最終更新:

587
Comment

【6191074】どうして地方の難関校生は地元旧帝などでなく東京の大学を目指す?

投稿者: 対 東京   (ID:IfUh3Gpq4DM) 投稿日時:2021年 02月 03日 22:31

地方(とくに国立)VS東京の大学(とくに私大)議論がそこらじゅうのスレでみかけますが地方の難関高校生はどうして東京の大学に多く進学するのでしょうか?
灘、西大和、ラサール、久留米大学附設、海陽などをみて驚きました。

難関校生にとって地元旧帝や地域貢献大学が魅力的と考えらえてないのがこの国がかかえる問題の本質なのでは?
地方の優秀層、富裕層は東京に富が集中しているとわかっているので東京の大学を目指す。
結果地方から優秀層、富裕層が減少し、さらに東京の大学の卒業生の平均給与はあがるため東京へ富の集中が加速するというスパイラル。

本来地方旧帝がライバル視するのは東大なのではないのか?
地方の優秀層が東大に進学することこそ地方の人は怒りを覚えるべきなのでは?
国立か私立かというよりもはや対東京ということを考えないと地元国立大学の将来はさらに危ういと思うが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 58 / 74

  1. 【7272960】 投稿者: 現実  (ID:JoqbMtfEnyU) 投稿日時:2023年 07月 28日 21:25

    お金持ちでも無駄金にも程があるので、東京の私大になんてわざわざ進学させません。
    学力が無い人は仕方ないですけどね。
    東京の大学に行きたかったから進学したって、頭の悪い人の言い訳ですよ。
    私大の立ち位置なんて、そんなもんです。

  2. 【7272984】 投稿者: 世代と階級  (ID:jrPvSxc3sDE) 投稿日時:2023年 07月 28日 21:52

    地方は国立至上主義で、私立には行かせないということを書いている方が多いと思いますが、世代と階級によって、いろいろだと思います。

    以前、転勤で西日本のとある県に赴任したのですが、その県の経済界の大物は結構早慶出身の方が多かったので、意外でした。
    地方、さらには西日本ですから、国立至上、医学部至上のような考え方が根強いというイメージが強かったので。

    ある時、そのことを正直に伝えて聞いたことがあるのですが、今の50代以上の世代だと、東京へのあこがれが強かったようです。
    そして、家が裕福なら東大に合格しなかったとしても早慶あたりに進学して東京暮らしをするのがステータスだったと。
    その世代が今、地方経済界の大物になっているので、なぜか早慶あたりの出身者が多いのだそうです。

    また、その世代の頃の大学授業料が、国立と私立でまったく違う状況だったため、地方の富裕層は国立の枠を空けることを結構真剣に考えていたようです。
    私の知り合いにも、地方から高校受験で早慶に進学した方がいたのですが、その方は、親に「国立には行くな」と言われていたそうです。
    「お前が国立に行ったら、経済的に苦しい家庭の子が一人あぶれるんだぞ」と。

    似たような話は、他の県に赴任した際にも聞きました。

    どうしても、受験掲示板はシンプルな考え方をする人が多く、「地方は国立至上主義」のように考える傾向にありますが、実際には地方でも世代と階級によって、早慶にかなり行っていたのだと思います。

    EDUでは、大都市が云々、地方が云々と、やはり二元論のように唱える浅薄な方も多いですが、実態はそんな単純なものではないということです。

  3. 【7273112】 投稿者: だから東大だけ  (ID:GE0jZ/8Rbec) 投稿日時:2023年 07月 29日 01:58

    東京の大学というか、東大だけでしょ?
    東京への憧れが強い東北や新潟の子なら、東京にある大学に行きたがるでしょうが、それ以外の地域の成績優秀者は東大以外は眼中にないですよ。
    敢えて東大以外の東京の大学行く子は大体、家庭や対人関係にトラブル抱えてて地元から逃げたいと思ってる子。
    ちなみに首都圏から敢えて地方旧帝大や国立行く子も、そのケース多いですよ

