最終更新:

489
Comment

【3621537】共学と男子校、どちらがオススメ?

投稿者: panchan   (ID:wdzOA3t1bts) 投稿日時:2014年 12月 29日 14:21

息子(5年)は男の子とも女の子とも仲良くできるタイプなので共学がいいかなとずっと思ってきました。
そして息子も共学を望んでいます。

東京都内の共学、なんといっても息子のレベルで探そうとすると、あまりピンとくるところがなかなかみつかりません。
というより、何校か気にっている学校をみつけていたのですが、こちらにきて、ボロボロに言われているのをみて正直ひいてしまいました。

男子校の良いところを知れば、親子とも男子校も志望校にいれられるかなと思ったのですが、男子校で良かったというエピソード。もしくはやっぱり共学だ良かったという内容でも結構です。色々教えていただければと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 4 / 62

  1. 【3622007】 投稿者: 共学の良さ  (ID:bGSOs4rgOXM) 投稿日時:2014年 12月 29日 23:41

    運動が苦手な息子さんなら共学がお勧めかも知れません。
    水泳以外は女子と同じですから、そんなにビシバシという感じでもなく、
    体育祭も共学だなぁというプログラムが多いですよね。

    あと、男子校に比べると共学校は校内が綺麗な気がします。
    ハウスダストなどのアレルギーがあるお子様は、女子が掃除を綺麗にしてくれるので恩恵を受けられるかも知れません。

  2. 【3622084】 投稿者: ・・・  (ID:ACaz/C/x11Y) 投稿日時:2014年 12月 30日 05:02

    MARCH、関関同立ですか。はあ。

  3. 【3622097】 投稿者: へ~  (ID:OD9LdpVH8.k) 投稿日時:2014年 12月 30日 06:21

    >女子が掃除を綺麗にしてくれるので
    ・・・?

  4. 【3622104】 投稿者: 共学いいよ  (ID:LxQUzlCb2tY) 投稿日時:2014年 12月 30日 07:21

    私は共学(からT大)、というか公立(トップ校)で、息子は私立男子校(から同じくT大)です。
    結果は同じ大学ですが、息子からは激しく非難されています。「父さんは、自分だけ共学でずるい、俺の青春を返せ」と。
    経験上、共学による勉学上のマイナス効果は全くないし(というか、逆に女子にいい恰好したくて頑張った)、当然男子もいるわけだから男子との思い出は男子と、女子との思いでは女子と、両方できるし、女子がいて困ることなど何ひとつなかったですね。
    息子の場合は、偏差値や場所の関係で自然と男子校に決まりましたが、なかなか彼女もできず、なんだかなあと思ってみてました。(その結果、上記のクレームに至る)
    別に男子校を否定はしませんけど、共学で希望の大学に入れて、さらに女子も含めた楽しい思い出がたくさん作れれば、やっぱりその方がいいと思いますねえ。

  5. 【3622135】 投稿者: バラード  (ID:H52ZLkCOrVE) 投稿日時:2014年 12月 30日 08:27

    女子校と共学とでは? という話もよく出ますが男子校か共学かも同じだと思います。

    通常は、公立中、公立高ほぼすべて共学、大学も女子大以外共学ですので、大多数の生徒はみんな共学の道を進むのですが。

    あえて男子校、というのは、まずは進学校で東大進学者が多い、東大進学学習がしやすいような環境、男子生徒特化したカリキュラムや行事も組める。
    伝統校、特に戦前からの学校も多く、伝統やブランド力に魅力などあります。

    進学校でいえば、御三家や筑駒、戦後ですがカトリックの栄光、聖光などは男子校でファンが多いですし。

    慶応は、普通部、中等部(中学だけ共学)、SFC(共学一貫)と時代とともに共学化、一貫化進めてなおかつ、受験生が選択できるようになっています。

    これからの社会、中高で、ということになりますと、ほんとに男女全く同じ勉強すべきなのか、教科によって変えるのか、志向によって変えるのか、いろいろな考え方があるかと思いますが、まだまだ男女別志向、男女別格差ではなく、区別の社会、区別された学習になっているとは感じています。

    野球、サッカー、マラソンでも普通に女子がやる時代、バレエやピアノも男子も多く習うようになるかもしれないし、防大などにももっと多くの女子が入る時代になるかもしれませんね。

  6. 【3622156】 投稿者: 迷っています  (ID:FyntUlS78cg) 投稿日時:2014年 12月 30日 08:59

    いや、「女子校・共学」と「男子校・共学」はまた違うと思います。
    女子校に行って「女子校でよかった!」と思う子は多いけど、男子校は「共学に行けばよかった」と思う子が多いと聞きます。
    女子にとって男子のいないメリットに比べ、男子に「女子のいないメリット」って何なのでしょうか?
    私自身、女子校出身で娘も女子校生活を満喫していますが、下の息子はまず共学を見に行きたいです。
    でも、手ごろな偏差値隊で昔からある学校は男子校ばかりで、悩ましいです。
    今後、生徒を集めて伸びるのは新興の共学校ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  7. 【3622161】 投稿者: バラード  (ID:H52ZLkCOrVE) 投稿日時:2014年 12月 30日 09:27

    どちらの選択肢が優先なのか、共学か男子校女子校かを優先するのか。
    それともも国公立なのか、私立なのかを優先するのかではと思います。
    当然、自分の学力に見合うところでとなりますが。

    男子校で東大進学の多いような灘、筑駒、御三家の生徒が途中からやはり共学へなんてことは滅多にない様に思いますが。

    学力見合いで、筑附、や学大、あるいは慶應中等部、SFCもしくは渋々や千葉は必然的に難関私立は共学ですが、このクラス優先で共学がと考える層はそれでよいと思います。

    その次のクラスになると、逆に私立か公立かという次の要素が入ってきます。
    首都圏では共学公立一貫校も人気ですし、私立で下のほうの学校にいくのなら、公立中から公立の出来るだけ上の学校狙おうという、特に晩成と言われる男子は多いかもしれません。埼玉の公立男子校女子校は、首都圏では例外で伝統守っているということ?
    神奈川は私立は別学、千葉は私立は共学とか地域事情が違いますね。

    ずっと共学でというのは、ごくごく一般的なことですので、公立小、中、高(ここで学力差は出ます)から共学の私国公大学(または専門とか社会へ)へという男子は世の中の9割以上、普通のことで、何か特殊なこと、スポーツとか、付属とか、東大はじめ難関大へ、という付加的要素が加わって男子中高へが多いように感じます。

  8. 【3622168】 投稿者: まず  (ID:w/cqSlgscL.) 投稿日時:2014年 12月 30日 09:37

    〉何校か気にっている学校をみつけていたのですが、こちらにきて、ボロボロに言われているのをみて正直ひいてしまいました。


    これは気にしない方がいいと思いますよ。
    人気のあるところほどボロボロに言われます。子供の通う三流校は話題にも上りませんよ(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す