最終更新:

489
Comment

【2405539】盗難のスレは?

投稿者: 他校の保護者   (ID:IpsIqSzdMMo) 投稿日時:2012年 01月 30日 21:05

削除されたのですか?

我が家も中学生。
スレの内容は決して人事ではなく、また氷点下様のアドバイスは非常に適切で、今後学校側と交渉するような事があれば参考にしたいと思っていました。
四天王寺の変化していく姿を見届けたいとスレを見守っていたところです。

削除されたのなら残念です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2414319】 投稿者: 中一在校生の母親  (ID:FtSHYCZrsEU) 投稿日時:2012年 02月 06日 02:34

    盗難やいじめがなくなる具体的な改善方法を考えてきました。

     私は母親同士が仲良く、メールしたり電話したりお茶したりするのが一番効果的ではないかと思うのです。お母さん同士が常に連絡していると、子供は話の内容にすごく興味を持ちます。自分の都合の悪いことは母親に話さないくせに、案外友達のことは何気なくポロっとしゃべります。お友達の母親は実の母親よりたくさん情報を持っていたりします。そして、友達→友達の母親→母親に話が伝わっていくのです。それが怖くて、子供はなかなか悪いことができなくなります。

    その割には四天王寺は懇談会も年に1回しかないし、顔をみても誰の親かわからないし、保護者のサークルもありません。年3回ぐらい懇談会のある学校は多いのではないでしょうか。

    中2の女の子はとっても難しい年頃です。新学年からはせめて中2だけでも、年3回の懇談会があればいいのにと思います。もし、本当に真剣に向かい合ってくださる気持ちがあるのなら、土曜日は仕事の方も多いと思いますので、日曜日の13時ごろからが理想ではないかと思います。夫婦のどちらかが参加できるし、ちょっとお茶して帰ることもできます。(夕食の時間、兄弟の塾の送り迎えの時間にかぶりません。)少しづつ母親のネットワークを広げていくことができます。
     
    ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

  2. 【2414380】 投稿者: 一部賛成  (ID:ZSigPaUNkX2) 投稿日時:2012年 02月 06日 07:43

    中一在校生の母親さんにおおむね賛成します

    少し引っ掛かっているのは学校に開催を求める点です 以前他のクラスでは学級委員さんが懇親会を開いてくれるという話を耳にしました 学校が動くのは時間がかかるでしょうし、学校の教室で先生も一緒では言いづらいこともありますし…

    こんなことを書いてしまったら学級委員さんのなり手がなくなってしまうかもですが学校の動きを待たずに今すぐできるという点で有効だと思うのですがどうでしょう

    学校開催の懇談会を増やしてもらうよう働きかけ続けるのは賛成です

  3. 【2414562】 投稿者: うんうん  (ID:ZnUBhRL2olU) 投稿日時:2012年 02月 06日 09:47

    中1在校生の母親さんの懇親会を増やすという意見ですが、参加できない保護者の方もいるという欠点もありますが、効果がありそうなことをやって見ることが大事だと思います。

    やるだけのことはした、として静観するような問題ではないように思います。
    現時点では被害者の方はこれからも学校に残らないといけないから泣寝入り状態ですが、こんな学校は辞めるとされた時に警察に被害届を出されような事態も起こり得ますからね

  4. 【2414657】 投稿者: ランチ会  (ID:8boV6Vl.UZM) 投稿日時:2012年 02月 06日 10:45

    他校のお友達は年に1~2度はクラスの保護者が集まってランチをする会のような機会をもって、席順もくじびきにして、普段接点のない(仲のよい友達のママ以外の)保護者同士が話すきっかけを作り、互いに学校での様子などの情報交換ができるように工夫されているそうです。

    そこで親しくなって意気投合したお母さま同士で後日親密なランチ会をおこなったりされているようです。

    進学校では子ども同士でもどうしても成績が一番の関心ごとになりがちで(特に中1ぐらいの時は)、自分より成績の上位の子の金品ばかりを窃盗する子がいたという話を聞いたことがあります。親御さんも大変教育熱心な方で成績が目標の子よりも悪いと辛辣にお子さんを罵倒していたようです。今回対象になった被害者の方々が成績優秀な方ばかりだったということはないのでしょうか。

  5. 【2414703】 投稿者: もう中学生なので  (ID:JNpBAJ4uUdM) 投稿日時:2012年 02月 06日 11:12

    あまり親同士が知り合って 子供の学校生活に関わりすぎると
    かえって事がややこしくなることもあるように思います

    子供って 親にはつい、自分に都合の良い嘘をつくこともあります

    そして 親は 自分の子供の言うことは正しいと思いたい、思ってしまうものです

    子供から発信された 本当か嘘かわからない噂が 
    どんどん広がるようなことだけはあってはならないと思うのです

    大事なことは とにかく親は家庭でしっかりと子供をしつけるということ。

    自分の子供が盗難をしたくらいの気持ちで、
    それがどのくらいひどいことか、やってはいけないことかということを 
    家でも話し合うことが基本だと思います

    どうしても他人事のようにとらえているようなご意見が多いように感じたので…

    そして 学校も 子供たちの様子をもっとよくみてもらって
    ホームルームや 終礼?の時間にでも 「盗難」とか「いじめ」に
    ついて 問題提起をし、 子供の意見を聞いてもらいたいです

