最終更新:

382
Comment

【3064058】首都圏 男子・共学校 偏差値変化 2014←2010年度用

投稿者: 偏差値変化   (ID:2jat5BL.xwI) 投稿日時:2013年 08月 04日 01:01

2014年度用(2013年6月12日)と2010年度用(2009年8月27日)SAPIX偏差値の比較
①は2月1日、②は2月2日、③は2月3日、④は2月4日試験を示す

2014用 2010用 変化 学校名
  70   72   ▲2   筑波大駒場③
  66   66   △0   開成①
  63   61   △2   聖光学院④
  62   64   ▲2   渋谷幕張②
  62   63   ▲1   聖光学院②
  61   62   ▲1   栄光学園②
  61   61   △0   早稲田③
  61   59   △2   筑波大附③
  60   62   ▲2   麻布①
  60   62   ▲2   渋谷渋谷②
  60   61   ▲1   駒場東邦①
  60   60   △0   海城③
  58   58   △0   慶應湘南藤沢②
  58   56   △2   早稲田①
  57   60   ▲3   慶應普通部①
  57   59   ▲2   浅野③
  56   60   ▲4   慶應中等部③
  56   56   △0   サレジオ学院④
  56   55   △1   海城①
  56   54   △2   攻玉社②
  55   57   ▲2   早稲田実業①
  55   56   ▲1   芝④
  55   55   △0   学芸大世田谷③
  54   55   ▲1   武蔵①
  54   54   △0   明大明治③
  54   49   △5   世田谷学園②
  53   56   ▲3   本郷②
  53   54   ▲1   渋谷渋谷①
  53   54   ▲1   明大明治②
  52   54   ▲2   早大学院①
  52   53   ▲1   サレジオ学院①
  52   52   △0   学芸大竹早③
  52   47   △5   世田谷④
  51   53   ▲2   本郷⑤←③
  51   52   ▲1   芝①
  51   48   △3   巣鴨②
  50   53   ▲3   暁星③
  50   50   △0   逗子開成③
  50   49   △1   鎌倉学園②
  50   49   △1   城北②
  49   51   ▲2   逗子開成①
  49   48   △1   世田谷学園①
  48   ―   ―    本郷①
  48   49   ▲1   鎌倉学園④
  48   49   ▲1   立教新座③←④
  48   48   △0   攻玉社①
  48   44   △4   中大附属④
  47   51   ▲4   青山学院③←②
  47   51   ▲4   学習院②
  46   50   ▲4   学習院③
  46   48   ▲2   城北①
  46   48   ▲2   桐蔭中等教育③
  46   48   ▲2   法政大学③
  46   47   ▲1   巣鴨①
  46   47   ▲1   法政大学①
  46   45   △1   中大附属①
  45   54   ▲9   桐朋①
  45   49   ▲4   立教池袋②
  44   47   ▲3   穎明館②
  42   45   ▲3   成蹊①
  41   46   ▲5   成蹊④

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 1 / 48

  1. 【3064094】 投稿者: 博士  (ID:.a8owUOaFIs) 投稿日時:2013年 08月 04日 02:28

    中堅付属と桐朋の陥落度がすごい。

  2. 【3064205】 投稿者: モンスターズ  (ID:0UEWdNuCd2Y) 投稿日時:2013年 08月 04日 08:03

    付属が軒並み下げてますね。
    慶応中等部は今年受かった人をみていても、下がっているのが感じました。
    残念です。

  3. 【3064464】 投稿者: 昔から  (ID:R.ly3djrJ1U) 投稿日時:2013年 08月 04日 11:19

    >慶応中等部は今年受かった人をみていても、下がっているのが感じました。
         
    理系男子が慶応で磨かれていくとは到底思えない。
    (入試問題でも分かるよね)
    文系進学ならそれでいいけど。
    特に商売系なら慶応でOK。

  4. 【3064506】 投稿者: 生徒層の変化  (ID:XdBeMh0vnTg) 投稿日時:2013年 08月 04日 11:50

    2009年から2013年の間に、サピックス生内部の組成はだいぶ変わったと思いますよ。
    特にもともと上位層が厚いといわれている塾ですが、ここのところの圧倒的な難関校への合格実績からさらにその傾向が強くなりました。
    筑駒を見るとわかると思うのですが、こちらは当時も今もトップオブトップ。
    合格しやすくなったとは到底考えられませんが、2下落しています。
    この間のサピックスからの筑駒合格者は
    64→76→89→85→90
    と増加していることを考えても、塾生上位層の学力が拮抗し、内部での偏差値がさほど高くなくても難関校に合格できる塾内環境になっていると考えることができます。

  5. 【3064658】 投稿者: さぴ版ですね  (ID:10H0lzTbkaU) 投稿日時:2013年 08月 04日 14:59

    それにしても、桐朋の▲9が酷すぎる。Y7年間でも▲5とワースト1位。

    下落っぷりが突出してますね・・・名前だけ同じで、もやは6年前とは「違う学校」ですね。

  6. 【3064663】 投稿者: かば焼き食いてー  (ID:bvOZq4F3JZw) 投稿日時:2013年 08月 04日 15:04

    いわゆる面倒見の良いとされる進学校の偏差値が上がっていることを示したい?
    結局、尻叩かれても、半分の生徒はGMARCH以下に進学しているはずですがね。

  7. 【3064694】 投稿者: 生徒層の変化  (ID:XdBeMh0vnTg) 投稿日時:2013年 08月 04日 15:41

    確かに、桐朋は下がっていると思いますね。
    サピックスだけでなく、他塾の偏差値動向も一緒に照らし合わせるとよくわかります。

    実績を積み上げ評価を高めるのには大変な労力と時間がかかりますが、転落してしまうのはちょっとしたきっかけで、しかもあっという間ですよね。
    一般論です。

「学校比較に戻る」

現在のページ: 1 / 48

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す