最終更新:

1166
Comment

【4279578】「鉄緑会御三家」の今後

投稿者: 中学受験の常識・新御三家   (ID:7xIl0oxUWfQ) 投稿日時:2016年 10月 10日 02:10

いまや新御三家というのは
「鉄緑会御三家」:ダントツの鉄緑会在籍数400人越えの3校を指します。
開成 692名
桜蔭 630名
筑駒 453名
将来、高偏差値なのに恥ずかしい学校3校とならないよう、大学入試改革の流れに逆行して頑張って欲しいところ。

新しい「鉄緑会御三家」の未来についてどうぞ大いに語り合ってください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 111 / 146

  1. 【4332053】 投稿者: 下半分はスッカスカ  (ID:ueLdClI92vo) 投稿日時:2016年 11月 22日 08:18

    CygX1氏

    今現在でも行なわれているような数々の戦略です。
    リスクが小さい代わりに効果も小さい。
    それらも東京大学男女共同参画で検索されることをオススメします。

  2. 【4332078】 投稿者: CygX1  (ID:i.mbOzKPvOA) 投稿日時:2016年 11月 22日 08:38

    下半分はスッカスカさん

    了解いたしました。ありがとうございます。

  3. 【4332313】 投稿者: 筑駒  (ID:qdJ//f0l.2Y) 投稿日時:2016年 11月 22日 11:43

    CygX1 (ID:i.mbOzKPvOA) さん

    ご無沙汰です。
    もうしばらく海外にいる予定です。

    海外に来ると英語で苦労はするけど、大抵何とかなるんだよね。
    どんなに英語が出来ても、海外に来るための目的がなければ意味がない。
    逆に目的がしっかりしてれば、英語は下手でも何とかなる。
    女子に英語が得意な人が多いからという理由で、入試で今以上に英語の配点を高くして、英語バカみたいな女子を優遇するのはナンセンスと思う。

  4. 【4332344】 投稿者: CygX1  (ID:i.mbOzKPvOA) 投稿日時:2016年 11月 22日 12:22

    筑駒さん

    そうでしたか。かの地の大統領選後の高揚感あるいは失望感は少しは落ち着いてきたのでしょうか。
    先日拝見した際、IPAでイソプロパノールよりもPPAPを連想してしまいました・・・
    今朝は久しぶりに大きい地震があり、しばらく気をつけようと思います。

  5. 【4332367】 投稿者: 下半分はスッカスカ  (ID:ueLdClI92vo) 投稿日時:2016年 11月 22日 12:50

    CygX1氏
    筑駒氏

    できないからやらないではなく、どうすればできるかを考えるべきですね。

    こういうアイデアを出した人がいます。
    「男女別に募集して試験も別にすればいい」
    男性7割、女性3割で募集したとしましょう。
    優秀な男性が不合格になり、劣る女性が合格するかも知れませんが、誰も証明できませんね。

    極端な人は5割で良いという人がいます。
    中学受験で男女5割で募集しても誰も何も言いませんね。そこに教育理念があるから。
    国の理念をどう実現するかの問題だけですよ。

  6. 【4332376】 投稿者: 海外では、  (ID:BzQ9XndmVv6) 投稿日時:2016年 11月 22日 13:00

    特に米国東海岸の富裕層かつ学歴の高い層では、慶應と早稲田の方が好まれる。
    KeioとWasedaの名前が覚えやすいし、私立だし。権力から支配されないことを好む。


    東大卒は頭が良いかも知れないが、東大は貧乏人の学校と思われている。
    慶應と早稲田の方がコミュニケーション力が高い。
    東大卒は研究所等で黙ってコツコツ実績だしてやっとかな。
    東大は国立だから、発展途上国を連想される。
    確かに東大は発展途上中である。


    日本の最有力である東大は、直ぐに改善を実施して、
    その他国立に模範を示す必要がある。
    全世界からも認めてもらなくてはね。

  7. 【4332390】 投稿者: 海外では、  (ID:BzQ9XndmVv6) 投稿日時:2016年 11月 22日 13:06

    私は東大卒。誤解のないように。

  8. 【4332412】 投稿者: 男子親の都合もなんも  (ID:fyRI4LVlA1Q) 投稿日時:2016年 11月 22日 13:22

    日本に限らず理数系の上位層の男女比は小学生から10対1.超上位は100対1.将棋の世界でもそんな感じではないかな。それを男尊女卑とは言わない。同じ問題、同じ時間、同じ条件だから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す