最終更新:

4918
Comment

【6805495】一浪東大より現役早慶上位学部の選択増加 ②

投稿者: 現役   (ID:hsJPGfy8E9I) 投稿日時:2022年 06月 06日 23:14

①のスレ、久しぶりに来てみたら凄い盛り上がりのようで驚きました。

河合塾の本郷館の説明会を聞きその後個別相談を受けた後、我が家がまだ現役進学するかもう一度東大を目指すか決めてなかった時に何度かご担当者からお電話をいただきました。その時に言われていたことは

・現役で慶應の経済学部、早稲田の政経学部に受かった実力であれば80%以上来年は東大は合格すると推定される。河合塾本郷館の過去実績から統計的にはそう言える。もし東大を目指すなら東大分類アドバイスコースをお勧めする。まだ席はあります。

①の今年は結局現役進学される方が多く浪人してまで東大を目指す方が少ないというコメントはその後にお電話をいただいた時にお聞きしました。

以上の状況からすると翌年東大合格の可能性がそれなりに高い生徒さんでも現役進学を選ぶことが増えているということだと思います。

息子は結局慶應経済学部に進学しました我が家的にはそれで良かったと思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6840056】 投稿者: それは世の中知らないね  (ID:tTqtrk6JNFc) 投稿日時:2022年 07月 03日 07:06

    でも、その大手企業が金融なら財務省、金融庁、日銀などから見れば吹けば飛ぶような存在だし、商社やメーカーなら経産省や外務省から見れば小さい小さい仕事してますよね?東大じゃないと見えない世界しかないですよね?

  2. 【6840084】 投稿者: 私も知っている  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 07月 03日 07:48

    >お父さんが東大でも息子は慶應の付属に入っている家庭も多い。

    父御は東大から、あの有名商社へ。他方、子息は中受で慶應に。始めから附属校志望であった。
    御三家へのこだわりはなかったようだ。

  3. 【6840127】 投稿者: なんというか  (ID:gt4tWOG8oW6) 投稿日時:2022年 07月 03日 08:42

    そういうからにはあなたは東大なんですか?
    東大なら全ての人が見えるのですか?
    慶應なら全ての人が見えないのですか?
    なんとなく、よその僻地から東大や慶應を見てるように感じます。

  4. 【6840130】 投稿者: 慶應体育会  (ID:rMBR4CbCJZs) 投稿日時:2022年 07月 03日 08:48

    なるほど笑
    国家公務員志向の昔の東大生の感覚でしょうか。
    今は東大生も民間企業志望がかなり多くなってきてますね。

    貴方はなぜそんなに国の機関を尊い職業に位置付けられるのですか?民間企業を管理できる立場だと思ってるからなんでしょうね。

    一言でいうと国家公務員は規制や管理するのが仕事、民間は新しい世の中をビジネスで創造していくのが仕事という違いがあると感じています。

    たとえばこれだけ世の中を一変させているITもインターネットを活用したスマホの世界も民間企業が新しく作り出した世界です。今や生活基盤となっているコンビニなどの販売形態もそう。
    またNetflixなどの娯楽の世界もそうです。
    もうアカデミー賞は映画ではなく家庭みるインターネット専用に作成した作品から出ようとしています。

    このように人々の生活を一変させ人々の生活に直接貢献する民間企業で働き、その運営をリードしていけることで見える世界は国家公務員の方々が見ている世界とはまた違った世界でありそこには大きなやり甲斐があると私は感じます。

  5. 【6840132】 投稿者: そうか  (ID:DMsj5hgS9oo) 投稿日時:2022年 07月 03日 08:49

    あなたは官僚ということですね。

    その世界は東大だけが見える世界ではなく、官僚だけが見える世界。官僚になるならやはり東大でしょう。過去からそういう世界をかつての東大卒が作り上げてしまった。

    組織内では人が人を評価するため、そういう特定のバックボーンが高い比率を占める組織ではそのバックボーンがないと不利になるのは当然の話。

    でも東大も官僚離れが加速して、そんな世界見たいとも思わない東大生が増加している。

    社会に出て例外を除いて東大が東大卒というだけでメリットを得られることはない。基本は個人の成果による。

    官僚であるあなたはその例外を主張しているのに過ぎない。それ以外の東大の高い比率で行く民間企業はそうではないことはあなたも認めている話。

    そうでなかったら東大卒の親は自分の子供を早慶を下から入れるなんて選択しないでしょう。せめて大学受験までは東大を目指して下から附属に入れない。

    少なくとも下から入れることに価値があると判断している東大卒の親がいるということ。

    官僚は官僚で世間知らずって部分が多いんだけど。

  6. 【6840272】 投稿者: いろいろあるが  (ID:tTqtrk6JNFc) 投稿日時:2022年 07月 03日 10:59

    東大が主流で有利な霞ヶ関の世界があるように、慶応が主流のデパートやアパレルの世界がある。自衛隊では防大が主流。マスコミは早稲田が多い。
    そこを批判しても仕方ないでしょ。

    次に、日本を含む西側諸国では、民間経済の大半を企業に委ね、政府は市場が機能しない分野、市場が失敗する分野などに関与するという混合経済体制を取っている。このこと自体に、官僚統制がどうのギャーギャー言うのもダメだが、また、混合経済体制を取っている理由も考えないとならない。

    法律上、営利企業は営利自体が目的であるかに定められているが、法律がそのように定めている理由は営利自体を目的としてではなく、より上位の国益の概念に添わせるためである。民間が競争的にやった方が効率的で国のためになるから、民間にやらせている。

    となるならば、零細企業は法に反しない限り、国益に沿うことなど求められないが、大企業は究極的には営利より国益を優先することを求められる。
    というか、国益に関わるような大きな仕事をやっているから、絶対に潰れない格の高い会社なのである。
    具体的には、例えば、サハリン2がロシアに接収されるが、主要出資会社である財閥系2社はロシア政府ではなく、日本政府の方針に従わなければならない。営利企業といえども、営利のために対露制裁に反するような行為を行えない。

    金融も個々の融資判断は各行でできたとしても、方針として融資を積極的にやるか、慎重にやるか、成長分野を重視するか、中小零細のコロナ影響業種に配慮するかということは、国のマクロ政策の方針。
    金融庁、日銀の指導に従って行わなければならない。
    渋沢栄一のように敢えて大蔵省を辞めて日本資本主義の父となった人物もいるが、帝大と私大はそう住み分けてるってこと。
    東大から民間行く人間もいるが、東大法の半分は司法。残り半分の半分は官僚、政府系だから、4分の1の落ちこぼれか、貧しくて民間で稼ぐしかないのだろう。

  7. 【6840423】 投稿者: 横から恐縮だが  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 07月 03日 12:14

    かなり乱暴な議論であるとお見受けした。もう少し、経済思想的側面を意識された方がよろしいのではあるまいか。

  8. 【6840467】 投稿者: まるで老人の発想  (ID:hL4MiJGVLmw) 投稿日時:2022年 07月 03日 12:32

    自分にはなんの発想もなく規制だけしてる役人の仕事が好きならどうぞ。
    東大生でさえ選ばなくなってきてるけどね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す