最終更新:

677
Comment

【7120049】上智か東京外大か

投稿者: 受験生の親   (ID:r2LhCMSKv1A) 投稿日時:2023年 02月 18日 19:55

子供が幸いにも上智総合グローバル 上智ポルトガル にご縁を頂きました 東京外大アジア系の言語を受験予定ですが仮に合格した場合皆さんならどこを選びますか
上智の合格が想定外で華やかな雰囲気に子供の心が揺れています
留学は1年間行きたいようです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 84 / 85

  1. 【7423129】 投稿者: 在校生親  (ID:r2LhCMSKv1A) 投稿日時:2024年 03月 09日 00:51

    子供がショートビジットから帰ってきて、すっかりその国が気に入り、毎日数時間その国の言語を勉強しています。一方であまり言語の勉強が好きじゃない人もいるようでショートビジットも行かない人もいます。合う合わないが結構分かれる学校なのでそこは注意が必要ですね

  2. 【7423174】 投稿者: 素晴らしい  (ID:ghUaZsJ4CKI) 投稿日時:2024年 03月 09日 07:40

    ショートビジットに行き、その国の言葉が好きになり、毎日数時間勉強している。

    親に言われたから大学に入り、無作為に日々を過ごし、就活向けのエピソードを作るために旅行会社のパックツアーのボランティアに参加する。全てが受身の毎日。こんな無気力大学生が今の日本の学生のマジョリティだ。

    ショートビジットでも異国の地に行き、その国の言葉を好きになり、そして自分で主体的に勉強することの素晴らしさ。仲間内でつるむだけではなく、自らを異なった環境の世界に誘うことができる人達は企業が最も欲しがる人材となる。この学生にも輝かしい未来が待っているだろう。

    留学を希望する学生がこの先も増え、多様な環境を知った学生がこの国をしなやかにリードしていって欲しい。上智、そして外大生の今後のますますの活躍に期待したい

  3. 【7423184】 投稿者: なるほど  (ID:MfpK50O70iI) 投稿日時:2024年 03月 09日 08:00

    これからの人生、視野を広めることは大切ですね

  4. 【7423215】 投稿者: 言語別  (ID:YXGwMth3eJI) 投稿日時:2024年 03月 09日 09:07

    仕方ない側面もあると思いますが、語学系の大学は言語別になっていますよね。
    そこが微妙なところでもあると思っています。

    子供の友人は語学が趣味で、高校時代までに5,6の言語を習得していました。
    どれも、本格的に使えるレベルです。
    そういう方がさらに語学を研鑽しようと大学を選ぶ場合に、何か言語を選択しなければならない状況だと、子供が言っていました。

    結局その友人は東大に進みました。東大には言語系がないので、逆によかったようです。
    その後大学卒業後までに、さらに6、7か国の言語を習得したとか。
    すべて、日常会話レベルではなく、専門用語なども駆使して学会でその言語で発表出来るレベルのようです。

    ですから、日本では海外言語を学ぶ環境が今一つ整っていないのだな、と思っていました。

  5. 【7423358】 投稿者: 通りすがり  (ID:StqWPFov.9k) 投稿日時:2024年 03月 09日 13:34

    一般教養がしっかりしていた時代は、多くの学校で、第二外国語として、独・仏・露・中、第三外国語として、ラテン語、スペイン語、イタリア語、アラビア語、朝鮮・韓国語などがありましたね。東大には、ヒンディー語、タイ語、インドネシア語、ベトナム語なども充実しています。

  6. 【7423476】 投稿者: 書けるかな?  (ID:9apYqYTtCIs) 投稿日時:2024年 03月 09日 17:24

    英語で研究、つらい 非英語圏の科学研究者
    論文読む時間91%増し 2023年7月19日 14:30 [会員限定記事] 日経新聞
    【ワシントン=共同】科学研究の共通言語である英語。だが非英語圏の研究者の負担は相当重いとの調査結果をオーストラリア・クイーンズランド大の天野達也上席講師らがまとめ、科学誌プロスバイオロジーに18日発表した。駆け出しの研究者は特に深刻で、論文を読む時間は91%増しに。英語の不備による論文の不採用も40%近くが経験し、国際学会への参加を諦めた人も30%いた。英語は多様な背景を持つ研究者の参加を阻む ~続きは有料~

    国際学会で英語以外の言語って、どれだろう?
    言語系限定だとフランス語やロシア語(スラブ系、キリル文字)は在るらしいけど

  7. 【7423630】 投稿者: 書けるかな?  (ID:sw17UJbF99g) 投稿日時:2024年 03月 09日 22:31

    下にスラブ語と書いたところで思い出したのが、黒田龍之助、上智を卒業で東大院卒で(第二外国語の選択科目のために)ロシア語教師として東工大で専任で勤務、いま調べたら「外国語の水曜日」で語られている
    この黒田氏は中三でラジオ講座の独習からスタートし高校時代は町中の語学学校で大人に混じってロシア語を学び、とあり

    >子供の友人は語学が趣味で、高校時代までに5,6の言語を習得していました。
    >どれも、本格的に使えるレベルです。
    >結局その友人は東大に進みました。東大には言語系がないので、逆によかったようです。
    >その後大学卒業後までに、さらに6、7か国の言語を習得したとか。
    >すべて、日常会話レベルではなく、専門用語なども駆使して学会でその言語で発表出来るレベルのようです。

    へぇー、それは凄いですね。語学って時間がかかる上に、同時にやると互いに混乱するからやめた方がいいと聞いたことがあるのですが、何語なんでしょうか?
    それで東大では何を専攻されて?

    >日本では海外言語を学ぶ環境が今一つ整っていないのだな、と思っていました。

    外大のHPに入ってみたら、マイナー言語+地域研究(バックグラウンドの歴史地理文化)と、数理統計も求められるので、環境は整っている様でした。
    音声学や音韻論も言語系のくくりで、意外と理系っぽいみたいですが。

    この書き込みは言語別さん (ID: YXGwMth3eJI) への返信です
    >一般教養がしっかりしていた時代は、多くの学校で、第二外国語として、独・仏・露・中、第三外国語として、ラテン語、スペイン語、イタリア語、アラビア語、朝鮮・韓国語などがありましたね。

    横から失礼します。今は一般教養がしっかりしていない時代で、第二外国語は扱いが変わって来ているのでしょうか?
    恐らくというか想像ですが、戦前の旧制高校が英/独/仏でクラス分けをしていた(らしい)のを引き継いでいた部分がある様な気がするのですが、変遷があるのでしょうか?
    ドイツ語の語尾の格変化の、これを覚えるの?テストの前だけでいい?といった感覚を思い出しました。

  8. 【7423633】 投稿者: 関西人  (ID:88G5Q2VSN3Y) 投稿日時:2024年 03月 09日 22:44

    今は独文学とかを専攻する学生が減っていて、ドイツ語などの需要が落ちているので、ドイツ経済とかに興味のある学生、あるいはその需要を喚起しないといけない感じだと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す