZe72) 投稿日時:2019年 03月 24日 22:43

    そもそも論として、定員を守らないで儲けていた私大側に問題があるのでは?
    一方、国立の後期試験は形骸化していて前期の一回
    だけで定員通り合格をだす。東大なんて小数点4桁
    迄だして合格者をだしますし、駅弁大学も補欠なんて無いので定員割れも。
    要は私立も国立も受験日を統一すれば分散されると思うのだが、私大関係者は抵抗し続け附属高校や推薦AOで生徒の囲い込みをどんどん始めた。しかも目に見える形で早慶から始めた。早実や慶応横浜など分かりやすく小学生から取り込みを増やした。
     
    入試日の統一をやれば分かりやすく偏差値ピラミッドは平準化するはず。国立東大神話も崩れ早慶は名実共に東大に並びトップになり得る道を避けて、早慶のトップで国立大改革をやった。その代わり私大の特に定員充足率を越えている定員の厳格化は規定路線だったはず。先ずは地方の私立大学の定員充足していない私立大学の学部廃止と定員削減を行い、数年して今回までの定員厳格化を行った。早慶march日東駒専などの私大経営者は2013年から分かっていた路線であり、予備校関係者は分かっていて煽り、中堅私立校は言い訳として保護者対策として騒いでるだけだと思います。

  7. 【5373294】 投稿者: 同意  (ID:4fRisIAPXRw) 投稿日時:2019年 03月 24日 22:57

    だから上智は就職が弱いのかな?

  8. 【5373297】 投稿者: 冷静に。  (ID:9kT6sKjq8u.) 投稿日時:2019年 03月 24日 22:59

    そりゃあそうですね。
    大学側も定員越えを当たり前だとは思っていなかったでしょう。それだけ在校生の教育が手薄になりますから。
    逆にペナルティが無く、収入が増えるだけですからね。

    私立大学に責任がない訳ないよな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す