最終更新:

82
Comment

【3119413】大学生の国民年金

投稿者: おはぎ   (ID:1Yu4UlxrTEQ) 投稿日時:2013年 09月 20日 22:32

来年20歳になる大学生がいます。
皆さんの御家庭では国民年金保険料はどうされてますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【3352650】 投稿者: 401k?  (ID:Ibe6T2NYBrc) 投稿日時:2014年 04月 09日 16:56

    私も負債をもって社会人としてスタートして欲しくなかったので親がすべて払い込みました。

    ところで、会社に入った時、企業年金として確定拠出年金に加入するらしく、これは企業が掛け金を払うらしいのだけどその運用は自分で選択するとのこと。さらっと新人教育で説明されてもチンプンカンプンらしく、私に相談されてましたが良く分からないのです。取り敢えず最もリスクの少ないものにしておけばとだけ言いました。これって退職金の一部前払いなんですか?

  2. 【3352959】 投稿者: あなん  (ID:J2iXZDjBjC2) 投稿日時:2014年 04月 09日 22:26

    うちは学生猶予制度を利用させています。
    子供二人、都内国立大なので親の支払いに余裕がないわけではないけれど、子供の老後のための年金を親が支払うのは筋違いだと思うからです。


    私たち夫婦は共に昭和36年生まれですが、私たちの頃は20歳からの支払い義務はなく、2人とも大学生だった2年間は払っていなくて満額給付ではありません。
    当時の4年生大学の方々は皆追加納付されているのでしょうか。
    子供も社会人になって余裕があれば支払えばよいけれど、余裕ない場合はいたしかたないと思っています。

  3. 【3353003】 投稿者: 負担大  (ID:B78B2fH308w) 投稿日時:2014年 04月 09日 23:03

    うちも親が払っていますが、負担感が大きく後悔しています。
    上の子供は今年で終わりますが、来年からは下の子供が始まります。
    区役所でさんは下のお子さんは自分で、とお書きになっていますが、それも兄弟差別のようでするつもりはありませんでした。

    私たちのころは学生は支払義務がなかったですよね。
    それでも、学生時代の2年払わなかったことで、満額給付扱いにならないのでしょうか。
    わたしは自分たちはてっきり満額給付になるものだと思っておりました。

    年金制度なんてどうなるか分からないと思いつつ、子供のことになると払っておいたほうがいいのかと思ってしまうのですが、親ごころに付け入られているのでしょうね。

  4. 【3353072】 投稿者: 確定拠出年金  (ID:pLZAwjkBaEw) 投稿日時:2014年 04月 09日 23:56

    401Kさんへ

    現行の年金制度は
    1階部分が国民年金(基礎年金分)
    2階部分が厚生年金(報酬比例分)

    さらに大企業等では年金基金という独自の上乗せ階(3階)が元々あり、
    その3階分のみ、401Kにしますよということだと思います。

    あくまでも将来受け取る年金の一部であるため、退職金とは別です。
    しかし上乗せの年金自体が、日本では元々退職金の後払い的意味合いが強い制度で
    あったため、

    >これって退職金の一部前払いなんですか?

    は考え方によってはNOでもあり、YESでもあるとも言えます。

    2%程度の運用利益を目指すようアドバイスされていると思います。
    リスクの低い国内債券等で組めば確かに安心ですが、現在のような低金利下では
    2%運用には程遠いことでしょう。
    ホント、悩ましいですよね。

  5. 【3353532】 投稿者: 区役所で  (ID:Sf3xE/Qsg2M) 投稿日時:2014年 04月 10日 14:12

    負担代さん、そうですよね。負担なんです!

    上の子は、国立文系で学費が年50万程度で
    下の子は、私立理系で3倍以上かかります。
    なのでこれの差額をと考えています。
    下の子もできたら国公立に行ってもらいたかったのですが
    希望大学が私立だったので子供の気持ちを優先させたので
    年金は、わたしの希望を!とダメですか(笑)

    たぶん時期が来たらきっと下の子の分も払っていると思いますが。

  6. 【3353561】 投稿者: 負担大  (ID:B78B2fH308w) 投稿日時:2014年 04月 10日 15:00

    うちは二人とも私大で、上は文系、下がこの春理系に入りました。
    年間40万違います。
    区役所でさんのレスを読み、学費が違うから・・・という手があったのか、と思っていたところです。
    そういえば子供も納得するかな。といいつつ、やはり払ってしまいそうです・・・・
    重ならなくて良かった、と思うよりありません。

    年払いにしているので、年金+固定資産税+車税・・・負担感の大きい春です~♪

  7. 【3353594】 投稿者: わがや  (ID:I906BcTWeOo) 投稿日時:2014年 04月 10日 15:55

    昭和37年生まれの夫は大学院までの4年間、支払っていませんし、
    追加納付もしていません。
    しかも30歳で現在の職場に勤務するまでの6年間の支払いも曖昧です。
    (詳しく書けませんが・・・)

    年金受給できるのは加入期間25年以上ですから、我が家の場合は満額どころか
    今、夫に何かあったら給付ゼロです。。。。。
    現在の支払い額が大きいだけに毎日ビクビクです。
    20代の頃きちんと払っていれば。。と思うと、子供達の年金も払っておいたほうが
    いいのかなと感じています。

  8. 【3353618】 投稿者: 大丈夫  (ID:KSsOWc4GtCM) 投稿日時:2014年 04月 10日 16:36

    縁起の悪いお話なので書いて良いのか悪いのか・・・ですが。

    >年金受給できるのは加入期間25年以上ですから、我が家の場合は満額どころか
    今、夫に何かあったら給付ゼロです。。。。。

    25年に満たなくとも今現在国民年金か厚生年金保険料を継続してきちんと納付されて
    いるのであれば、「何かあった時」は加入期間(納付月)300月に満たない分は
    下駄を履かせて障害年金・遺族年金の計算がされますからゼロになることはありません。

    ゼロになるのは今現在保険料を滞納し、かつ加入期間が25年に満たない人です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す