最終更新:

382
Comment

【3064058】首都圏 男子・共学校 偏差値変化 2014←2010年度用

投稿者: 偏差値変化   (ID:2jat5BL.xwI) 投稿日時:2013年 08月 04日 01:01

2014年度用(2013年6月12日)と2010年度用(2009年8月27日)SAPIX偏差値の比較
①は2月1日、②は2月2日、③は2月3日、④は2月4日試験を示す

2014用 2010用 変化 学校名
  70   72   ▲2   筑波大駒場③
  66   66   △0   開成①
  63   61   △2   聖光学院④
  62   64   ▲2   渋谷幕張②
  62   63   ▲1   聖光学院②
  61   62   ▲1   栄光学園②
  61   61   △0   早稲田③
  61   59   △2   筑波大附③
  60   62   ▲2   麻布①
  60   62   ▲2   渋谷渋谷②
  60   61   ▲1   駒場東邦①
  60   60   △0   海城③
  58   58   △0   慶應湘南藤沢②
  58   56   △2   早稲田①
  57   60   ▲3   慶應普通部①
  57   59   ▲2   浅野③
  56   60   ▲4   慶應中等部③
  56   56   △0   サレジオ学院④
  56   55   △1   海城①
  56   54   △2   攻玉社②
  55   57   ▲2   早稲田実業①
  55   56   ▲1   芝④
  55   55   △0   学芸大世田谷③
  54   55   ▲1   武蔵①
  54   54   △0   明大明治③
  54   49   △5   世田谷学園②
  53   56   ▲3   本郷②
  53   54   ▲1   渋谷渋谷①
  53   54   ▲1   明大明治②
  52   54   ▲2   早大学院①
  52   53   ▲1   サレジオ学院①
  52   52   △0   学芸大竹早③
  52   47   △5   世田谷④
  51   53   ▲2   本郷⑤←③
  51   52   ▲1   芝①
  51   48   △3   巣鴨②
  50   53   ▲3   暁星③
  50   50   △0   逗子開成③
  50   49   △1   鎌倉学園②
  50   49   △1   城北②
  49   51   ▲2   逗子開成①
  49   48   △1   世田谷学園①
  48   ―   ―    本郷①
  48   49   ▲1   鎌倉学園④
  48   49   ▲1   立教新座③←④
  48   48   △0   攻玉社①
  48   44   △4   中大附属④
  47   51   ▲4   青山学院③←②
  47   51   ▲4   学習院②
  46   50   ▲4   学習院③
  46   48   ▲2   城北①
  46   48   ▲2   桐蔭中等教育③
  46   48   ▲2   法政大学③
  46   47   ▲1   巣鴨①
  46   47   ▲1   法政大学①
  46   45   △1   中大附属①
  45   54   ▲9   桐朋①
  45   49   ▲4   立教池袋②
  44   47   ▲3   穎明館②
  42   45   ▲3   成蹊①
  41   46   ▲5   成蹊④

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 13 / 48

  1. 【3070850】 投稿者: 桐朋回避組の選択は愚かなのか?  (ID:yAvSPW74dsw) 投稿日時:2013年 08月 09日 21:53

    桐朋の高偏差値入学者(60以上、65以上)の人数推移(四谷大塚結果グラフ)

    入学年度   07 08 09 10 11 12
    現在の学年  大1 高3 高2 高1 中3 中2
    60以上人数 42 28 23 20 13  7  
    65以上人数 10  3  3  2  0  0

    サピでも4年間で、9の下落。

    これも、塾の謀略と説明するの?
    過去数年の桐朋回避組の選択は愚かなの?

