最終更新:

729
Comment

【5404368】東京圏一極集中による大学受験への影響 選ばれる大学になるには?

投稿者: 未来へ   (ID:gGFaDQbG1fU) 投稿日時:2019年 04月 19日 11:57

2018年10月1日人口 2017年比増減
東京都 13,843,403 100,497
神奈川県9,179,835 18,696
大阪府 8,824,566 -7,076
愛知県 7,539,185 12,274
埼玉県 7,322,645 15,066
千葉県 6,268,585 12,709
兵庫県 5,483,450 -19,537
北海道 5,285,430 -35,093
福岡県 5,111,494 1,156
静岡県 3,656,487 -16,914
茨城県 2,882,943 -13,732
広島県 2,819,962 -10,107
京都府 2,591,779 -7,534
宮城県 2,313,215 -8,809
新潟県 2,245,057 -21,064
長野県 2,063,403 -12,614
岐阜県 1,999,406 -11,292
栃木県 1,952,926 -9,037
群馬県 1,949,440 -8,969
岡山県 1,899,739 -8,708
福島県 1,865,143 -17,523
三重県 1,790,376 -8,510
熊本県 1,756,442 -9,076
鹿児島県1,612,800 -12,001
沖縄県 1,448,101 4,299
滋賀県 1,412,881 -75
山口県 1,368,495 -13,089
愛媛県 1,351,510 -12,397
奈良県 1,340,070 -13,480
長崎県 1,339,438 -8,819
青森県 1,262,686 -15,764
岩手県 1,240,522 -14,285
石川県 1,142,965 -8,888
大分県 1,142,943 -4,504
山形県 1,089,806 -11,646
宮崎県 1,079,873 -8,263
富山県 1,050,246 -5,647
秋田県 980,694 -14,686
香川県 961,900 -5,740
和歌山県934,051 -10,269
佐賀県 819,110 -4,510
山梨県 818,391 -5,189
福井県 773,731 -4,598
徳島県 736,475 -6,881
高知県 705,880 -7,585
島根県 679,626 -5,042
鳥取県 560,517 -4,716

あの手この手のバラマキをしても地方人口減少は加速化し、大学受験者数は激減

現在全国の大学進学者数(約60万人)の28%が東京の大学に進学しています。
千葉、埼玉、神奈川を含めると日本の大学生の4割超が集中しています。
現在も地方の若年人口自体は減少しているのにも関わらず、地方から東京の大学への進学者数はいまだに増加し続けています。

東京都の現在の大学の定員数は約16万人です。
2040年には大学進学者数は45万人まで25%減少が予想されています。このまま東京の大学定員数を固定するとしたら地方大学の進学者数が激減することになります。
36%が東京都の大学に進学することになります。

立命館アジア太平洋大学や国際教養大学のように地方でも全国から受験者数を集めているところもありますが、地方の多くの大学では定員不足が深刻な問題になっています。
学生から選ばれる大学になるために大学にはどんな変化が求められているのでしょうか?
現実的には無理でどんどん地方の大学は廃校や合併することになりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 79 / 92

  1. 【7366992】 投稿者: 関西人  (ID:KRHwH15nVkw) 投稿日時:2023年 12月 25日 02:06

    まあ、あまり川口市に拘るのもアレですが、大学を作るにしても相当上手くやらなければ、何を隠そう私の住む尼崎市に存在した聖トマス大学(英知大学)みたいなことになりかねないと思います。

  2. 【7367002】 投稿者: 別のストーリーもある  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2023年 12月 25日 06:43

    > 失礼だが、大学の沿革なら私の方が詳しい。

    各大学の沿革も、各旧制専門学校が戦後どうなったかもみなwikiに書いてあるよ。統合や吸収にあたり、どのような政治的な駆け引きがあったのかまで知っているなら教えてもらいたいね。

  3. 【7367004】 投稿者: 旧制  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2023年 12月 25日 06:46

    旧制では、6-5-3年、つまり旧制中学が5年間あって、旧制高校は大学の予科で現在の大学の教養課程にあたり(特に年齢的に)、旧制高等専門学校は、現在の単科大学に近い物だったのかも。旧制高校、旧制専門学校ともに留年なく卒業すれば20歳だったらしい。

    教育学部がややこしくて、小学校の先生を養成する師範学校が当時の感覚では旧制中学に相当しており、新制では大学の教育学部になったので二階級特進と言われたとか。師範学校→高等師範学校→文理大学(東京、広島)と進学したらしい。旧帝の教育学部は、どちらかというと文学部の一部が分離したもの?

    高等商学校は、一橋大学(旧制東京商科大学)に進学する枠があったとか。

    GHQが、日本が軍国主義化したのは教育の軽視にあるとして、アメリカの制度を押し付けてきたからややこしい。

  4. 【7367008】 投稿者: 関西人  (ID:3fEkIS7glG2) 投稿日時:2023年 12月 25日 07:09

    埼玉学園大学って名前は認識していたが、川口市にあるんだな。

  5. 【7367010】 投稿者: 別のストーリーもある  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2023年 12月 25日 07:11

    > 手練れの技術屋はいても、科学哲学を備えた自然科学者が少ないように思われる。

    何度もいうが、理系のことは君の門外漢なんだから、軽々しく批判するのはやめたほうがいい。科学哲学はどの研究者・技術者もある程度持っているが、それを表に出せるのは実績のある者に限られる。実績もないのに大上段から理屈を振りかざしても誰も耳を傾けない。

  6. 【7367019】 投稿者: 関西人  (ID:3fEkIS7glG2) 投稿日時:2023年 12月 25日 07:25

    最近はエビデンス重視の世の中になっているので、理数系、あるいは論理重視の雰囲気になっていると思われる。

  7. 【7367021】 投稿者: どうかな  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 12月 25日 07:27

    > そのうえで、そうした彼らは多くの場合、大学でもリーダーシップをとる立場にある。

    数が多いから声が通りやすいだけ。政治と一緒。

  8. 【7367024】 投稿者: アンバランス  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 12月 25日 07:35

    > 地方はもっと人文社会科学系を、東京周辺はもっと理数系を、とは思いますね。

    東京一極集中では地方での人文社会科学系の人材活用は難しいのではないですかね。せいぜい商学部と法学部と教育学部までかと。東京に人文社会科学系の人材が無駄に集中しすぎですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す