最終更新:

325
Comment

【3795778】女子の進路

投稿者: 難しい悩み   (ID:U7NQFe/i1XE) 投稿日時:2015年 07月 16日 06:35

インターエデュにおいてもなかなか良い比較スレが少ない小学生女子の進路問題、偏差値だけではなかなか決められないところも強く感じております。
 うちは転勤族で都内には3年前に越してきました。あと5、6年は首都圏と思いますがその後はどこの都市に転勤になるかわかりません。中学受験まで数年の娘がおり、進路もそろそろ固めないといけない時期と考えております。
桜蔭、筑波大附属、渋渋(渋谷幕張)などを検討しております。また知人から最終的に大学受験をするしないに関わらず慶應中等部も女子にとっては良い教育になるから検討しても良いのではないか、ともアドバイスいただきました。

私立女子中学、国立共学、私立共学、私立附属中学に通われている先輩ご父兄、もしくはもう決めている方、最終的に決めたポイントはどのようなところだったのでしょうか。ひっそりと情報提供お願いします。
(きちんとした情報を得られるのはやはり、こちらの掲示板しかないと思い、スレッドを立たせていただきました。荒れるとスレッドごとなくなってしまうこともあるようですが、管理者にすべておまかせ致します。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 9 / 41

  1. 【3800702】 投稿者: 負担?  (ID:JhVQRwSptxA) 投稿日時:2015年 07月 22日 08:32

    学力って何かな?部活もやらないで勉強し続けるのが良いわけではないから、これで学力が落ちるというのはどうかな?どの分野に進むにしろ大切な感覚の一つが世界で何が必要なことか、だよね。
    それにしても島国だからこその危機感かな?
    10年20年先を見越した良い施策だと思うし期待したい。

  2. 【3800705】 投稿者: 国の主導より期待できるね  (ID:JhVQRwSptxA) 投稿日時:2015年 07月 22日 08:39

    お役所で考えるより、現場で生徒、学生と考えたほうがいいんじゃない?

    バラマキと批判して何もしないより、行動した方が良いに決まっている。選ばれた大学みた?これでダメなら仕方ないと、思うよ!高校も悪くないよ。

  3. 【3800745】 投稿者: 雑感  (ID:/eUNZN0.8RA) 投稿日時:2015年 07月 22日 09:47

    人気キーワードとして、グローバル化が急浮上しているわけですが、
    学校においては、指導力のある教師の有無に左右されるのではないでしょうか。
    個人レベルでは、例えば附属にいながら海外留学をする生徒もいました。これは家庭の力ですかね。
    現在、都立高生対象の留学制度もあり、都立高から留学というルートもできました。

    どのような子に育ってほしいか、どのような生徒を育てようとしているのか、という視点も大事ですね。

    公立小での中途半端な英語教育は弊害だった。
    公立中の教育力がもっと上がってくれれば言うこと無し。

  4. 【3800759】 投稿者: 公立中  (ID:fxAv77VPXmo) 投稿日時:2015年 07月 22日 10:04

    もちろん、公立中にもがんばって欲しいけど、とにかくいろいろな生徒がいるし、限界はあるだろうね。
    ある程度、学力試験で均質化された私立中学、高校からが妥当だろう。

    そしてスレにあるように女子はこの分野で活躍できる人材はまだまだ発掘しないと駄目だよね。
    オリンピック、ワールドカップ、万博などイベントは世界で一つになり今後の平和に向け交流は多くなるだろうしね。

  5. 【3801246】 投稿者: 大学入試に有利ということ?  (ID:CN5fv79R9.g) 投稿日時:2015年 07月 22日 23:54

    SGHを侮っていました。

    他スレの以下のコメントを読むと、、、グローバルではない学校は、、、、ダメですね。
    完全に既存の進学校は不利になるということですか?
    お上の施策に無関心を決め込んだ学校は知りませんよ、ということ?

    各偏差値トップ校も良いけど、女子なら、筑波大学付属、お茶の水大学付属、ICU、渋谷教育学園渋谷、品川女子、佼成女子、昭和女子大付属、順天、玉川学園、学芸大附属国際*、東工大付属*,青山学院高等部*なども穴場ということでしょうか。


    〜他スレより転載〜
    >「SGHの目的」
    >現在中教審で、改革後の大学入試に適合するよう、高校学習指導要領の改定に向けた作業が始まっている。 SGHは、〜 いわば、大学入試改革に適合する高校教育、の先取りプロジェクト。

  6. 【3801318】 投稿者: アメリカ  (ID:hbaOo6bnH7.) 投稿日時:2015年 07月 23日 07:20

    大学院に留学してました。日本の、そして他のアジアの留学生は頭がいい。数学はじめ、基礎学力高く、論理的思考力も高い。
    でも、ダメなんです。英語を含めたプレゼン能力がアメリカ人とは段違い。中国人もそう。アピールしないと埋もれちゃう国は違うな、と思った。
    人は見かけが九割と言いますが、国際社会では、中身の前に、プレゼンが上手じゃないと、話を聞いてもらえません。
    だから、グローバル人材。この世界、比較的女子が強いと思いますよ。

  7. 【3801389】 投稿者: 確かに  (ID:YlnVcfGXqEQ) 投稿日時:2015年 07月 23日 09:24

    女子は、というか女性は思い切りがよく、プレゼン、アナウンスも堂々とされる方が多い。また間違えた時、噛んだ時も、絶妙な笑顔でさらりとかわす方を見ると、男性とは違う安心感がありますね。
    日本はまだまだ女性の地位が高まっていく風潮、逆にいうと今はまだ低いといったとこがあるのでこういったSGHなどの国を挙げての機会は良いことなのは間違いないですね。

  8. 【3802402】 投稿者: 女子教育  (ID:TIj0ymsVp3w) 投稿日時:2015年 07月 24日 17:06

    戦前戦後は女学校というものがその一旦を担ってきたと思います。
    戦後70年の現在、そして未来にも別学という視点がいるのか?あまり必要とされないのか?

    つまりは渋幕、渋渋のような教育方針ので女子校があったらすごく望まれるのか?
    いやいやグローバルならば共学だと思う、となるのか?
    皆さんはどう思います?

    女子校の一部の学校は実際そのような方向で力を入れていかれるところもあるように感じます。どこがそうなのか?とか荒れるような話にはしたくないのですが、一般的にあったらどうか?
    感想が聞きとうございます。

    あったら良い
    なくても良い(渋渋、渋幕があるから等)
    いかがでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す