最終更新:

54
Comment

【2440782】学校英語、バードランド、トレジャー、プログレス

投稿者: スロトレ   (ID:nBsXtt.ag7U) 投稿日時:2012年 02月 22日 21:57

私立中高一貫校に合格して、こどもは4月からの通学を楽しみにしているところです。
しかし先日、これから使用する英語のバードランドというテキストを見て驚きました。
(トレジャーやプログレスにも同じ感想を持ちました)

これら教科書は、優秀校でも使用されている評判の高いテキストですが、
あまりにも文法重視、細切れの単文、無味乾燥な、死んだ文章でできているテキストでした。

わたしは、こどもには3歳ごろから英語の絵本を読み聞かせするなどして、
物語の中で生きた英語を身につけさせてきました。(帰国子女ではありません)
いまでは、ハリーポッターを原書で読んだり、朗読CDを聞いたり、英語で手紙を書いたり、
日常会話を楽しんだりして12歳なりの生きた英語を使えるようになっているのですが、
英文法や単語は全く教えないできました。

せっかく入った中学で無味乾燥な文法中心の「学校英語」を学んだせいで、授業をつまらなく感じたり、
生きた英語そのものが嫌いになってしまわないか心配です。
バードランドやプログレスなどで学校英語を学んでいるみなさんはどうしているのか、
このような教科書でどうやって「生きた英語」を身につけることができるのか、お聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2457344】 投稿者: 学校にもよるでしょう  (ID:ZH8BgxkpUw2) 投稿日時:2012年 03月 05日 22:02

    > すぐ個人特定できそう

    いや、釣りスレでしょ、これ。
    最初から怪しかったもの。
    普通の保護者が中学入学前にバードランドとプログレスとトレジャーを見るってところからして。
    アイビーさんがおっしゃるように、TOEIC800点だと英検1級取るのは難しいし。

  2. 【2457355】 投稿者: 学校にもよるでしょう  (ID:ZH8BgxkpUw2) 投稿日時:2012年 03月 05日 22:12

    英検とTOEICの関係を説明するサイトはいくつもありますが、例えば:
    http://www.linkage-club.co.jp/ExamInfo&Data/ToeicEiken.htm

    ハリーポッターが読める程度では英検1級には合格しません。
    TIMEのニュース記事が辞書なしで読めるくらいの英語力と政治や経済の知識(こっちの方が大切)がないとね。小学生にはハードルが高いよ。
    私も英検1級は持ってますが、合格したのは社会人になってからでした。

  3. 【2461974】 投稿者: 英語は文法力  (ID:4oqi8KXWTe.) 投稿日時:2012年 03月 09日 03:03

    一応、私も中高一貫校の卒業生の一人です。
    中学一年から英語を始め、今、英語力は仕事の一部です。

    こんな馬鹿な親がいるから困るんですよね。

    英語は文法が大変に重要です。

    日本語で「こっちの方がぜんぜんすごい」や「こちら○○様のお電話番号でよろしかったですか」など
    日本語の単語ばかりで日本語の文法に全く無い言葉を話すバカと同レベルの発送です。

    旅行に行って不自由しないレベルなら、単語を並べておけば良いのですが、仕事で英語(その他の言語でも同じ)を
    使うのであれば、文法力は重要です。

    それ以前に、日本語の能力が重要なのですが。

    皆さん、お子さんに小さい時から、英語の絵本だのCDだのする時間があったら、まず「小学」・「近視録」
    「論語」・「孟子」・「大学」・「中庸」を教えるべきです。

    あっ、親の方にそれを教える能力が無いか?!これは失礼。

  4. 【2462017】 投稿者: 外国語  (ID:KTLVeAjvfm6) 投稿日時:2012年 03月 09日 06:57

    「生きた英語」「生きた英語」という人ほど、英語を知らない、知ったかぶりです。

    英語を仕事の手段にしている私から言わせれば、学校教育で学ぶ英文法ほど大切なものはありません。
    確かに不思議な英文、訳文はありますが、それらがベースとなって生かせる英語が身に付くのです。
    「身に付く」まで英語を極めていない方が、学校教育の英語をバカにし、「生きた英語」を!なんて言い出すのです。

    英文法をきちっと勉強しておくと、日本語の文章力も上がりますよ。
    大学のゼミの先生が、「日本語の論文を読むと英文法を身につけているか否か、良くわかる」とおっしゃっていました。

    英語は文法力さんのおっしゃるように、旅行で困らない程度の語学力を「生きた英語」と思われているなら
    それを身に着けるようにされたら良いと思います(私からしたらエセ生きた英語ですが)。
    当然、英検1級など足元にも及ばないと思います。

    ちなみに私の息子には、学校の英語を丁寧にやる事とラジオの英語講座を聴かせています。
    それだけでも十分仕事に使える英語を身に付けられます。

  5. 【2462530】 投稿者: 何を言いたいのかな  (ID:DVnyszLZ/o2) 投稿日時:2012年 03月 09日 14:26

    自分の子供の幼児教育がうまくいったとか自分の子供が優秀だと言いたいのかな。受験には多読と多聴で十分対応できるのでしょうが、本格的な英語力を将来発揮しようというのなら、多読と多聴に併せて一つまみの英文法は必要だと思いますよ。大昔の(伊藤先生以前の)受験でいわば古い英語教育を受けた者ですが、英文法に費やした時間は全体の5%もなかたったし、やはり大部分は英文を読んでいた記憶です。確かにそれだけでは小生のように発音もヒアリングも駄目ですが、友人の中にはそこから出発して国際的に活躍した者もいますよ。

  6. 【2464173】 投稿者: 学校にもよるでしょう  (ID:ZH8BgxkpUw2) 投稿日時:2012年 03月 10日 20:18

    スレ主さん、都合の悪い質問には答えず逃亡の巻。

    日本の英語教育がリスニングやスピーチの面で大きく立ち遅れていることなど、とうの昔にみんなわかっています。
    対策もALTなど、ある程度打ってはいるわけです。
    しかしながら、英語の(日本人)教師の多くが英語をまともに話せない現状では、抜本的改革は無い物ねだりでしかありません。
    そうした状況が嫌なのであれば、ネイティブがオーラルコミュニケーションをしっかりと教えてくれる私立校にお子さんを入れるしかないわけで、そんなことなら誰もがわかっていること。スレ立てする必要性も感じられません。ちなみに我が家の子どももそうした学校に通っています。

  7. 【2464470】 投稿者: あれ?  (ID:8kAj/T95m4Q) 投稿日時:2012年 03月 11日 00:46

    気になってたのですが・・・

    >私立中高一貫校に合格して、こどもは4月からの通学を楽しみにしているところです。
    >しかし先日、これから使用する英語のバードランドというテキストを見て驚きました。
    >これら教科書は、優秀校でも使用されている評判の高いテキストですが、

    とスレ立てに書いておきながら

    >こどもが通うことになる学校は首都圏御三家のひとつなので、

    ってなにか矛盾していませんか?
    「優秀校でも使用されてる」ってことは、お子様は優秀校でないって言ってることと同じだと思うのですが・・・

  8. 【2464971】 投稿者: 日本語も大切ですよ  (ID:ud6NbhSju7s) 投稿日時:2012年 03月 11日 15:02

    スレ主さまは、「結論として(ID:nBsXtt.ag7U)」とレス?を書かれているようですが、
    それなら最初からスレ立てしなくても、というような内容で、がっかりいたしました。

    >こどもとともに多いに現地の空気を吸ってきたいと思います。

    「大いに」ではありませんか?

    やはり、文法を学ばれた方がよろしいかと思いました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す