最終更新:

1465
Comment

【5945558】GO TO キャンペーン

投稿者: 大雨   (ID:SJLe0Hh3hgM) 投稿日時:2020年 07月 14日 17:50

青森陸奥市長さんこれでコロナ発生したら国、政府に 弁償とかニュースで聞いたが普段は何か起こると直ぐ国に頼り補助金補助金って貰う県ばかり、ちっとは自分達知事、市長の考えで実行したら良いのではないか?国に責任取らせて金を捥ぎ取るとる発言だね、心配しなくても岩手も何をされるか怖くて東北へは行かないが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 155 / 184

  1. 【5966451】 投稿者: 違います  (ID:wydqxcB4Lm2) 投稿日時:2020年 08月 01日 08:49

    問題ありすぎでしょう。
    9人の陽性を特定するのに1人のエラーが出る、というのなら分からないではありませんが、1人のために9人が迷惑を被る、というのは道理に叶っていません。

  2. 【5966452】 投稿者: 脳の活性化  (ID:Exh0OzZxBK6) 投稿日時:2020年 08月 01日 08:49

    高齢の憩いの場が病院の待合室だった昭和平成から
    令和は高齢専用レジャーランドができればいいね(笑)
    そうだわ 飲食も衣服も 高齢者向けのバリエーションがあれば
    アクティブなお年寄りは、第二の人生が豊かになり、ボケ防止にも
    宜しいかと思われます。いいね!

  3. 【5966507】 投稿者: 笑  (ID:Y0r.aVuNNiE) 投稿日時:2020年 08月 01日 09:44

    陽性者は何処に隔離するんだい?
    自宅ならともかく、陽性者の集まる施設で隔離して、誤って陽性者となった者が本当に陽性者となってしまう。
    現在の日本では合理的では無いのは明らか。
    アメリカみたいに、1日の感染者が2万人以上、1日の死者も千人以上出てた所と横並びに考えるのは無意味だ。

  4. 【5966529】 投稿者: 今  (ID:UVRCtTeXgDI) 投稿日時:2020年 08月 01日 10:16

    まさにそれ。
    経済回すと言ってもお金持ってるお年寄りは家にこもってキリギリスのよう。
    20代がアリのように自粛せずに行動してても、gotoで旅行先にもお金は落とさない。

    童話はオチがあるが現実はない。

    政治家はじめ社会的地位のある人やある程度の立場の人は様子見。
    伊藤忠は全てリモート、上場企業は7割リモート推進。出張禁止。そしてボーナス資金はリーマンを受けてある程度は留保してある。

    経済回すいいアイデアなんか見つからない。
    お金持ってる人はコロナが収まらないと行動しないから。

  5. 【5966535】 投稿者: 絶句  (ID:Exh0OzZxBK6) 投稿日時:2020年 08月 01日 10:22

    貴方を庇ってうーんさんの攻撃は見事でしたね。東大の一部は部活再開しましたよ。同じこと言える?未来の社会を構築する東大生に!年寄りの教授は自分の健康に自信がない人ばかりです。

    無症状キャリア上等!
    ソーシャルディスタンス守りながら部活やエクササイズをしている人を攻撃する人もいますが、そんな人は自分の正義感を振りかざして、実は凄い排他的なんです。

    別にスレッドをたてればと言います。
    安倍政権批判にスレッドをたてたり、皇室批判のためにスレッドをたてたり、目的化していますからね

    そしてそんなスレッドはすご~く伸びます。

    中国共産党の政治批判は全く伸びない。これが現状の日本のポピュリズムだと
    思うなっちゅうの!

  6. 【5966556】 投稿者: 矛盾  (ID:YmZJ8vBRp0I) 投稿日時:2020年 08月 01日 10:40

    まぁ、伊藤忠の場合だけは、コロナ前の業績が際立っていただけで、5月からは減益、8月はファミマの子会社化がどんな結果になるか楽しみ。

    感染拡大しても重症化率は減っていることは誰でも知ってる。
    今の日本のコロナはそれほど怖れるものではないことは、みんなうすうす気付いていますよね。
    ただ、問題なのは、感染したら入院で日常生活に困ってしまう。学校も職場も行かれない、不要不急の用事ができなくなるのが困る。
    だから、感染したくないという人がほとんどでは?

    今の所、感染拡大を阻止する社会の大きな流れは変わらない。それはコロナの特性よりも、日本だけでなく世界中が感染拡大による経済的な損失の方がはるかに大きいと考えられるから。
    個人が動き回って回そうとしている小売やサービス業より、はるかに巨額の損失が感染拡大により他の業種に出ているので、この流れは変えられない。
    今期の企業の恐ろしい決算を見てますか?
    業種別に見てみてください。
    内需の企業よりも、外需の企業がはるかに超減収減益なのがわかるはず。主に個人の活動と関係ない工業製品とか海外との流通に関わるもの。
    世界の傾向がこの流れだと、感染拡大した国は他国に流通面で見放されるため、政府は必死で感染拡大させたくない、しかし内需も回復させたいという矛盾に苦しんでるのでしょう。

  7. 【5966575】 投稿者: 病の気に負けるかって  (ID:Exh0OzZxBK6) 投稿日時:2020年 08月 01日 10:57

    国内総生産GDPを上げるチャンスです。
    あなた引きこもりますか?
    それともフォーしますか?

  8. 【5966581】 投稿者: コロナ戦争  (ID:9/qOYQCI28Y) 投稿日時:2020年 08月 01日 11:03

    普通の人は選択の余地などない。
    仕事は通勤でもリモートでも、その条件でするだけ。
    日常生活は皆ほとんど変わらないはず。

    コロナって病状よりも社会生活面で結構手強いという印象。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す