インターエデュPICKUP
459 コメント 最終更新:

旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少 地域格差と東京一極集中が原因か

【7446757】
スレッド作成者: さらに加速 (ID:GwKxO48reTI)
2024年 04月 09日 20:47

地方の人口減少により、地方旧帝大は学校推薦型選抜や総合型選抜の導入を進めてますのでその対策がほかの都道府県の学生を取り組むことに寄与しているということでしょうか?
 

人口減が進む地方の高校で難関大に挑戦する子供がさらに減っていけば、そもそも目指そうという動機さえも生まれにくくなる恐れがあると思います
また難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがあると思いますがどうでしょうか?

【7449176】 投稿者: 総合100   (ID:pSjRtGccq6c)
投稿日時:2024年 04月 12日 19:19

総合100にして地元優遇を図る意向ですか?

日本の大学は入った者勝ちで、どんなにサボってもだいたい卒業出来るので、学力レベルが大変なことになりそうですが、それは良いのでしょうか?

【7449178】 投稿者: 偏差値   (ID:CdpEW01FLLw)
投稿日時:2024年 04月 12日 19:21

偏差値が下がらないように推薦指定校推薦AOをどこの大学も導入してる
でも地方だとそれ以上に子供が減ってるのでもうそろそろ限界くるでしょう

【7449181】 投稿者: 偏差値   (ID:CdpEW01FLLw)
投稿日時:2024年 04月 12日 19:23

総合型100%で全国各地からかき集める方法でしょう
でも仙台の子なら今以上に楽に東北大に入学できるようになる
事実以前より一流高校でなくても地元から東北大に入れるようになってる

【7449182】 投稿者: 偏差値   (ID:CdpEW01FLLw)
投稿日時:2024年 04月 12日 19:24

なのでこれから受験で東北大志望なら一時的にでも仙台の高校入学が一番楽な方法

【7449226】 投稿者: 東京圏かその他それ以外か   (ID:AZkNQrmHG26)
投稿日時:2024年 04月 12日 20:13

たぶん、地方でごく普通に公立高校を卒業して大学や就職で東京に行った人はほとんどの人が思ってるんじゃないかな、日本はかつてのような全体として平均的な国ではないってことを。
東京一極集中が始まってからもう二世代回ってるんですよね。
そりゃもう地方と東京は色々と違いますよ。
インターネットで情報が手に入りやすくなったとは言え、リアルライフが全然違うんですよね。デジタルではなく物質的な情報量が全然違う。
このベースがある上で、受験は公平で平等であるって言い切ってしまうのはもうちょっと無理がある時代なんじゃないかな。

【7449246】 投稿者: おつむの方が   (ID:FRUxDz3.MHI)
投稿日時:2024年 04月 12日 20:28

東京のように利便性が高く、物や情報が溢れると、受け身になって自分の頭で考えられる人が減るんだよね。そこが東京圏の弱点だな。

【7449251】 投稿者: 地方の空洞化   (ID:JaAKt0Jhn0A)
投稿日時:2024年 04月 12日 20:36

いくつかの要因が絡んでいると予想します。
少子化が進んでいますが関東圏のいくつかの都県では18歳人口が増えている現象が起きています。
つまり、全18歳人口に占める関東圏の18歳人口の割合が大きくなって生きているという事実があります。
地方では高校入試が空洞化し、全体的に学力が鍛えられない事情がある。
地方の学力は毎年のように信じられないくらい落ちてます

【7449256】 投稿者: ?   (ID:lhlZ5YbtB02)
投稿日時:2024年 04月 12日 20:39

私大トップでも、この程度とは、首都圏の方が信じられないぐらい学力が落ちているのでは?


早稲田の学力が高ければ、こうはならないでしょうね〜

・データサイエンスリテラシーレベル修了率

鳥取大・和歌山大・群馬大(85%以上)>早稲田大(17%)>白百合女子大(9%)



・データサイエンス応用基礎レベル修了率

名古屋大学(20%)>早稲田大学(0.4%)

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー