最終更新:

54
Comment

【2440782】学校英語、バードランド、トレジャー、プログレス

投稿者: スロトレ   (ID:nBsXtt.ag7U) 投稿日時:2012年 02月 22日 21:57

私立中高一貫校に合格して、こどもは4月からの通学を楽しみにしているところです。
しかし先日、これから使用する英語のバードランドというテキストを見て驚きました。
(トレジャーやプログレスにも同じ感想を持ちました)

これら教科書は、優秀校でも使用されている評判の高いテキストですが、
あまりにも文法重視、細切れの単文、無味乾燥な、死んだ文章でできているテキストでした。

わたしは、こどもには3歳ごろから英語の絵本を読み聞かせするなどして、
物語の中で生きた英語を身につけさせてきました。(帰国子女ではありません)
いまでは、ハリーポッターを原書で読んだり、朗読CDを聞いたり、英語で手紙を書いたり、
日常会話を楽しんだりして12歳なりの生きた英語を使えるようになっているのですが、
英文法や単語は全く教えないできました。

せっかく入った中学で無味乾燥な文法中心の「学校英語」を学んだせいで、授業をつまらなく感じたり、
生きた英語そのものが嫌いになってしまわないか心配です。
バードランドやプログレスなどで学校英語を学んでいるみなさんはどうしているのか、
このような教科書でどうやって「生きた英語」を身につけることができるのか、お聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2443457】 投稿者: 学校にもよるでしょう  (ID:ZH8BgxkpUw2) 投稿日時:2012年 02月 24日 21:38

    そもそも、バードランドやプログレスやトレジャーって、学校から支給される以外の形で手に入れたり立ち読みしたりするのは可能なのでしょうか。少なくともアマゾンでは売っていないようですが。

  2. 【2443674】 投稿者: スレ主です  (ID:nBsXtt.ag7U) 投稿日時:2012年 02月 25日 00:02

    みなさまの貴重なご意見、ありがとうございます。

    こどもが通うことになる学校は首都圏御三家のひとつなので、
    そこでの教育内容に関してはおおむね信頼できます。

    しかし学校英語はやはり学校英語でしかないと割り切るしかないのでしょうか。
    現在の日本式英語の学び方では、たとえ東大を出たとしても、英語運用力に関しては
    未熟なままにとどまるような気がするのです。小説はおろか、政治、経済、歴史や科学
    の専門書を日常的に英語で読み議論する大人がどれほどいるのでしょうか。


    そもそもわたしたちが日本語を覚えるとき、文法からはいりませんでしたよね?
    英語の獲得も、そうであるのが望ましいと考え、こどものときから本の読み聞かせ
    をしてきて、どうやら同世代のネイティブと同じくらいの言語運用力に達して
    いるようなのです。これまで文法は学ばずとも英語力はのびてきました。
    そして、中学に入るこれからも、これまでと同様さらに多読、多聴で、大量の英語を吸収して
    いけばいいだろうと。

    わたし自身はもちろん、昔ながらの文法、訳読を中心とした英語教育を受けてきたので
    その恩恵にはあずかっています。しかし今の時代、旧態依然としたグラマー中心の
    学びでいいのだろうかという疑問は消えません。御三家の学校でさえそうなので、
    こどもの学校英語との出会いに不安をもっているというわけです。

    みなさんのおっしゃるように、確かに車の両輪として、文法・訳読という日本式英語と、
    多読・多聴を通じて身につけたこれまでのネイティヴ英語がうまくかみ合えばいいのですが、
    英語を英語のまま理解しているものを、わざわざ、日本語に直していかなくてもいいだろうと。

    むしろ日本式英語が本来の英語力をじゃまするのではないかという疑念ですね。

    しかしこれは、中学で学び始めて、様子を見てみないことにはなんとも言えません。
    ひきつづき、みなさまのご意見をうかがいたいと思います。よろしくお願いします。

  3. 【2443691】 投稿者: 検定外教科書  (ID:vQIHGrsLkno) 投稿日時:2012年 02月 25日 00:14

     プログレスは、エディク社から直接購入できます。
    http://www.progress21.net/index.html
    より方法を確認してください。

     また、バートランドもトレジャーも、小川書店ではネット購入も可能なようです。
    URL: http://www.ogawashoten.co.jp/

  4. 【2443716】 投稿者: 検定外教科書=とど  (ID:vQIHGrsLkno) 投稿日時:2012年 02月 25日 00:41

     スレ主さんの意見は私も同意です。
    多読や音読の効用は認めていますし、私自身楽しんでやっております。
    返り読みをせず、英語のまま受け入れることが大事ですね。
    訳読式でやってきた私には、なぜかわからないのですが、文法がだめでも、読解の成績が良い。模試でもそうなのですから、確かだと思います。

    どうしてなのかはわかりません。
    昔の常識ならば、読めないはずなのにです。
    たぶん、単語は、文の最小単位でもなく、文も文章の最小単位でもなく、あるパラグラフとかそういったものが、単位となって認識できるから「理解」できるのかな?とでも考えないと説明つかない。