    そして どんな話し合いになったのか、
    後日、保護者にもプリントで報告してもらえれば有難いと思うのです

    その様子を知って、また 家庭でも子供と向き合って話すことができます


    学校、家庭がもっと連絡をとりあって 常に子供たちの生活に
    関心を持っている様子を 見せるべきと思います

    そして このような芽が出たときには しっかり摘み取るぞ、という 
    大人からの強いメッセージを 子供たちに感じて欲しいと思います

  6. 【2414763】 投稿者: 男子校母  (ID:bDKlM60XNbU) 投稿日時:2012年 02月 06日 11:54

    4ページで怒り様に同意のHNで投稿した者です。

    部外者(私)からの感想ですが、客観的に捉えているとは思います。

    >在校生の親様のレス
    「犯人がいてほしくない」というのは意味不明。事件が全部作り事であってほしいということかな?
    「見つけずに指導したい。」というのはもう不可能という結果が出ているのでは?

    犯人がいてほしくないという心情は理解出来ますが、オカルト現象ではないのだから学校には目の前の現実から逃げるなと言いたいですね。

    >同じく他校生の保護者様のレス
    えーと、これで何か進展があったのか?というくらいの保護者会ですね。

    スレ主様の報告スレを読んで私も同感です。
    学校に煙に巻かれた状態ですね。


    児相や警察に依頼すると指導に来てもらえますよ。
    まぁ教科書通りの話しにはなりますが本物が来る事で、この学校は何かしら目を光らせてるヤバイと思い、盗難やいじめが減る傾向があるそうです。


    保護者同士の懇親会はうちの学校は実践しています。
    しかし、やんちゃで名前が挙がるお子さんの保護者も来られるので暗黙の了解で名前は伏せた話しになりますし、大抵は成績と部活の話しになります。

    そして必ずいわゆる問題児の保護者は「えっ?そんな事がクラスであるの?息子は友達の話しもよくするし、毎日楽しく通ってるから知らなかったわ」とおっしゃいます。
    本当に知らない訳はなく、学校から何度もお呼び出しされているので、言われてもわかっていない&うちの子が原因じゃないわタイプなので学校も生徒も保護者も心底困っています。
    その為に学年役員を中心とした裏懇親会も存在します。


    これは一例で学校が言葉を濁す原因で多い事柄を紹介します。
    ※全員ではありません、挙げ足を取らないで下さい。冷静にお読み下さい。

    私立も公立も小中高もですが保護者がある職業のお子さんがやんちゃな場合、学校も対応しづらいようです。
    スレ主様のクラスはそのような可能性はありませんか?

    学校が口を濁す対応をした時は何らかの事情がある場合があります。一刻は争いますが保護者から、学校の心情や立場を考えた発言をされたら学校も精一杯やってくれる方向に動く事があります。

    とにかく早く安心してお子さんを通わせられる状態になるように祈っています。
    やる方もやられる方も傷や罪が深くなる一方です。

  7. 【2415207】 投稿者: ランチ会  (ID:8boV6Vl.UZM) 投稿日時:2012年 02月 06日 17:20

    もう中学生とおっしゃいますが、中学1年生なんてまだまだ幼いものです。

    ご参加されない方はそれはそれでご自由だと思いますけど、今回のことでよりいっそう横のつながりをもっておきたいと思われたお母さまも多かったはずです。

    成績のことで家で追い詰められて、自分より点数のよいお子さんの物を隠したり取ったりすることで精神的な動揺を与えて成績不振に陥れようという動機でないことを祈ります。

  8. 【2415555】 投稿者: 在校生の親  (ID:1LpDwjCz9uY) 投稿日時:2012年 02月 06日 21:11

    当初はこのようなスレをたてても意味がなく、恥を広げるだけだとか、荒れるだけだ、とかの批判的な意見もあったが、そんなことはなく保護者の皆さんの
    「このままではいけない、何とかしなくては」
    という思いが込められた投稿が多いようでよかったと思う。

    「懇親会を増やす」というのも効果があるかどうかはわからないけど、
    「できることはした。犯人を見つけるのは困難で500円以上のお金を持ってこないこと。できれば犯人がいないことを望む」
    なんてのんきなことを言ってる学校関係者と比べれば数段立派だと思う。

    前にも書いたがHPに書いてある学校の特色に
    「全人教育を根底として、穏やかで深い人間性をそなえた信念のある、世界に貢献できる女性の育成をめざし」
    とあるのは、ただの飾りなのだろうか。

    全人教育というのは、こういった窃盗の頻発を「どうしようもない」とし、
    イジメ問題を「イジメは存在しない」
    と放置することなのだろうか?

    子供は入学試験の時に、「聖徳太子の和の精神とは」という文を何度も口ずさみ暗記して言えるように頑張った。
    「円満で深い人間性をそなえた女性を育てる」のが四天王寺中学の教育理念と堂々とHPに書かれている。

    過去の窃盗の犯人を捕まえることは警察の手でも借りないと難しいと思う。
    でも、窃盗は悪いことだ、イジメは悪いことだ、ということを教師が真摯な態度で愚直なまでに何度も何度も子供たちに語れば、その思いの何割かは伝わるのではないだろうか。

    少なくとも子供たちから「先生に言っても何もしてくれない」なんて情けない話にはならないだろう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す