最終更新:

54
Comment

【2440782】学校英語、バードランド、トレジャー、プログレス

投稿者: スロトレ   (ID:nBsXtt.ag7U) 投稿日時:2012年 02月 22日 21:57

私立中高一貫校に合格して、こどもは4月からの通学を楽しみにしているところです。
しかし先日、これから使用する英語のバードランドというテキストを見て驚きました。
(トレジャーやプログレスにも同じ感想を持ちました)

これら教科書は、優秀校でも使用されている評判の高いテキストですが、
あまりにも文法重視、細切れの単文、無味乾燥な、死んだ文章でできているテキストでした。

わたしは、こどもには3歳ごろから英語の絵本を読み聞かせするなどして、
物語の中で生きた英語を身につけさせてきました。(帰国子女ではありません)
いまでは、ハリーポッターを原書で読んだり、朗読CDを聞いたり、英語で手紙を書いたり、
日常会話を楽しんだりして12歳なりの生きた英語を使えるようになっているのですが、
英文法や単語は全く教えないできました。

せっかく入った中学で無味乾燥な文法中心の「学校英語」を学んだせいで、授業をつまらなく感じたり、
生きた英語そのものが嫌いになってしまわないか心配です。
バードランドやプログレスなどで学校英語を学んでいるみなさんはどうしているのか、
このような教科書でどうやって「生きた英語」を身につけることができるのか、お聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2441636】 投稿者: 英語仕事人  (ID:x5kBTO/6bME) 投稿日時:2012年 02月 23日 14:56

    「批判の大いに本の英語教育だが、・・・」
         ↓
    「批判の多い日本の英語教育だが・・・」

    でした。変換間違い、申し訳ありません。

  2. 【2442102】 投稿者: とど  (ID:vQIHGrsLkno) 投稿日時:2012年 02月 23日 21:41

    スレ主さま
     
     English Grammar In Useを使われたらどうですか?

    英文法も英語でやれば良いだけです。

    答え付きなら独習できます。

    英検2級は、大問1の語彙・文法もしっかりとれるようにトレーニングすべきです。

    結局は、ライティングの問題に帰結することですから。

  3. 【2442116】 投稿者: 学校にもよるでしょう  (ID:ZH8BgxkpUw2) 投稿日時:2012年 02月 23日 21:49

    ウチの子どもが通う学校はバードランドを使っていますが、教科書の他にも英語の本をたくさん読ませます。中学1・2年生は英語の「多読」が基本方針です。入学時まで英語の知識ゼロの生徒も多いので、最初は絵本から入りますが。
    また、国語か何かの授業でも「教科書だけでは外国語は身につかない」という主旨の文章を読ませているようです。
    学校にもよるでしょうけれど、授業は何も教科書だけで行うものではありません。また、文法を教えるためには、教科書のような無味乾燥的な文章を読ませることも時には必要でしょう。
    私も中高一貫校出身で、その頃には検定外教科書すらほとんど出回っていない頃でしたので普通の教科書で勉強したクチですが、教師に恵まれたこともあって英語が得意になり、今の仕事でも随分役に立っています。そんな例もあるということで。

  4. 【2442237】 投稿者: 英語使い  (ID:INa8tAAQVZY) 投稿日時:2012年 02月 23日 23:03

    バードランドの筆者(監修)の吉田先生はご存じですか?
    某大学の学部長。帰国子女の元祖(第一号)です。

    英語仕事人さんもおっしゃっていますが、文法は重要です。
    国連本部でなくとも国内の一企業においても、aとtheをどうするか、どの語彙・文節を先にもってくるかで議論。たった一つの違いで将来大損失を被るかもしれないから一語一句に必死です。

    文法を知らないと格調高い英語はつかえません。
    絵本やハリーポッターは所詮「よみもの」です。

    中学高校の帰国子女生が話す言葉は仕事ではつかえません。
    将来社会に出て使える英語を学びましょう。それには文法は不可欠です。

  5. 【2442571】 投稿者: バイリンガルのハーフちゃん  (ID:1PVEnXDlhuI) 投稿日時:2012年 02月 24日 09:28

    家で使うのは『English』で、日本の学校で習うのはEnglishではなく『えいご』だそうですよ(笑)『えいいご』は『えいご』としてEnglishとは別にきっちり勉強なさってるようです・・・。

  6. 【2442574】 投稿者: ↑まちがい  (ID:1PVEnXDlhuI) 投稿日時:2012年 02月 24日 09:29

    誤『えいいご』→正『えいご』

  7. 【2442965】 投稿者: 基本は大事  (ID:4iaVn6fxM.2) 投稿日時:2012年 02月 24日 14:30

    スレ主さんのお子さんのように「いきたえいご」を小学校時代に学び
    中学で文法に初めて触れました。
    私立中学でしたが、当時はBirdlandのような気のきいた教科書もなく
    HorizonとかCrownを使っていましたよ。
    簡単すぎてこんなの知ってる、つまんないと最初は思いましたが
    学校の勉強は大事なのできちんと勉強していました。

    学生時代に海外に留学していましたが、日本人は他の欧米系の学生に比べて
    文法の基礎はものすごくしっかりしています。語彙の少なさが悩みではありましたが
    作文をしたり、文法の講義ではやはり日本の中学・高校できちんと勉強してきた
    ことが活きていました。

    現在、仕事で英語7割の生活です。公的なレターを作成したり、契約書を読んだり。
    英語の文法の基礎を母国語できちんと教えてもらったことは大事だったとつくづく感じています。

    教科書を見ると物足りない、これは「しんだえいご」だとがっかりされたようですね。
    うちの子どももBirdlandを使っていますが、それでも私が30年前に使っていた英語の
    教科書からすれば随分進化したと思います。
    ほとんどのお子さんが英語は初めてなのですから、細切れの文章は当然でしょう。

    家でいくら先取りをしても勉強の基本は学校ですので
    いままで家で教えられてきたこととは違う切り口であることも含め
    学校の英語を無味乾燥と感じないよう親がむしろ指導すべきではないでしょうか。
    お子さんが「こんなのつまらない」と言ったらいさめるべきで
    親の方で「こんな教科書では」というようでは、お子さんは学校をバカにしかねませんね。

    そもそも、学校を選ぶ際、説明会などで英語教育や教科書について質問されなかったのですか?
    文法うんぬんよりも生きた英語にこだわるのでしたら、インターナショナルスクールという
    選択肢もあったのでは?

  8. 【2443421】 投稿者: 確かに^^  (ID:HsnZXqMXLZI) 投稿日時:2012年 02月 24日 21:10

    上の方がおっしゃっているように、学校の英語授業を
    バカにしないようにする事が大事だと思います。

    お子様、素晴らしいじゃありませんか!
    これで中学以降に習う文法等を身につけたら鬼に金棒♪
    英検も古めかしいし、大学受験の英語も生きた英語とは
    思えません。

    お子様の生きた英語はキープしつつ、中学英語
    楽しんで下さい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す