最終更新:

277
Comment

【6047722】大学入試共通テスト 志願者 大幅減少  共通テストやめるべきでは?

投稿者: 無駄なテスト   (ID:TyZRaHhObRU) 投稿日時:2020年 10月 09日 12:39

すでに共通テストの出願者の減少が発表されてます。
原因として

毎年、現役高校生の人数が減っている。

地方では大学進学率も減少。

国公立大学の授業料値上げ。



他にどういう要因がありますか?
共通テストは問題が多すぎ、そして大学の独自性もなくしますしやめたほうがいいと思いませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 33 / 35

  1. 【7364518】 投稿者: 最低限  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2023年 12月 21日 08:46

    二次のようなマニアックな問題ができなくても大学の講義はついていける。でも、共通テストレベルができないと致命的になる。

  2. 【7364534】 投稿者: 特色  (ID:5InaizN4gjM) 投稿日時:2023年 12月 21日 09:07

    例えば二次でも、医学部に多いスピード勝負で正確性重視の問題を出す大学、旧帝大に多い難問で思考力を問う問題を出す大学、これだけでも学生の能力が変わってくる。

    化学より物理の方が難問傾向が強い大学、またその逆の問題を出す大学と分野融合の講義を行っている大学でも、集めたい学生の能力が違う。

    大学の講義についていけるか?を基準にするのは、私大だけでしょう。

  3. 【7364584】 投稿者: 最低限  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2023年 12月 21日 10:17

    スピード勝負で正確性重視の問題も、難問で思考力を問う問題も、大学で学ぶ内容で扱えば良く、高校で学ぶ内容で扱う必要はないよね。どうせ大学1〜2年は基礎学問を共通で学ぶのだから、そこで対応すればいいでしょ。

  4. 【7364604】 投稿者: 地頭  (ID:NwaK6dTdHUM) 投稿日時:2023年 12月 21日 10:58

    思考力の素養の問題ですよ。

    例えば、愛知県は稀にみる公立王国で、公立から東大京大も多いが独特の地元志向で名大志望者も多い。

    公立は中高一貫校に比べて大学入試対策時間が少なく、入試までの仕上がりも甘いが、名大は共テ対策まで手が回らなかった公立生の中でも、東大京大レベルの思考力素養をもった学生を選別する為に、二次数学や物理の難易度が非常に高く思考力勝負の問題設定。
    1、2年が教養課程としても、その後の専門に向けて素養を備えた学生が欲しい。
    (実際は、東大ですら1年から専門課程が一部入ってくるけどね)

    二次問題は、各大学の取りたい学生をイメージして作問されているものです。

  5. 【7364749】 投稿者: 最低限  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2023年 12月 21日 14:31

    > 二次問題は、各大学の取りたい学生をイメージして作問されているものです。

    大学は、ある構想や目標に対して、課題発見、課題設定、課題解決をできるようにする場だから、問題解決を主とする中学高校とは求められる能力が違うんだよね。思考力が高いことに越したことはないけど、二次試験で課題発見、課題設定、課題解決の能力を見極められるのか疑問だな。

  6. 【7364985】 投稿者: ?  (ID:ZhxfcuP79Eo) 投稿日時:2023年 12月 21日 22:41

    >二次試験で課題発見、課題設定、課題解決の能力を見極められるのか疑問だな。

    あなたの感想が、意味不明。

  7. 【7365290】 投稿者: 資料  (ID:yasAk72Z9Y.) 投稿日時:2023年 12月 22日 13:08

    共通テストは、共通一次、センター試験と約40年続いてきた試験を大きく転換させるものになった。
    思考力、判断力の測定により重きをおき、実社会で使える力を測ろうとする意図が鮮明に打ち出された。

    英語のリーディングの問題では、発音や語句整序の問題はなくなり全て読解問題になった。
    長文読解や複数資料の読み解き、事実と意見の識別などが求められた。

    これは、ある英語の教諭から聞いた話だが、共通テストの英語に関しては、センター試験と比較すると、一つ一つの英語を丁寧に読む生徒には不利になった。
    長文問題について乱暴で雑な解き方をしていた子でも、共通テストの英語で思わぬ高得点を取り、そのままの流れで希望大学の合格を勝ち取った受験生も何人かいたとか。

    その生徒の英語の解法は、知っている単語をかき集め問題文の要約を推測し解答する方法。
    前後の文脈等から答えを類推できる力があれば、多少、文法力や単語の語彙数に弱点があっても意外と点数を取ることができるようになった。

    また、英語検定やTEAPなど外部の英語検定試験をうまく利用した受験生も、担任の教諭が意外と感じるほどの上位の大学に合格した事例が多かったと聞いた。

  8. 【7365983】 投稿者: なるほど  (ID:T8CMZvmYcsA) 投稿日時:2023年 12月 23日 12:20

    >>その生徒の英語の解法は、知っている単語をかき集め問題文の要約を推測し解答する方法。

    そんな方法があるんですね

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す