最終更新:

61
Comment

【7247005】早慶理工は、コスパが悪い?

投稿者: 教育を考える   (ID:r9jR3LT0SsE) 投稿日時:2023年 06月 23日 20:42

【入試難易度は早慶理工>>>旧帝理工】 スレを鵜呑みにするなら、
早慶理工は、コスパが悪い?のは何故か?


教育が悪いのか?
施設面に問題があるのか?

それとも、中高一貫の弊害で学生が伸び切ったゴム状態で伸び代が足りないのか?



【シンガポール】新就労ビザでの最高教育機関、日本は5大学 17 コメント17件 4/3(月) 11:31配信 シンガポール人材開発省は、今年9月に導入する専門職向け就労ビザ(EP)のポイント制度「補完性評価フレームワーク(コンパス)」で評価を優遇するトップレベルの教育機関のリストを公表した。日本からは5大学が対象となった。

グループAは、以下の5大学

東京大学
京都大学
大阪大学
東北大学
東京工業大学

https://news.yahoo.co.jp/articles/60ab404787147a3212e0d0c391292119bb587f29

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 8

  1. 【7247240】 投稿者: 鵜呑みはダメ!  (ID:S6wU51cgWvQ) 投稿日時:2023年 06月 24日 01:09

    >【入試難易度は早慶理工>>>旧帝理工】 スレを鵜呑みにするなら、
    早慶理工は、コスパが悪い?のは何故か?




    ◆合格難易度は 旧帝理工>>>早慶理工◆スレ

    結論として・・
    合格することが大変なのは、旧帝大

  2. 【7247330】 投稿者: 学内でリーダーシップ  (ID:V4qDDuy1/v6) 投稿日時:2023年 06月 24日 06:59

    過去スレに下記のような書き込みがありました。
    早大学院などから来た内部生の方々は実験の授業では他の学生をリードしてるんですね!!
    -----------------------------------------------------------------------
    【6811444】 投稿者: 資料 (ID:5ZZeRX1HOj2) 投稿日時:2022年 06月 11日 16:43

    中学受験で付属校を目指すべきなのは、大学だけが目的ではなく、中高大10年一貫で考えた時に一貫教育に魅力を感じるとき。
    首都圏であれば慶應義塾に行くのであれば、大学から入るのでは意味はない。
    付属から入らないと慶應義塾の良さを充分に享受できないと考える層は一定数いる。
    (早稲田や立教、青山学院、学習院、成城学園、成蹊、日本女子、聖心女子などにも同様のことを考える層は一定数いる。)

    付属校は進学校と比較すると、レポート、研究発表、論文作成、実験、プレゼン、デスカッション、ディベートなどに多くの時間を割く。
    これらの能力が高めておくと大学に進学した際に大いに役立つため。
    受験勉強に力を注がなくて済む分、上記の授業が多くなってきている。

    一つ、関東の大学を例にとって説明すると、早稲田大学基幹理工学部の学生は、おおまかに二割が早大学院などの内部生。三割が推薦入学の学生。四割が一般受験入学の学生。といわれている。
    一般受験入学の学生は学力は非常に高い。
    しかし、早大学院等からの内部生は中学・高校時代から豊富な実験の授業をこなし、大量のレポートを書いてきているので実験の授業では他の学生を引っ張っていることが多いとか。

    また通常の学校ではできないことが目的(中学からラグビーをしたいときなど)で、慶應義塾普通部、慶應義塾中等部、早稲田実業中等部、明大中野中学、立教新座中、法政二中、青山学院中等部、学習院中等科、成蹊中、成城学園中など付属中学から受験する層もいる。

    付属学校出身の学生は一貫教育、早期教育を目的に校風を早い段階で身につけ、大学において、授業だけでなく課外活動やイベント等においてその中核になることを期待されている。
    そんな学生になってほしいと付属校に入学させる方も多くいる。

    また、首都圏の慶應義塾高校や早稲田大学高等学院、立教新座、立教池袋、学習院高等科などは伝統的男子校ならではの雰囲気が残っている。

    首都圏の早慶、GMARCHや京阪神の関関同立などの主な私立総合大学は、付属、系列校等からの内部出身者を大事に育てていて、大学の校風を形作るべく中核たる学生に育てている。

    https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1254,6660120,6811444#msg-6811444

  3. 【7247346】 投稿者: エデュの自画自賛投稿に注意  (ID:XlMEfQ2tHbY) 投稿日時:2023年 06月 24日 07:22

    〉投稿者: 現実(ID:Euce10nx2LI)
    投稿日時: 2023年 06月 04日 08:04

    ちなみに、駿台東大実戦模試では、併願校の早慶の合格可能性とそれの基になった判定用偏差値も提示されます。

    受験者の利便性を考えてのことだと思うが、今から考えると、併願校に地方旧帝大前期を書いたら、どうだったかな、と思う。おそらく、他の併願者は0で偏差値は出ないんでないかと思う。笑い



    〉投稿者: 詳細説明希望(ID:aHAaHpsFjWY)
    投稿日時: 2023年 06月 04日 10:33
    この書き込みは現実さん (ID: Euce10nx2LI) への返信です

    あなた、やはり東大実戦の結果など見たことないでしょ。
    妄想で都合よく早慶上げを書き連ねてる、いつも私文さんですね。

    東大入試実戦模試(2018/2019 第2回11月施行)「進学参考資料・採点講評」のP27には、国公立大学の偏差値しか出ていません。
    因みに、前年度も前々年度も同じです。

  4. 【7247354】 投稿者: 基礎知識  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 06月 24日 07:50

