最終更新:

13
Comment

【768810】適性検査と学力の相関

投稿者: は   (ID:aLwwhjcy3zc) 投稿日時:2007年 11月 19日 13:28

来春、都内公立中高一貫を受検予定です。

先日ベネッセの公立中高一貫模試の結果が送られてきました。
結果(志望校別順位)は下から数えてすぐのところでした。

5年時の都テストでは、国語以外は満点でした。
(問題解決能力も満点でした)
が、国語は平均でした。

そこで考えたのですが、
適性検査と都テストとの関係を見た場合、
国語の学力がやはりコアなのではないかと思いました。

みなさんはどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【770148】 投稿者: 【769007】  (ID:gWVSgIMBzWs) 投稿日時:2007年 11月 20日 17:49

    私見さんへ
     

    >あと、本好きになるかどうかは、育て方なんて関係ないと思います。
     だって・・・私自身は、読み聞かせしてもらったこともないし、親が本を読む姿を見たこともないもの(笑)
     
    だとしたらおそらく他に楽しいものが余りなかったのかも知れませんね。現代はおもちゃもてんこ盛り、
    TVゲームと色々あり過ぎだと感じています。そう言った環境下で本は地味な存在になりやすいと思います。
    目移するものが本以外に「無い」と言う事も実は、本に向かわせる事になる場合もあるのではないでしょうか。下の子が本好きになる可能性としては、かまってもらえないから本に向かうという場合もあるかもしれません。
     
    適性や素質と良く分からない事を一言で済ませがちですが、おそらくなんらかの原因がそこにあるはずだと思っています。我々はそれに気がついていないだけなのかも知れません。そこが教育の奥深さだと思います。ゆったり構えて教育を楽しめると良いと思います。その時その時結果は、受け入れてあげる事も大切ですね

  2. 【770279】 投稿者: 同じです  (ID:ZLa1a5d9U9g) 投稿日時:2007年 11月 20日 20:27

    私見 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供のころいわゆる「本の虫」で、お話を作ったりするのも好きだった自分に言わせれば、適性検査の問題は、(数的推理をのぞき)難しくないし面白いと思います。
    > ・・・がが。夫は、「こういうのすっごい嫌。めんどくさい」なんだそうです。


    我が家もそうです、「本を読むのはやめなさい!」と言われるほど本好きだったせいでしょうか?都立一貫校のいわゆる読解力と、自分の意見や感想を書く問題を見たときに、「私立に比べて簡単すぎない?」と思いました。ところが、主人は「こういうのって、教えてわかるもんじゃないんだよな。難しい計算問題出されるほうが楽」だそうです。


    本好きだから、大学は文学部ってわけでもありませんよね。結局、物事を知る為には、まずいろいろな資料や本を読み、理解することから始まるわけですから。基本がどれだけ出来ているお子さんか見るための試験じゃないですか?

  3. 【770948】 投稿者: 【770148】  (ID:D4ZmAXgYlX.) 投稿日時:2007年 11月 21日 12:22

    まさにその通りだと思います。社会に出てリーダーになれる教育というのが理念にあるように、高性能の歯車にしかなれない教育ではなく、道を切り開く事ができる人材排出を念頭に置いた上で、そのような資質を求めていることが見えるような気がします。

  4. 【776911】 投稿者: 理系  (ID:FSULYOvQ.9s) 投稿日時:2007年 11月 28日 12:13

     
    子供が 公立中高一貫校の一年在校です。

    昨年・今年と 理科のレポートで大きな賞を頂く同級生がたくさん居られ
    文化祭の折などに レポートや壁新聞を一部拝見できました。
    (ジュニアマリン賞、や科学の芽賞と言ったと思います)
     
    受賞は、ご指導の先生方の出品(?)への方針等にもよると思いますが
    やはり 書く力を大きさを感じさせる物ばかりでした。
    何を疑問に思ったのか、それをどう調べようと思ったのか、が
    新鮮な疑問をもとに キチンと説明されていて
    そこに 上手ではなくても 工夫と創意が表れた図や方法があり
    集中力と活用力を感じました。(わが子との違いはっきり♪)


    適正検査においても学力においても国語力は大きな基礎だと思います。


    「創造性の育成塾」を教えて頂き、HPで面白い事を伺いました。 
     
    理系か文系かという分け方は変わって行くのでは無いか と。
    宇宙飛行士の山崎さん(女性で来年度 宇宙ステーションに滞在)は中学生時代までは
    読書とコーラスに明け暮れる生活で理科系に関心を持ったのは大学受験前との事でした。
    科学者で俳句や短歌に造詣の深い方。文学部を出た科学新聞の記者。
    世界中の特許を翻訳する科学レポーター。

    この塾では 毎年中2生対象の垂涎の理科合宿を主催されていて、来年は〈生物〉です。
    虫と石好きのわが家も 当選しないまでもHP参加したいと思っていますが
    やっぱり 選考は ○○字のレポートだそうです。





  5. 【777058】 投稿者: 理系→改め 理系∩文系  (ID:FSULYOvQ.9s) 投稿日時:2007年 11月 28日 14:53

    〈理系?〉さま 紛らわしい名前で失礼いたしました。

     
      はま 様

      本が好きと言うことは 厚い本や沢山の資料を読む時にも
      活字の量に臆せずに立ち向かえる力になります。と言われ安心しておりました。
      が、高学年になった時 あ然としました。
      次から次へと ポテトチップスを食べるように読み飛ばし 
      読書の形の浪費に近くなりました。
      書くことは(感想文、レポートなど)は好きですが、読解問題は苦手です。
      
      はま 様のお子様のすばらしい点は
      物事をよく観察される力ではないでしょうか。
      急がない時間を 沢山過ごしたことは 大きな力の元です。
      どなたかが先に書いておられたように 見つめる力の感想や観察の目盛りを細かくしていけば良いのです。

      
      CGや印刷技術の革新で絵本自体が大きく変わって来ているので
      生物の図鑑や 宇宙関係の絵本など最近の自然科学系の絵本は
      大人が読んでも目からうろこだそうです。
      子供が理屈で考える様になる(気持ち悪い・・とか、この絵変!とか言う)前の
      幼稚園頃から ポンとほりだしておくと良いと近頃(今頃ww)聞きました。

      



      

  6. 【777112】 投稿者: 本当  (ID:D4ZmAXgYlX.) 投稿日時:2007年 11月 28日 15:41

    そうですね。本は、ほんの少しレベルの上のものを本棚に忍ばせておく方法も聞いたことがあります。またいつでも直ぐ触れるように扉なしの本棚をリビングに置いておくのは
    如何なものでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す