最終更新:

642
Comment

【3763174】真の学校力比較 東京中堅イレブン 《2016中学受験 完全版》

投稿者: 陶芸家   (ID:LDQnMLqj.as) 投稿日時:2015年 06月 10日 13:23

  09偏差値 東大 京大 一橋 東工 国医 合計 卒数 合格率
海城  59.0  |_43|_3|14|_7|25|_92|276|33.3%
武蔵  59.3  |_20|_4|_9|_4|_7|_44|166|26.5%
渋渋  60.0  |_26|_6|10|_2|_8|_52|206|25.2%
攻玉社 52.9  |_18|_2|_3|11|_4|_38|235|16.2%
芝学園 55.9  |_13|_4|_6|_8|_6|_37|279|13.3%
世田谷 51.1  |__4|_2|_6|_6|_4|_22|200|11.0%
城北  53.3  |__6|_5|_7|10|_4|_32|350|_9.1%
桐朋  56.9  |__6|_2|_6|10|_5|_29|320|_9.1%
巣鴨  54.6  |__8|_1|_2|_4|_6|_21|247|_8.5%
本郷  55.4  |__7|_2|_6|_8|_2|_25|303|_8.3%
暁星  54.7  |__6|_1|_3|_0|_3|_13|174|_7.5%


※09偏差値は、四谷大塚2009年進学者平均偏差値
※合格実績は、2015年東京一工国医の現役合格者数

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 63 / 81

  1. 【3949134】 投稿者: 巣鴨最高  (ID:fCUOz6wIagM) 投稿日時:2016年 01月 05日 21:29

    全国屈指の進学校、巣鴨を本郷・城北なんかと比較するな。
    巣鴨舐めてると痛い目見るぞ。

  2. 【3949153】 投稿者: 巣鴨再考  (ID:2/bdR.C8IPI) 投稿日時:2016年 01月 05日 21:44

    最高なのは浪人率と退学率でしょう。

    四谷大塚第2回合不合判定テスト配布資料の現役合格率(ホームページ掲載)より抽出

    ◆東大、一橋、東工大の現役合格率
    項目名 2015年 ← 2014年 ← 2013年 ← 2012年 ← 2011年
    海城高 23.2% ← 15.6% ← 13.9% ← 14.0% ← 11.8%
    攻玉社 13.6% ← 11.3% ← 9.5% ← 9.8% ← 8.3%
    芝高校 9.7% ← 9.2% ← 9.9% ← 10.5% ← 3.3%
    世田谷 7.0% ← 9.3% ← 11.9% ← 11.7% ← 6.4%
    本郷高 6.9% ← 6.8% ← 6.4% ← 2.6% ← 2.9%
    巣鴨高 5.7% ← 7.5% ← 8.5% ← 11.8% ← 14.5%
    城北高 4.6% ← 7.0% ← 7.2% ← 6.2% ← 8.9%

    ◆慶應、早稲田、上智、理科大の現役合格率
    項目名 2015年 ← 2014年 ← 2013年 ← 2012年 ← 2011年
    世田谷 131.0% ← 174.7% ← 166.7% ← 153.7% ← 133.0%
    本郷高 111.9% ← 125.5% ← 70.8% ← 55.2% ← 47.4%
    海城高 95.7% ← 87.70% ← 73.10% ← 77.20% ← 78.00%
    攻玉社 94.0% ← 110.9% ← 113.4% ← 114.9% ← 121.3%
    芝高校 84.60% ← 107.80% ← 96.70% ← 86.00% ← 73.60%
    城北高 53.7% ← 94.4% ← 70.5% ← 68.9% ← 82.7%
    巣鴨高 43.7% ← 56.8% ← 55.4% ← 69.1% ← 79.6%

