最終更新:

377
Comment

【3449212】進学校とMARCH付属

投稿者: 女子親   (ID:gdU38t.XymM) 投稿日時:2014年 07月 08日 15:30

進学校、MARCH付属のどちらにも良いなと思う学校があるのですが、夫は先般のM大の件から大学の付属だと中高生までイメージが悪くなるし、進学校から国立や早慶目指すべきだと言います。やはり進学校が良いですか?大学付属から他大学受験は大変でしょうか?
まだ五年なのでじっくり考えられますが、ご意見を宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 10 / 48

  1. 【3479400】 投稿者: AM  (ID:J.V0Puf2/1M) 投稿日時:2014年 08月 06日 09:02

    マーチで十分という家庭は多いよ。

  2. 【3480149】 投稿者: 絶対マーチ附属でしょう。  (ID:e/mmlhUgvxM) 投稿日時:2014年 08月 06日 22:52

    進学校へ行ってマーチ付属もいけなくて損したと後悔している親より。

  3. 【3480179】 投稿者: 進学校の恐怖  (ID:0qoemRjasz6) 投稿日時:2014年 08月 06日 23:23

    夢いっぱいで「進」学校に進学して、MARCH以下に進学。
    夢が叶うのは学年の半数に満たない現実。
    中学を選択するのはお子さんと親。
    後で後悔しても自己責任。
    「進学校」という甘い誘惑に乗らないように気をつけてください。
    どこの大学に進学しても「進」学校出身ですから。

  4. 【3480202】 投稿者: 付属は学部選択で不利  (ID:xP4ko5TSGQ.) 投稿日時:2014年 08月 07日 00:02

    2015年受験、人気を集める大学・学部は?

    「地元」「安全」「理系」「資格」がキーワード

    週刊東洋経済

    2014年07月27日

    2015年に大学受験を控える高校3年生にとって、正念場となる夏休み。志願校の決定も最終段階を迎えている時期だ。今シーズンの大学受験は、どのような傾向があるのか。最新事情をみていこう。

    「地元」「安全」「理系」「資格」関連の大学・学部学科へ志願する傾向がこの数年強まっているが、今年もこの傾向が続きそうだ。首都圏などの大都市圏の大学を志願せず、地元の大学人気が高まっていることに加え、自分の実力以上のところに挑戦せず、いわば身の丈にあったレベルの大学を志願すること。また、就職などを考えて理系や「●●師」「●●士」など、医療看護系や保健福祉分野などの専門大学への志願が高まることを意味する。

    「理高文低」が続く

    ベネッセ教育総合研究所高等教育研究室コンサルタントの村山和生氏は「理高文低」、すなわち理系人気が今後も高いことが、最近のデータでも現れているという。ベネッセコーポレーションが実施した「進研模試総合学力マーク模試・6月」の動向から見ても、全体の受験者数が増加する中、文系受験者の増加率よりも理系の受験者数が増加していることがわかっている。

    医学部医学科の人気は依然と高い。保健衛生や薬学系統への志願者は増えなかったが、これは、この数年の任期が高止まりしていると村山氏は指摘する。一方の文系の中でも、語学系統や国際関係学系統の人気は高いという。いわゆるグローバル系と呼ばれる学部学科の志願者は増えそうだ。

    また、地方の優秀な進学校の中では、これまで東京大などの全国レベルの大学を志願していた受験生の中にも、地元の国立大医学部への進学といった地元志向も根強い。また、地元企業への就職を考えている受験者の中には、保護者の希望もあり首都圏などの大都市圏にある大学受験はせず、地元のみの大学を受ける傾向も強まっているようだ。

    たとえば関西圏では、「関関同立」の一翼を担う立命館大学など、グローバル時代に対応し、学生に世界とふれあい学ぶ仕組みや態勢を整えている大学はその一つだ。また、近畿大学は実学を重視し、大学で学ぶことへの動機づけをつねに学生に行う大学もそう。さらに、畿央大学や大和大学など、看護・医療福祉系や教職員採用試験で高い合格率を誇り、学生への指導も手厚い大学の人気が高まっている。

  5. 【3480209】 投稿者: 付属は学部選択で不利  (ID:xP4ko5TSGQ.) 投稿日時:2014年 08月 07日 00:12

    (追記)

    地元志向が国内で強まる一方で、大学受験の段階から海外の大学への受験を希望する受験生も増えている。米国のハーバード大学やイェール大学といった世界でも有数のトップ大学はもちろん、米国の州立大学や豪州の大学、あるいはアジアの大学などへの進学を目指す受験生が増えたのも、最近の受験傾向の特徴だ。

    果敢に海外大学を専願する受験生も

    日本の大学との併願も多いが、果敢に海外大への専願で目指す受験生もいる。英語力はもちろん、文章力、あるいは人間力をもアピールしなければならない海外受験。そのノウハウを教える場所も日本で増えている。文部科学省もグローバル化という錦の御旗の下に、英語をグローバル人材たりえるような教育に本腰を入れるようになった。

    今後の受験状況はますます多様化していく勢いだ。

  6. 【3480229】 投稿者: どちらでもいいけれど  (ID:F6bFOWUlPZk) 投稿日時:2014年 08月 07日 00:27

    学校はどこに行ってもいいですが、上の方のように、他人の記事を貼り付けて悦に入るような大人にはならないように気をつけてください。

  7. 【3481236】 投稿者: MARCH附属  (ID:f4qnxDpeAm6) 投稿日時:2014年 08月 08日 06:02

    の中では立教女学院は外部進学もあるので良いね。

  8. 【3481255】 投稿者: うまくいけば早慶  (ID:kt6CLWXmdk2) 投稿日時:2014年 08月 08日 06:45

    男子なら
    立教新座の外部進学クラス(一クラスのみ)
    高校受験失敗、大学受験リベンジの高入り青学男子
    マーチでないけど、学習院

    この辺りの所属男子は大学で早慶目指す。
    勿論そのままってこともある。
    意外と明治附属、法政附属、中央附属は外部受験しないで馴染んじゃう。
    明治附属法政附属は国立大学受験は認められているのにね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す