  4. 【7273127】 投稿者: 単なる情弱  (ID:ZAsPbJWevPc) 投稿日時:2023年 07月 29日 04:16

    >「国立には行くな」 



    【シンガポール】新就労ビザでの最高教育機関、日本は5大学 17 コメント17件 4/3(月) 11:31配信 シンガポール人材開発省は、今年9月に導入する専門職向け就労ビザ(EP)のポイント制度「補完性評価フレームワーク(コンパス)」で評価を優遇するトップレベルの教育機関のリストを公表した。日本からは5大学が対象となった。

    グループAは、以下の5大学

    東京大学
    京都大学
    大阪大学
    東北大学
    東京工業大学

    https://news.yahoo.co.jp/articles/60ab404787147a3212e0d0c391292119bb587f29

  5. 【7273188】 投稿者: いや〜  (ID:gmKio6kLYcg) 投稿日時:2023年 07月 29日 07:58

    関西で下から慶應とかもいないでもないけど(自民党の国会議員の世襲の人とか)、それって都心にも拠点を持って二重生活してるような特殊なケースで、我々には関係ないですよ。

    関西出身ですが、副知事の息子とか自前の事務所構えてる弁護士の娘、開業医の娘も県立トップから関西の国立大でしたよ。
    そこそこ頭の良い人ならハイソな家の子でもそのルート。(当時は女子の難関私立中がなかったので、医者の娘は県立トップ)
    開業医の息子は東大寺学園から関西の国立医学部でしたね。

    老舗旅館や地域大手スーパーなど、サービス業大手の跡取り息子は、関関同立の附属か、それ受からなければ公立中から近大という感じだった。
    商売やってるお金持ちは、普通は関関同立ですね。コミュニティがあるのでね。
    もちろんそういう家でもしっかり勉強させて公立トップや難関私立に行かせる家もあるし、そういう学校に進めば京大はじめ関西の国公立大学が第一選択になります。

    私は就職で首都圏に出たのでこちらにいる高校の同級生とつながりがありますが、大学進学の時点で筑波や東工大などに進んだ人は、転勤族の子供や、祖父母は横浜とか、元々関西ルーツではない人が多い印象。

  6. 【7273200】 投稿者: これからは  (ID:0fRSeJeEDW.) 投稿日時:2023年 07月 29日 08:26

    > ある時、そのことを正直に伝えて聞いたことがあるのですが、今の50代以上の世代だと、東京へのあこがれが強かったようです。

    30年以上前ならそのとおり。でも今は全く違う。早慶の首都圏出身者は約8割になり、地方からは行かなくなっている。
    地方の公立高校は、東大京大、近隣の旧帝大、地元の国公立大の順に勧めるようにしており、首都圏の私立大は眼中にない。
    数十年すれば、地方の政経済界の主流は、早慶出身者ではなくなる。

  7. 【7273272】 投稿者: 通りすがり  (ID:7vN3GPqMk6o) 投稿日時:2023年 07月 29日 10:00

    大和総研の「大学進学に伴う人口流出と地方創生」によると、2017年時点で全国の大学生のうちの18%が23区内、26%が都内の大学には通っているようです。

    東京都内の大学の定員数を一定程度抑制しても、地方大学の学生数は右肩下がりの減少が見込まれており、2040年には大学生の半分近くが都内の大学に集中する見通しのようです。

    地方行政も学生(労働力)を引き留めるために公立大学を乱立(公立大学は1990年の39校から2022年には101校まで増加)していますが、効果は出なさそうです。

    地元の役場、地銀、信金、農協、スーパーマーケットに就職で良いのなら、地方の大学もありですが、お金に余裕があるなら、東京の大学に進学するのが得策でしょうね。

  8. 【7273346】 投稿者: 軽量入試  (ID:bV/FbLDWP4s) 投稿日時:2023年 07月 29日 11:48

    一都三県の大学定員数は、約24万人。
    大学進学者を60万人とすれば、約4割を占める。

    まぁ、数学不要の軽量入試大学が選り取り見取りなので、選択肢は抜群ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す