  3. 【3949252】 投稿者: お  (ID:8/svTfnYieo) 投稿日時:2016年 01月 05日 23:04

    盛り上がってるね。

  4. 【3949398】 投稿者: 進展なし  (ID:R/eMIxVVnyw) 投稿日時:2016年 01月 06日 00:21

    相変わらず、質問をはぐらかし、根拠のない個人的意見(~と思いますよ、的な)を繰り返すばかりで全く進展がないよ。

    鴨父の主張:
    偏差値は低いが、浪人込かつ医学部合格実績はいい。

    こちらの疑問:
    ①仮に本当に医学部実績がいいのなら、もっと人気がでるだろう。なのになぜ偏差値が低いのか?(=低偏差値の理由)
    ②偏差値が低くてもど根性主義で頑張るというわりには、なぜ現役での東京一工、国医、早慶の実績が今一なのか?(=現役で合格しない理由)

  5. 【3949695】 投稿者: 鴨父  (ID:EB8dadsEq2o) 投稿日時:2016年 01月 06日 12:28

    文系の早慶現役志向はある意味合理的だと考えていますが、別スレで説明しているように早慶卒業者の就職を考えると2011年のトヨタ場合、早稲田は採用の3%を占めています。岡山大学は0.8%です。在校生の人数は早稲田が岡山大学の4倍です。同じ人数規模で考えた場合0.75%相当となります。在校生の数を考慮した率で考えた場合、地方国立大学の岡山大学にも劣ることとなります。(同じ大学内での競争が厳しい)
    早慶の偏差値同様、入学時の偏差値ではなく現役・浪人を勘案した最終的な出口を考える必要と思います。

    医学部に進学すれば、相当高い確率で医師になれるので、早慶文系の学生のように同じ大学内で厳しい就職活動を行う必要はありません。

    異なる偏差値帯の学校と比較してもあまり比較の意味がありません。
    同偏差値帯(出来れば受験傾向が近い)の学校と比較して議論すべきでしょうが、首都圏の同偏差値帯の学校で巣鴨のように医学部志向の強い学校はありません。
    そのため文系・理系(非医学部)・理系(医学部)の受験傾向が異なる(特に私立大学文系主体の)学校と現役の進学率を比較しても意味がありません。

    都内の同偏差値帯の学校で医学部合格者数が3桁なのは巣鴨だけであることを考えれば巣鴨の生徒の医学部受験志向が高いことは明白だと思います。
    (海城を同偏差値帯の学校ととらえる方はいらっしゃらないと思いますが)

  6. 【3949730】 投稿者: 在校生数≠志望者数  (ID:gAidPGrBiuE) 投稿日時:2016年 01月 06日 13:09

    在校生の人数が4倍だからといっても、トヨタ自動車を受けた人の
    数まで4倍の差があるとは限らないけどね。
    早稲田は大手が大量に位置する首都圏にある分、分散するし。
    その計算はやや短絡的。

  7. 【3949753】 投稿者: 一本道  (ID:GKx/IfGquco) 投稿日時:2016年 01月 06日 13:36

    鴨父は計算が出来ないんだから、正確さを求めても無駄じゃないかな。矛盾を指摘されてもさっぱり理解出来ていないのが過去の書き込みでよく分かる。
    巣鴨と同偏差値帯で医学部志向なら獨協(N47~48)だね。
    このスレッドのグループからは外れてその辺でゆったりするのがお勧め。

    ◆巣鴨中 SAPIX偏差値推移 2/1・2/2
     2012.12 46・52
     2013.04 46・51
     2014.04 46・51
     2014.11 46・51
     2015.02 46・48
     2015.04 46・48
     2015.10 45・46


    日能研の2015年巣鴨の2/2結果偏差値は57ですが、偏差値帯別の合格状況は以下のとおりです。
    8割合格しそうな偏差値は、感覚的には47くらいでしょうか?
    今年の2/2は底が抜けましたね・・・

    偏差値 受験 合格 合格率  
    70~  2  2 100% 
    65~  5  5 100%
    60~ 18 18 100%
    55~ 14 12  86%
    50~  8  7  88%
    45~ 15 11  73%
    40~  1  0   0%
    計   63 55  87%

  8. 【3949758】 投稿者: 通りすがり  (ID:bEWakZWEPZw) 投稿日時:2016年 01月 06日 13:41

    分散するにしても元々の人数が多いから、考え合わせるとどうかな。

    早稲田大学は、金融、商社、マスコミなど多人数の就職先が発表されるからインパクトがあるけど、全ての分野が有利な訳ではないから、個別に見る必要はあると思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す