    結論を言えば、東北大学を含む旧帝大は、プログラミング教育が遅れています。
    早慶理工(早稲田の場合は基幹理工)では、1、2年でプログラムミングの能力を徹底的に鍛えるが、東北大学は実験中心の19世紀型理系教育が主になっている。
    それが、東北大学の情報通信系への就職がまったく振るわない理由だと推論しています。
    でも、実験中心の19世紀型の理系教育も必要なのですね。
    だから、「ベコは東北で飼えばいい」と言っている。
    プログラムミングは環境で学ぶ側面がありますからね。東京には、高度なプログラムミング能力を活かせる報酬の高い学生アルバイトがたくさんある。

  5. 【7247357】 投稿者: 基礎知識  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 06月 24日 07:57

    GAFAランキング上位の大学は、勢いのある企業に敏感な学生が多い有名企業就職者数ランク上位の常連と重なる。ベスト3を占めたのは、早稲田大、慶應義塾大、東大だった。
     トップは30人の早大。企業別は、最多が27人のアマゾンで、アップル2人、グーグル1人が続く。2位の慶大は20人。内訳はアマゾン15人、アップル5人。3位の東大は16人で、アマゾン11人、グーグル5人となっている。

    科研費はポスドクの数に比例する。
    情報系の場合、優秀者は修士で就職する者が多いので、あまり科研費に反映しない。

  6. 【7247361】 投稿者: プログラミングって  (ID:CQ0HIdY3I5c) 投稿日時:2023年 06月 24日 07:59

    プログラミングって、個々で習得済みならわざわざ講義の時間を割く必要はない


    ◆令和4年度 科学研究費配分結果
    (文科省)配分額は直接経費(千円)


    ・情報科学、情報工学およびその関連分野
    1 大阪大学 388,600
    2 東京大学 349,600
    3 九州大学 240,200
    4 筑波大学 171,200
    5 東北大学 170,900
    6 東京工業大学 150,400
    7 京都大学 169,500
    8 電気通信大学 139,900
    9 名古屋大学 138,100

  7. 【7247364】 投稿者: 基礎知識  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 06月 24日 08:04

    ソフトバンク大学別新卒採用人数ランキング2021
    ※2021年3月卒業生版
    1位 早稲田大 44人
    2位 慶應義塾大 41人
    3位 明治大 24人
    4位 東京工業大 23人
    5位 東京理科大 15人
    6位 青山学院大 14人
    7位 同志社大 13人
    7位 立命館大 13人
    7位 横浜国立大 13人
    9位 大阪大 12人
    10位 芝浦工業大 11人
    10位 筑波大 11人
    10位 東京都立大 11人
    NTTドコモ大学別新卒採用人数ランキング2021
    ※2021年3月卒業生版
    1位 早稲田大 28人
    2位 慶應義塾大 19人
    3位 同志社大 18人
    4位 明治大 16人
    5位 電気通信大 13人
    6位 立教大 12人
    7位 東京理科大 11人
    7位 青山学院大 11人
    7位 千葉大 11人
    9位 関西学院大 10人
    9位 立命館大 10人
    11位 京都大 10人
    11位 名古屋大 10人
    KDDI大学別新卒採用人数ランキング2021
    ※2021年3月卒業生版
    1位 早稲田大 27人
    2位 慶應義塾大 26人
    3位 京都大 14人
    4位 上智大 13人
    5位 東京工業大 12人
    5位 横浜国立大 12人
    7位 神戸大 11人
    7位 電気通信大 11人
    9位 明治大 10人
    9位 青山学院大 10人
    11位 同志社大ほか 9人
    NTTデータ大学別新卒採用人数ランキング2021
    ※2021年3月卒業生版
    1位 早稲田大 76人
    2位 慶應義塾大 47人
    3位 東京大 23人
    4位 明治大 19人
    5位 東京理科大 16人
    6位 上智大 15人
    6位 同志社大 15人
    8位 大阪大 14人
    8位 東京都立大 14人
    10位 青山学院大 13人
    11位 東京工業大 12人
    11位 立教大ほか 12人

  8. 【7247367】 投稿者: 基礎知識  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 06月 24日 08:07

    経済産業省未来人材ビジョン

    かつて日本型雇用システムは、 大量生産モデルの製造業を中心に競争力の源泉と言われた。
    日本型雇用システムは、右肩上がりの経済成長の下で、 長期雇用を前提に長期的な視点に立って人材育成を行い、 組織の一体感の醸成や、企業特殊的な能力の蓄積に寄与した。
    また、長期雇用を前提として定着した新卒一括採用により、 一時的な例外期を除けば多くの学生が卒業後に 就職できる傾向があり、若年失業率は低い水準に収まるなど、 社会の安定につながっていた。
    しかし、我が国の経済成長が鈍化し、 日本企業特有の賃金・人事制度の前提とされていた 「成長の継続」が見込めなくなった結果、 1990年代からは、日本型雇用システムの限界が指摘されてきた。

    目指すべき高成長シナリオでは、2050年において、 特徴のはっきりした労働需要の変化が確認された。
    「職種」
    事務従事者 42% 減少
    販売従事者 26% 減少
    情報処理・通信技術者 20% 増加
    開発・製造技術者 11% 増加
    「産業」
    卸売・小売業 27% 減少
    製造業 1% 減少

    デジタル化・脱炭素化という大きな構造変化は、人の能力等のうち、 「問題発見力」、「的確な予測」、「革新性」をより強く求めるようになり、
    その結果、2050年には、 現在の産業を構成する職種のバランスが大きく変わるとともに、 産業分類別にみた労働需要も3割増から5割減という 大きなインパクトで変化する可能性があるということである。
    こうした変化に対処するため、産業界と教育機関が一体となって、 今後必要とされる能力等を備えた人材を育成することが求められている。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す