    これまた学校のリスニングテストは今一なのですが、ちゃんとコミュニケーションがとれています。レベルは低いかもしれませんが、日本語と同じように普通に会話を楽しんでます。これもどうしてなのかわかりません。 

  5. 【2443895】 投稿者: 学校にもよるでしょう  (ID:ZH8BgxkpUw2) 投稿日時:2012年 02月 25日 08:52

    多読と文法は両方必要でしょう。
    小説は横においておくとしても、政治・経済や科学の専門書を正しく理解するためには、文法をしっかり身につける必要があります。このスレの上の方で英語仕事人さんが同様の主旨のコメントをされていますが。

    多読は学校で強制的にさせなくても、自主的に行うこともできます。
    それこそ、今の時代は英語のニュースサイトを見に行けばいくらでも良質な英文が手に入るのですから、簡単なことです。
    学校ではむしろ文法をしっかり教えてもらうほうが良いだろうと、個人的には思います。

    あとは先生の教えるスタイルですね。
    昔、駿台予備校に伊藤和夫さんという伝説的な先生がいました。この人が書いた「英文解釈教室」は、私の受験生の時のバイブルでした。私の兄は駿台で伊藤先生の授業を実際に聞いたそうですが、彼によると発音はメチャクチャ、英文の読み方はまるでパズルを解くような(別の言い方をすれば漢文を読み下し文に変換するような)ものだったそうです。言ってみれば明治時代の教え方かと。さすがにこれは今の時代にはそぐわないでしょう。

    実は私も遠い昔に御三家(スレ主さんのお子さんとは多分別のところ)を卒業したクチですが、6年間教えていただいた若手の先生はアメリカへの留学経験もあり、単語の語源や文脈における使われ方を解説してくれたり、ビートルズの歌の中でこんな表現があるといった話もしてくれたりで、この先生に教わったおかげで英語に対する関心を強く持つことができました。後には英検1級を取り、海外駐在も留学もしましたが、それもこれも中1の時に出会った先生のおかげだと思っています。

  6. 【2444948】 投稿者: 真実はね  (ID:Wjw.xh/1tqg) 投稿日時:2012年 02月 26日 00:22

    音読し記憶する只管音読を推奨する国弘先生や安河内先生の
    教えは正しく、また文法学習も非常に大切。
     
    生きた英語学習と学校の文法学習は相容れないものではなく
    相乗効果があると言うのが真実。
     

  7. 【2446734】 投稿者: 絵本  (ID:e0YKA0W6jrQ) 投稿日時:2012年 02月 27日 11:48

    >細切れの短文
    >そもそもわたしたちが日本語を覚えるとき、文法からはいりませんでしたよね?

    そうですね。

    赤ちゃんの時から、日本語の絵本を読み聞かせましたね。
    擬態語だけで構成された絵本もあれば、短い読み物になっているものもありました。

    また、谷川俊太郎さんの詩などは、短いながらに日本語の文法の面白さが盛り込まれていると思います。

    そう、だから中学1年生の英語の教科書は、絵本レベルで良い、望ましいのではないでしょうか。

    スレ主さんのお子様のレベルと合わないだけですね。


    話が反れてしまいますが、
    英訳された、百人一首などお読みになってはいかがでしょう。
    また違った味わいがあります。

    日本人作家の英訳小説、などはいかがでしょう。
    村上春樹さんのものはとても面白いです。
    (ハリーポッターがあまり好きではないので...)

  8. 【2447053】 投稿者: まずは学校を信頼して預けては  (ID:4iaVn6fxM.2) 投稿日時:2012年 02月 27日 15:34

    進学される学校の教育姿勢や理念に賛同して受験したのであれば
    (ネームバリューとか見栄とかじゃなくて)
    まずは学校を信頼して預けてはいかがですか?

    日本式英語教育、確かに100%素晴らしいとは言いません。
    これだけ英語のカリキュラムが組まれていて、なぜ日本人は英語の聞き取りや
    会話に問題があるのか。
    だからと、小学校で導入する英語教育は会話重視で「英語に楽しむ」を目的にすると
    中学に入り「学ぶ英語」とのギャップに立ち止まる子どもも多いとか。

    だから「日本式英語」のカリキュラムがだめだということではありません。
    あまりにも両極端だから問題なのです。
    じゃあなにをすればいいの?と言われても普通の会社員なので良くわかりませんが。


    >たとえ東大を出たとしても、英語運用力に関しては
    >未熟なままにとどまるような気がするのです。小説はおろか、政治、経済、歴史や科学
    >の専門書を日常的に英語で読み議論する大人がどれほどいるのでしょうか。

    多くないでしょうね。
    日本語でも読んで議論する人少ないのではないかな?

    こういう能力をお子さんに求めるのであれば、日本の大学でない方が良いのではないでしょうか?

    もちろん、お子さんがいつまで親の思惑通り歩くかにもよりますけれどね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す