  2. 【3070870】 投稿者: 悩ましい  (ID:gbGuiOfu7Rc) 投稿日時:2013年 08月 09日 22:06

    ツッコミ様

    残念ながら、自由を標榜する女子進学校出身です。
    当時の色々な学校の評価も知っているがゆえに、
    その印象にとらわれてはいけないという思いと
    目先の偏差値に振り回されてはいけないという思いとがありますね。

    なんで、よりによって一番上昇が急な学校と下落が急な学校を
    候補に挙げていたんだろう?と我ながら不思議です。

  3. 【3070904】 投稿者: ツッコミ  (ID:CpNG1Maa9bs) 投稿日時:2013年 08月 09日 22:52

    >一番上昇が急な学校

    (2段階選抜システム)
    世田谷は入ったあと、選抜で「特進」に入らないと。

  4. 【3070961】 投稿者: やっぱり  (ID:ySJ3y8S5EeY) 投稿日時:2013年 08月 09日 23:39

    進学校を生かすも殺すも大手塾次第。
    中学受験のすそ野が広がってきて、学校の伝統や教育内容を知らず(わからず)、偏差値が1でも上の学校を選ぶ親が増加。偏差値は塾による学校の評価。結局、塾を大事にする学校が偏差値が上がり、志願者を集めて勝ち組になる。

  5. 【3070973】 投稿者: あのぅ  (ID:yAvSPW74dsw) 投稿日時:2013年 08月 10日 00:01

    ツッコミ(ID:CpNG1Maa9bs)さんとやっぱり(ID:ySJ3y8S5EeY)さんは、
    桐朋関係者ですね。

    お疲れ様です。

    桐朋回避組が、塾に踊らされたのか、保護者自ら判断したのか知りませんが、
    母校が大変なことになってますよ~

    中学受験塾だけでなく、鉄も指定校はずして、駿台立川も中高一貫コース今年からなくなってますよ~

    「中高鍛えてもらわないと」と心配な保護者は都心の「成り上がり」私立中(海城、世田谷など)目指すし、
    「うちの子は自学自習できる。大人だからいじめにあわない」と自信のある保護者は、公立中→都立トップ校目指す。

    現在の多摩地域では、桐朋、ニッチな存在なのかも。

  6. 【3070981】 投稿者: 逆に  (ID:Lga20LAuHUU) 投稿日時:2013年 08月 10日 00:16

    >桐朋回避組の選択は愚かなのか?(ID:yAvSPW74dsw)
    >あのぅ(ID:yAvSPW74dsw)

    逆にID:yAvSPW74dswさんは、どこ関係者なの?
    いろいろデータを出して桐朋を攻撃しているけど
    お隣の国にみたいに「反桐朋」関係者?w

  7. 【3071053】 投稿者: ちょっと待て  (ID:F/r2QgAb28w) 投稿日時:2013年 08月 10日 02:26

    世田谷は都心じゃないよね。
    しかも、「成り上がり途中」だし。

  8. 【3071130】 投稿者: 中央線沿線 現役進学率  (ID:Uu2H5YMgYqs) 投稿日時:2013年 08月 10日 08:31

    東京大
    1 海城高校 7.5%
    2 都立西高 5.5%
    3 都日比谷 4.4%
    4 桐朋高校 3.7%
    5 都立国立 2.8%
    6 穎明館高 2.3%
    7 八王子東 1.2%

    東京一工
    1 海城高校 16.3%
    2 都立西高 12.6%
    3 桐朋高校 8.9%
    4 都日比谷 8.3%
    5 都立国立 7.5%
    6 穎明館高 7.0%
    7 八王子東 4.6%

    国公立16大
    1 海城高校 25.3%
    2 都立国立 25.2%
    3 都立西高 23.9%
    4 穎明館高 21.6%
    5 八王子東 18.2%
    6 桐朋高校 17.8%
    7 都日比谷 16.2%

    早慶
    1 穎明館高 25.7%
    2 都日比谷 17.1%
    3 海城高校 16.8%
    4 都立西高 16.3%
    5 桐朋高校 14.4%
    6 都立国立 11.2%
    7 八王子東 6.8%

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す