最終更新:

82
Comment

【3119413】大学生の国民年金

投稿者: おはぎ   (ID:1Yu4UlxrTEQ) 投稿日時:2013年 09月 20日 22:32

来年20歳になる大学生がいます。
皆さんの御家庭では国民年金保険料はどうされてますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 6 / 11

  1. 【3120953】 投稿者: それは  (ID:2LIrGzMCs7s) 投稿日時:2013年 09月 22日 10:32

    >未納=いけないことのように書いている人

    年金は破綻しているから未納分は後納しないとおっしゃっていることに対してでは?
    払えないから払わないではなく。
    年金が破綻してたら税金で補うだろうとは予測できますし、
    税金は払わざるをえないのですし。

  2. 【3120967】 投稿者: 後悔?  (ID:B78B2fH308w) 投稿日時:2013年 09月 22日 10:42

    後納はしないといけない、のではないのではなかったのではないですか。
    後納もできる、だったと思います。
    支給額が減るが、後納しないという選択も(年金破綻を予想しての選択であっても)「いけないこと」ではないと思うのですが。

  3. 【3120971】 投稿者: 同意ですが  (ID:2LIrGzMCs7s) 投稿日時:2013年 09月 22日 10:47

    後悔?様、

    >後納はしないといけない、のではないのではなかったのではないですか。

    おっしゃりたいことは伝わりましたが、文章が複雑過ぎます。(笑)

  4. 【3120975】 投稿者: 後悔?  (ID:B78B2fH308w) 投稿日時:2013年 09月 22日 10:49

    >後納はしないといけない、のではないのではなかったのではないですか。

    すみません、変な文になってました。
    後納はしないといけない、のではなく、後納もできる、だったと思う、ということです。

  5. 【3120980】 投稿者: 後悔?  (ID:B78B2fH308w) 投稿日時:2013年 09月 22日 10:52

    慌てて訂正しようとしたのですが、同意ですがさんに先を越されてしまいました…(恥)

  6. 【3120985】 投稿者: 同意ですが  (ID:2LIrGzMCs7s) 投稿日時:2013年 09月 22日 10:55

    面白かったのでついつい・・・

    ごめんなさいね(^^;

  7. 【3121030】 投稿者: 学生免除です  (ID:cwXnNxo6nPU) 投稿日時:2013年 09月 22日 11:43

    前の方でも書き込んだ者ですが、我が家も学生猶予を選んでいます。

    20歳の誕生月に国民年金加入の知らせが届き、親子で話し合いました。
    親が勝手に決めたわけではありません。我が家では親が仮払いしておき、子が働きだしたらその分を返すという選択肢もありました。
    下の子も控えているし、経済的な理由もありますが、何より国民年金はやはり本人の責任だと思うからです。

    子が猶予を選んだので、自分自身で市役所に行って手続きを取らせました。

    案外、面倒ですよ。1回手続きをすれば良いのではなく、年度が変わるとまた書類が届き、再度市役所へ出向かなければなりません。
    そういった面倒な手続きをすべて本人にさせています。
    ですから、年金に対して無頓着な、未払いでも気にしないような子にはならないと思います。

    ところで、何人かの方がコメントされていますが、学生猶予の期間中も、障害者基礎年金の加入期間に数えられます。突然、障害者になってしまった場合も、障害者年金は支払われます。ですから、面倒ですが手続きが必要なんです。

    また、60歳すぎて賭け金を払わなければならないのは、加入期間が足りない場合だと思いますが、学生猶予の期間は国民年金の加入期間に数えられるので、加入期間が足りなくなることはありません。
    追納しない場合は満額を受け取れないだけで、満額受け取るために追納を選択することもできます。もちろん、追納しない選択も合法的にできます。

    「年金制度がこの先どうなるかわからない」というのは、子が申した内容であって、それは正直な気持ちではないでしょうか?
    合法的に「親が払う」か「学生猶予」か、どちらかを選択できるのですから、その理由が将来の破綻を鑑みての選択だったとしても、どなたにも後ろ指をさされる言われはないと思っています。すべて、子の選択です。

  8. 【3121036】 投稿者: 学生免除です  (ID:cwXnNxo6nPU) 投稿日時:2013年 09月 22日 11:46

    連投で失礼いたします。

    追納に関してですが、日本年金機構のホームページに、「承認を受けた年度の翌年度から起算して、3年度目以降に保険料を追納する場合には、猶予されていたときの保険料に一定の加算額が加わります。」という但し書きがあるのですが、これを読む限り、翌年度から2年度目に追納すれば、加算額は加わらないように読めます。

    マスター、ドクターへ進んだ場合はともかくとして、現役で大学へ進んだ場合は2年生の途中から年金に加入するので、卒業後1年以内に追納すれば初年度分も含めて納付金が増えることはないように思えるのですが・・・これは、私の勘違いでしょうか?

    エデュは裕福なご家庭が多いので、親が支払うという選択も多いとは思いますが、子の年金はあくまで子の問題ですからね・・・。
    無責任な親が学生猶予を選ばせている・・・という訳ではないですよ。

    大学を卒業して普通に就職すれば月20万円程度の収入は得られますよね。その中から学生期間の年金を毎月1万5000円程度支払うことは充分に可能だと思います。(一人暮らしだとキツイかもしれませんが)
    「学生猶予」の制度はそのように設計されているのではないでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す