最終更新:

227
Comment

【6568081】国公立大学★推薦入試割合を大幅に引き上げ?★

投稿者: 5割まで可能   (ID:/aS2NYpiQxM) 投稿日時:2021年 11月 25日 12:36

日経ビジネス
一般入試の定員が5割に減る可能性も? 国公立大で進む選抜多様化

2021.11.22

国立大学協会では08年に初めて、国立大学全体としてAO入試(総合型選抜)と推薦入試(学校推薦型選抜)の合格者が占める割合を、「入学定員の5割を超えない範囲にする」ことを掲げた。

つまり、5割まで引き上げることを可能にしたわけだ。

 もちろん、現時点ではまだ5割には遠く、総合型選抜と学校推薦型選抜の合格者が入学者に占める割合は、私立大学の方がはるかに高い。文部科学省が実施した20年入試の調査では、私立大学の入学者のうち、当時のAO入試が12.1%、推薦入試が44.4%だった。
それでも、「一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜へ」という傾向が続くことを考えると、国公立大学の志望者にとっても、選択肢としての重要度が増していくことは間違いない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 28 / 29

  1. 【6584772】 投稿者: 解決  (ID:uZC9uzAbZbE) 投稿日時:2021年 12月 11日 01:22

    全部推薦にすれば

  2. 【6609101】 投稿者: 推薦を増やしすぎ  (ID:I5ZmZuuz88A) 投稿日時:2022年 01月 05日 08:57

    間違った方向に進んでいると思います

  3. 【6609265】 投稿者: 理念がない  (ID:UpjhoZApYgc) 投稿日時:2022年 01月 05日 12:36

    推薦入試に価値があるのは、一般入試があることが前提だと思います。

    一般入試という能力実証で大多数の評価をしているからこそ、そこに違う能力が混じることで多様性が生まれるからです。

    半数が推薦となると、言わば高校名(学歴)で合格者出すのと何ら変わらなくなります。
    内申という恣意的な要素を含むし、学校間の差という平等性の担保がまるでないのに、国立大学がそれを良しとする方向に向かうのは反対です。

    明確で公平な入試基準が打ち出せるのは一般入試だと私は思いますけど。

  4. 【6609315】 投稿者: でも  (ID:SA49yvE/pcg) 投稿日時:2022年 01月 05日 13:43

    >明確で公平な入試基準が打ち出せるのは一般入試だと私は思いますけど。

    でも、基本的にAOを採用しているアメリカの学生と日本の学生では、アメリカの方がずっと優秀です。

    入口の公平性なんて、アメリカでは担保されていません。
    一部にはお金で入れる枠もあるぐらいです。
    でも、大学の進学と卒業が厳しいから、アメリカの大学卒業者の実力は担保されています。

    いくら一般入試が公平だと騒いでも、大学卒業が簡単な日本では、意味をなしません。

    入口なんてどんなザルでも、卒業が難しければそれでいいと思います。
    日本もアメリカと同様に、大学の卒業率を60%ぐらいにすればいいでしょう。
    入学ではなく、卒業の公平さこそが重要です。

  5. 【6609326】 投稿者: 関西人  (ID:ZJPm/qkVwS2) 投稿日時:2022年 01月 05日 13:55

    学校をドロップアウトさせるのはやめておいたほうがいいと思うけどな。アメリカの場合は軍隊や海兵隊があるから受け皿があるけれども、日本の場合は自衛隊がそういう受け皿になるとは思えないし、そういう発想に反対する人もいるでしょう。

  6. 【6609331】 投稿者: 入口も出口も公平に  (ID:wFz4w6et/lg) 投稿日時:2022年 01月 05日 14:01

    >入口なんてどんなザルでも、卒業が難しければそれでいいと思います。
    日本もアメリカと同様に、大学の卒業率を60%ぐらいにすればいいでしょう。
    入学ではなく、卒業の公平さこそが重要です


    入口も出口も公平な事が重要です。
    何で入口は不公平がよいのですか?

    それからアメリカはそんなに良い国ですか?

    貧富の差が激しく、下層階級は学歴もつかず、コロナ禍でなくても医療にかかれない。
    反対にお金や権力で有名大学に入れ、良い就職が出来、富めるものはどんどん富む国ですよ。
    公平性の欠片もないと思いますが。

    ただ、アメリカの大学は経営上手なんですよ。
    富めるものから、入学資格の代わりに寄付金を受け取り、そのお金を使って研究費にしたり、世界中から優秀な者にスカラシップを与え、研究成果を上げて大学の名声を上げていく。
    アメリカの大学は教育機関ではなく、営利企業みたいなものだと思っています。

  7. 【6609338】 投稿者: 関西人  (ID:ZJPm/qkVwS2) 投稿日時:2022年 01月 05日 14:07

    >アメリカの大学は教育機関ではなく、営利企業みたいなものだと思っています。
    確かリーマンショックの時に、ハーバード大学は運用期間が相当儲けていましたよね。日本では立命館大学が確か儲けていたはず。やはりなという感じでした。

  8. 【6609353】 投稿者: でも  (ID:SA49yvE/pcg) 投稿日時:2022年 01月 05日 14:22

    >何で入口は不公平がよいのですか?

    入口が不公平でいいと言っていませんよ。
    入口はなんだっていい、と言っているのです。

    どうせ出口が厳しければ、大学内で淘汰されますから。
    淘汰の原理を入口と出口の2回やるのは非効率です。

    アメリカの企業は、大学の出口で淘汰されていることがわかっているので、就活に多くの予算を割きません。
    日本のように利益を生みださない人事部を大きくすることは、非論理的なのです。

    日本では、出口のクオリティが担保されていないため、企業側が大きな予算を割いて就活生に対応する必要があります。
    無駄な予算です。
    海外であれば、そんな予算を掛けなくてもしっかりした人材を集められているのに、です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す