最終更新:

200
Comment

【2897572】2013年大学合格実績・・・

投稿者: どうしてだろう?   (ID:lCunw3LFkzI) 投稿日時:2013年 03月 14日 20:14

ネームバリューや伝統にこだわらない、あくまで自分たちのスタイルや価値観を大切に育むお子さんが多いと、日々感じている渋渋保護者です。
学校生活も大満足ですし、知的レベルや生活レベルも高くしっかりとしたお嬢様が多いご家庭で、娘の学校生活も大変充実しているとも分かっております。

しかしながら、合格実績の結果の出なさに、なんとも、納得がいかない気持ちです。

最初にお断りいたしますと、東大・京大へ何十名を期待しているわけでもなく、数字の上で難関国立大学合格者数ベスト10入りを願っているわけでもありません。

私が最も不満な点は、現役生が目指す大学レベルの低さ、さらに、日々の学校内での授業レベルの高さに見合わない低い大学合格実績という点です。

私は。訳あって、東大ほか難関国立の実績に定評のある、とある高校の内情に詳しいものです。
我が子の通う学校がなぜこのような実績しか産まないのか?不思議に思い、ほとんどの授業を詳しく見て回り、試験の扱う内容なども確認してみました。

生徒のレベルはおそらく、渋渋本校の方が、遥かに上です。(中学~高校2年生くらいまで潜在的能力もふくめて相対的に)

なのに何故??と考えましたが、結果、大学受験で最も大切な基本をあまり大切にしたいないのでは。。。という気がしてきています。
現役生も、慶応現役合格ならば、第一志望が難関国立でも、ほとんどがそのまま進学
結局、慶応でも合格しちゃえばそれで良い!と考えていて、あわよくば、東大・京大・東工大・一橋・・・などと考えていては、受かるものも届くはずもありません。そのあたりの生徒の弱さというか?ハングリー精神のなさが、我が子が通っている大好きな学校ながら、悲しい気がしてなりません。
これは各ご家庭の問題であるのか?学校の体質であるのか?自調自考を本当に実践している、ハングリーで余計な面倒見はしない!良い学校だと喜んでいたのですが、それは基本的素地を中学時代からしっかりと築けての話です。その上で初めて伸びていくのが、大学受験です。

ちなみに娘は、一浪・二浪覚悟で国立医を、頑なに志望しており、結果はどうであれ守りに入るな!と心で応援しています。

そんな家庭は、この学校では、めずらしいのでしょうかね・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2915351】 投稿者: うーん  (ID:scqnwp2FP8s) 投稿日時:2013年 03月 30日 22:40

    私から見るとID:wRBpRIKACe.さんよりID:2vGT8QarP7Qのほうが論旨がわかりやすいですね。

    ID:wRBpRIKACe.さんの「簡単な所沢学部の存在が早稲田合格者押し上げ要因である」とゆう主張はやはりちょっと違うと思います。

  2. 【2915407】 投稿者: save the earth  (ID:2vaYLJRAGhk) 投稿日時:2013年 03月 30日 23:47

    日本語さん

    下半分の生徒についての話でしたか。
    投稿の流れを見ずに、私は上位の生徒の話(難関大の大学合格実績)をしていました。

    ほとんどどこの中高一貫であっても、(中入生)の下位3割くらいの大学合格実績がひどいことは私も認識しています。

    渋々の入口偏差値と大学合格実績との関係での評価は、しづらいと感じている人が多いと思います。
    同様の入学者レベル(できればさらにはその分布も同様)で、男女比も同様の学校が他に複数あればいいのですけどね。
    また渋々を含め、共学校では、男女別の大学合格実績を出してないですし。
    世間的にはブラックボックスのようなイメージで、それがために、渋々を含めて共学を敬遠する方も結構いると思います。

    渋々も大学合格実績だけでなく、進学実績(男女別の進学実績がベストですが反対する人もいて難しいでしょう)を公表していく方が、このブラックボックスのイメージをいくらか払しょくできて、学校にとっても志望者にとってもいい方向に行くのではないかと思っています。

  3. 【2915520】 投稿者: 良い指標ですね  (ID:uto68uI8k4s) 投稿日時:2013年 03月 31日 02:48

    男女の違いなどは怪しいところですが、高校入試の有無は
    生徒のみならず、教員や教育力への刺激という意味で影響
    が大と思われます(渋幕の活力は高校入試にあると推測し
    ます)。

    ところで、その学校のレベルを外形的に把握する方法として
    「慶應の合格者数>明治の合格者数」という案が提示され
    ましたが、これは中々面白い指標だと思います。確かに
    早稲田と法政では感度が悪いでしょうね。

