最終更新:

1905
Comment

【4327929】男子校って?

投稿者: 3年後に入学予定の男児父親   (ID:n6AMYU2D1Lo) 投稿日時:2016年 11月 18日 22:24

4年生男子の父親です。
学園祭シーズンも終わり「どこの学校がいい?」と聞いたところ「共学がいい」との回答。
横浜在住なので個人的には浅野とかいいと思いましたが、反論出来ず…
確かに自分の中学生活を思い出してもクラスに女子がいた方が生活に張りが出るわけで…
そこで相談ですが、中学生が男子校に行くモチベーションって何なんでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 5 / 239

  1. 【4328979】 投稿者: よこ  (ID:2z4kATmjshc) 投稿日時:2016年 11月 19日 18:08

    ここのスレ主さん、大学付属は考えていないし、見せてもいない……って、結局は「親主導」の中学受験になりそうだね。

    結局、何だかんだ言っても先入観が入る保護者。

  2. 【4329018】 投稿者: いいのでは?  (ID:RLqQGiVYy9g) 投稿日時:2016年 11月 19日 18:37

    よこ さん、それでいいのでは?中受では親の気に入った所を先にピックアップして、その中から子供に見せるのがよくある手順ではないですか?お子さんが付属希望ならともかく、特にないならスレ主さんのやり方は非難するほど子供の意思を無視しているわけではないと思いますが。

  3. 【4329026】 投稿者: 子供の性格次第  (ID:OVduaY.1QKc) 投稿日時:2016年 11月 19日 18:44

    >実際は思春期が邪魔して共学に行っても異性と話す機会や度胸がない子が半数以上。いやほとんどか。

    いつの時代の話ですか?笑
    今どきの共学は男女仲良くて活気がありますよ。
    うちの子もそうでしたが、スレ主さんの息子さんも、文化祭でそういう所を見て魅力を感じたのではないでしょうか。

    今の時代ですよ。
    あえて言うなら昔より今の子の方がそういう子が多いですよ。実体知らないのかな。

  4. 【4329045】 投稿者: 情報不足  (ID:/YoHpassrtk) 投稿日時:2016年 11月 19日 18:58

    エスカレーターを望まないのと、附属を望まないのは全く意味が違う。

  5. 【4329072】 投稿者: 考えるに  (ID:NjEVZ3G/v8w) 投稿日時:2016年 11月 19日 19:25


    お子さんが付属希望ならともかく、特にないならスレ主さんのやり方は非難するほど子供の意思を無視しているわけではないと思いますが。



    親の考えで、大学付属は考えていないし見せてもいないと言うのは、子供の考える意思を与えていないと言うことなのでは。

  6. 【4329090】 投稿者: あ  (ID:pNajZcfR16M) 投稿日時:2016年 11月 19日 19:45

    10年位前に中学受験をした者です。一応都内の男子御三家と言われるところにいました。

    わざわざ別学に通う意味とのことですが、意味もなにも合うか合わないかに尽きるような気がします。
    あえてもっともな理由をつけるのであれば、共学と違って男だらけの空間ですから、多感な時期に異性の目を気にして余計な(失礼、余計ではないかも?)気をつかわなくて済むということがメリットではないでしょうか。

    これは張り合い(?)が出る、というのと対照的な意見に思われるかもしれませんが、実はコインの裏表の関係ではないかというのが私の考えです。

    志望校とか、別学・共学の好みというのは常に変わるものですから、四年生のうちに共学!といっても半年後には男子校!となることは十分にあります。
    身近な人にできることは、それにちゃんと付き合ってあげることではないかな、と思います。

    あと、勉強だけじゃなくてちゃんと遊び(本人が遊び、と感じるもの)をするのが大事だと思います。受験勉強ばっかりしてたやつは面白くありませんから。

  7. 【4329202】 投稿者: 進学校親  (ID:7K3bE7D07MA) 投稿日時:2016年 11月 19日 21:28

    >お子さんが付属希望ならともかく、特にないならスレ主さんのやり方は非難するほど子供の意思を無視しているわけではないと思いますが

    うん。まぁそうなんですけど、成績がね。もう少し良ければ附属(マーチかそれより下)を全く考えないでもいいかもしれないけど…

    S45だと今から附属を切り捨てて進学校に決めうちするのは少々危険な気がする。中学入試でも。大学入試を見据えても。
    それに共学を選択する可能性もあるわけだし。
    まだ4年で時間があるから成績と同レベル~少し下の附属校はとりあえず親だけでも見ておいて損はないと思う。伸びたらその時また志望校見直し。

  8. 【4329207】 投稿者: また出たね  (ID:xRmT4SndOnI) 投稿日時:2016年 11月 19日 21:36

    男子校の魅力なんて(ID:lGiyHfHR/Ug) は、かつて、”偏差値”、”母親目線”、等のHNで暴れていた人間。医療法人経営を自称していたが、一日中PCで株価を見ている医師というのも、何とも恐ろしい。
    まあ、虚言である事を祈る。

    【4105261】 投稿者: 母親目線 (ID:B1amXvyKzJU) 投稿日時:16年 05月 11日 07:15

     他人の正体について憶測や思い込みの激しい輩が多いな(笑)
     私は皆さんと違って経営者側だから仕事の合間にPC見られるんだよね、株価見るために一日中つけているから。当然、私を補って働くのが何人もいるから出来ること。そうか、みんな個室で仕事してないから無理だよな。

    【4328306】 投稿者: 男子校の魅力なんて (ID:lGiyHfHR/Ug) 投稿日時:16年 11月 19日 09:52
     男子校の魅力なんて語れないのばかりだからこういうスレが立つといつも荒れるんですよ。
     進学実績で男子校が優れているわけでもなく、ただ入学者のレベルに比例しているだけだし。

     神奈川にはN55~45に男子校がないからN60以下の子は結局両方受けることになります。S45ならまさにそのパターン。
     何も考えないで両方受けさせるよりもいたって健全な思考だと思います。
     校風で選ぶって言っても6年間男子校というリスクをはるかに上回るメリットがなければ選びにくい。神奈川では2光を校風で選ぶ以外、リスクを上回るメリットのある男子校はありません。2光に届かなければリスクを回避して共学を選んだ方が後悔しないと思いますよ。思春期の6年間はあまりにも長すぎます。

    【4270875】 投稿者: 偏差値 (ID:lGiyHfHR/Ug) 投稿日時:16年 10月 03日 15:53

     別学に誘導するには、絶対しておかなければならないことは「本人が選んだ」と思わせること(北関東など公立最上位には別学という地域では不要だが)。あとで異性のいない環境を悔やんでも自分で選んだと言いくるめることができる。

     共学派の場合でも、泣く泣く別学に進学させることが多い。塾からの別学誘導の圧力は相当なものだし、通学時間が短いわけでもないのに持ち偏差値よりだいぶレベルを下げた共学を選ぶのは、別学に恨みがあるくらいじゃないと難しい。実は共学派こそ悩んでいるのだ。

     だから共学派は偏差値至上主義者の詭弁には敏感になるのだ。偏差値ありきで学校選びができる親がうらやましくさえ思う。そうじゃないから悩んでいる。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す