最終更新:

82
Comment

【3119413】大学生の国民年金

投稿者: おはぎ   (ID:1Yu4UlxrTEQ) 投稿日時:2013年 09月 20日 22:32

来年20歳になる大学生がいます。
皆さんの御家庭では国民年金保険料はどうされてますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 7 / 11

  1. 【3121054】 投稿者: 自分がショックだったから  (ID:e7VB6erld86) 投稿日時:2013年 09月 22日 12:16

    昔話様


    年金の受給額や支払いシステムは年代によりまちまちなので、自分の世代(アラフィフ)のことしかわかりませんが…
    第三号の主婦が未納期間の追納ができるのは、第三号の資格を失ってから。
    私の場合は60歳~65歳の間だけです。
    年金定期便に載っている支払い予定年金額、大卒女子は満額いただけないと思います。
    ですから追納として60歳から三年間収め、年金を満額いただけるようにしなくてはと思っています。
    主婦の悪あがきです。


    学生猶予を選ぶと、私のような年齢のしばり(60~65歳)なく追納できますが、今の私ですら支払いが憂鬱なのに、更に収入の少ないであろう子供達に支払いをさせるのが忍びなく。
    追納できずに子供の年金が減額されるのも忍びなく。
    自分のことを参考に、子供達には扶養家族ということで親が払っている次第です。

  2. 【3121072】 投稿者: 国民年金とは  (ID:Lqc2LZneVSY) 投稿日時:2013年 09月 22日 13:02

    日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人に加入するもので、40年加入により65歳から満額支給となります。基本皆さんに加入義務があるのです。


    >大学を卒業して普通に就職すれば月20万円程度の収入は得られますよね。その中から学生期間の年金を毎月1万5000円程度支払うことは充分に可能だと思います。


    大学を出てもまともに職にありつけない、非正規雇用の増大という現実があり加入したくても払えない現実がありまた、加入できるのに将来の破綻を想定し加入しないという者も少なくないです。


    いずれにしろ国民年金の将来について、厳しくなったら当然政府は事前に手を打つでしょうし、破綻ですべてチャラということにでもなったらそれこそハチの巣をつついたように革命ですよ、そうならないために税投入になるはずです。但し、減額はあり得ますね。或いはその前に制度設計の変更が議論され実行されるかな。

  3. 【3121085】 投稿者: 子の自由  (ID:CdEhblQhEmI) 投稿日時:2013年 09月 22日 13:26

    学生免除ですさんに同意です。


    我が家も息子の年金のことは、息子が選ぶ権利があると思い考えさせました。
    他のご家庭がどうしているかは全く気になりませんでした。
    どちらを選択しても子どもの自由ですから。
    年金制度については、変革時期だと思います。
    団塊世代の年金減額や、支払年齢が高齢にスライドされている現状など
    よく考えた結果、学生免除で様子を見ることにしたようです。


    息子は二十歳にして初めて役所の手続きをしましたが、
    こうやって初めてのことを経験に変えて、自立していくのだと思いました。
    親が払ってあげるのは簡単なことだけれど、
    どちらにしても自分で考えて選択していかないといけないとは思います、
    自分に返ってくることだから。

  4. 【3121138】 投稿者: わからないけど〜  (ID:ekzDwSIFndo) 投稿日時:2013年 09月 22日 14:46

    うちの子は、20歳から払ってますねえ。
    将来、どうなるかはわかりませんが、毎月、2〜3000円でも貰う額が多い方がいいですからね。

  5. 【3121141】 投稿者: お金は大事  (ID:k3v6c0MgEhA) 投稿日時:2013年 09月 22日 14:50

    もうすぐ50歳で、フルタイム勤務です。
    スレ主さまと同じく来年二十歳になる子がおります。


    自分が二十歳のころは、家業(自営)の手伝いをしており、
    給料(専従者給与)のなかから国民年金を払っておりました。

    結婚し、専業主婦で第三号被保険者になりましたが、
    夫が転職を繰り返した時期が長くあり、(1ヶ月とか半年とかでたびたび転職)
    3号の手続きをしそびれることもあり、無加入の期間が数年できてしまいました。

    無職の時期の分も含め、お金ができたら、
    まず夫と私の年金掛け金を払うようにしていました。

    15年くらい前からは、私も社会保険加入で仕事をはじめました。
    そして、最近やっと二人とも年金の加入期間が25年に到達しました。

    お金のことや仕事のことなどで、多少は苦労をしたせいか、
    年金をもらう資格ができたのだ、と思うと心底ほっとしました。
    二十歳の頃から払っていて良かった、としみじみ思いました。

    もらえる金額は少ないかもしれませんが、ちょっとは子どもにも
    老後の迷惑をかけずにすむかも。

    25年は長いです。
    確かに、これから年金制度がどうなるかはわかりませんが、
    一人っ子だし、いまのところ払う余裕があるので、
    私が掛け金を払ってやるつもりです。
    余裕がなくなれば猶予の手続きだけして、
    納付は子どもに任せるかもしれません。

    それにしても、各ご家庭でいろいろな考えがあり、参考になります。
    よいスレですね。勉強になりました。

  6. 【3121268】 投稿者: 考え方  (ID:1pU8hk21NI2) 投稿日時:2013年 09月 22日 17:28

    本当にいろいろ参考になります。

    前の方に書いておられた方と同様、子供の社会人スタート時に負債を背負わせたくなくて、
    来年度からの年金も親が支払おうと(もちろん奨学金も借りず)思っていました。
    (裕福だからではありません)

    でも、子供が20歳になって発生した義務なので、
    学生免除か支払うかは子供に任せて、手続きをさせることは大切だなぁと思いました。
    学生の時に年金と言われても、なかなか将来受け取ることまで考えられないでしょうけど。

  7. 【3121290】 投稿者: ショコラ  (ID:4fyF.W2QmQI) 投稿日時:2013年 09月 22日 17:51

    本人に任せたところ・・・
    「卒業して考える。」
    と。

    そして、卒業後、
    「余裕ないし、私たちの時代、どうなるか判らない。」
    と、社会人になっても払っていません。

    親としては、国民として払ってほしいものの、やはり本人に任せました。

    「29歳まで猶予があるから、それまでシッカリ考えて決めて頂戴。」
    と、言っておきました。

  8. 【3121659】 投稿者: 学生だと  (ID:.Q5WU5VOlZE) 投稿日時:2013年 09月 22日 23:45

    余っているお金があるでしょうか?
    就職が決まらないとそれどころでは無いだろうと思ってしまう。
    それに初めての国民年金の分厚い封筒で何をどう理解しろと。
    強制って感じがします。望み薄い内容っぽく、支払金額が淡々と書いてあるだけで
    つまらない中身。改善求めたいね、支払いたくなるような書き方できないかしら。

    一人暮らしでの入社となれば家庭電化製品、スーツ、靴、バッグ、ネクタイ、ワイシャツ、普段着とお金が飛んでいきますから
    それまでは親の役目だと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す