    これを現役合格者で適用したとき、渋渋がどうなのかと
    いう数値が気になります。

  4. 【2915525】 投稿者: 続き  (ID:uto68uI8k4s) 投稿日時:2013年 03月 31日 03:05

    上記の指標を連続変数にするため、例えば慶応(K)/明治(M)
    としてK/M値を計算してみると、2010年は1を下回りますが、
    2011年、2012年と1.2位になっていますね。2013年の数値が
    判りませんが、最近になって1を上回る状態になっていることは
    確認できます。その場合、1.2位という数値が渋渋の教育成果と
    してどうなのかというところは議論の余地がありそうです。

  5. 【2915572】 投稿者: 有力大企業325社:企業別採用者数トップ大学ランキング  (ID:2vGT8QarP7Q) 投稿日時:2013年 03月 31日 07:25

    2012年3月卒 有力大企業325社:企業別採用者数トップ大学ランキング
    サンデー毎日 2012-8-5 号
    ※有力大企業325社は各業界を代表するトップ企業を網羅しております
    ※一部重複あり  ()は325社全体に占める割合  ■=□=5社

    【それぞれの大学が有力大企業325社のうち何社でその企業の採用者数1位だったかのランキング】


    早稲田大 108社  (33.2%)  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    慶應義塾  63社  (19.4%)  ■■■■■■■■■■■■■
    ===========================================ここまでで全体の53%






    明治大学   5社   (1.5%)  □


    ※早稲田、慶應と明治の学生比率≒10:7:7

  6. 【2915647】 投稿者: 感想  (ID:21gWVzMAkH2) 投稿日時:2013年 03月 31日 09:08

    先に「感想」の投稿者名で投稿した者です。


    今 成績下半分の指標の話として 慶応と明治の人数になってますが
    私が気にしている下半分の生徒の進学先は
    学校のホームページにある進路実績の



    日本大学10名(4名)
    東洋大学3名(3名)
    駒澤大学15名(9名)
    専修大学9名(2名)
    成蹊大学1名
    成城大学2名
    芝浦工業大学9名(1名)
    東京電機大学1名
    東海大学1名
    東京経済大学3名(1名)
    東京都市大学8名(3名)
    神奈川大学3名(1名)
    北里大学9名(2名)
    明治学院大学12名(5名)
    その他61名(7名)
    ()内は卒業生


    このあたりの大学を想定して書きました。女子大と芸術系は省いて引用しました。
    北里や日大,東海大は医学部ではありません。


    コドモの話では、100番以下だと、MARCHはぎりぎりの感じ(志望によって、かなり困難になってくるというイメージ)
    うちの130番くらいになると(学年の下1/3、つまり3人に1人ですね) MARCHはもうほとんど受からない、
    という印象らしいです。


    半分くらいのお子さんはMARCHで苦戦しているとか、勝負している学校というのが,少なくともこれまでの実態なのではないでしょうか。
    だけど、つい,もっと実績の上がっているイメージを持ってしまっていた気がします。

  7. 【2915663】 投稿者: それは  (ID:S3AadLu2x/I) 投稿日時:2013年 03月 31日 09:30

    感想 様

    それは“合格者数”であって“進学者数”ではありません。

  8. 【2915664】 投稿者: 日本語  (ID:5vRchXAcyjk) 投稿日時:2013年 03月 31日 09:31

    どうやら感想氏は保護者なりすましのようですね。

    渋渋は大学合格実績は公表していますが、進学実績は公表してません。ただし保護者には男女別まで含めた進学実績データが渡されます。そのこと自体には賛否両論があるでしょうけれど、ここでは措いておきます。

    さて、感想氏が引用された数字は合格実績であり、進学実績ではありません。

    > 私が気にしている下半分の生徒の進学先は
    > 学校のホームページにある進路実績の
    > (中略)
    > このあたりの大学を想定して書きました。

    確かに学校のサイトで「進路実績」というコトバも使っていますが、そのすぐ下に「大学入試合格者数」とも表示しています。感想氏はそれをオミットすることで、引用した数字が進学実績であるかのようにわざわざ誤解させようとしているのでしょう。

    また、上にも記した通り、保護者は進学実績データを学校からいただいているので、

    > コドモの話では、100番以下だと、MARCHはぎりぎりの感じ(志望によって、かなり困難になってくる
    > というイメージ)
    > うちの130番くらいになると(学年の下1/3、つまり3人に1人ですね) 
    > MARCHはもうほとんど受からない、 という印象らしいです。

    と「コドモの話」に頼るというのは極めて不自然です。

    進学実績は一般には非公開ですので、ここでその詳細を申し上げることはいたしませんが、「100番以下だと、MARCHはぎりぎりの感じ」ということは全くありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す