最終更新:

180
Comment

【4070376】コールユーブンゲンが中2までになります

投稿者: 吉報   (ID:r9SUxLFvryo) 投稿日時:2016年 04月 11日 18:39

今日、娘のお友達のお母様からとても嬉しいニュースを聞きました。

コールユーブンゲンが、中2の二学期で終わりになるそうです。

音楽の授業で先生が、「今まで高2までコールユーブンゲンを学んできたが、そのための練習に時間をかなり取られていた。見直しをした結果、中2の二学期で終わりにすることになった」と仰ったそうです。

わざわざスレッドを立てるほどの内容ではないかもしれませんが、これほどの吉報はないと思い、ひと目で知っていただけるようにと思いました。

他の教科でも、カリキュラムの見直しがはかられることを願っております。

音楽科の先生方ありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4124692】 投稿者: 混沌  (ID:Sz7U4ErGwD.) 投稿日時:2016年 05月 25日 17:16

    どうするもこうするも、もうコース分けすらできない状態なんですか。
    中学はたいへんなことになっていますね。

    中学のときに突然、順位などを明らかにするなという方針になり、中三から高校に上がるときのコース分けがあるにもかかわらず、さらに順位を濁すようになりました。
    進学校を標榜しているにもかかわらず、成績も明確に示してくれません。
    聞けば教える、て。データとして理解できないです。

  2. 【4129126】 投稿者: あいかわらずですよ  (ID:AtX8bMoh.p2) 投稿日時:2016年 05月 29日 18:03

    やはり音楽はおかしい。
    6ミリルールは健在です。苦情が入ったからその場しのぎに対応しているだけでしょう。
    やり方そのものを変えてほしい。

  3. 【4129503】 投稿者: それって  (ID:u.YAtTlu5ho) 投稿日時:2016年 05月 30日 00:05

    >6ミリルールは健在です。

    こういうことをなさっている先生は、おひとりだけでしょうか?

    娘は中2ですが、今教えていただいている先生はそのようなことを仰らないようなので、先生が変わると、いきなり6ミリルールが適用されることになるのでしょうか?

  4. 【4129586】 投稿者: メイ  (ID:Nz6xRfIzLCg) 投稿日時:2016年 05月 30日 04:31

    今の中ニは、連帯責任リコーダーはなくなりましたか?
    リコーダーや歌を不受験なら、成績出さないぞと担任に電話かけさせたりしませんか?
    コールユーブンゲンがあるないではなく、やり方がおかしかったことが問題になっていたのです。
    もし、それらがなくなっていたならたいへんよいことです。

  5. 【4129671】 投稿者: それって  (ID:u.YAtTlu5ho) 投稿日時:2016年 05月 30日 07:54

    メイさま

    リコーダーのテストは(中1の時ですが)、片方が不合格だった場合、不合格の子だけが再試となり、再試の際にはペアを組んでいた子が一緒に吹いていたとのことです。

    でも、今の先生から、その「6ミリルール」の先生に代わったら、連帯責任になるかもしれないのですよね?
    音楽の先生って何人おられるのでしょうか。今の先生が四天王寺で異端扱いでなければいいのですが。

  6. 【4129821】 投稿者: メイ  (ID:BlQy0xyp/Xk) 投稿日時:2016年 05月 30日 09:43

    うちはほんとにひどいめにあったと思います。
    当時の担任の先生にはほんとにお世話になりました。
    不登校とまではいかなかったのですが、主人は音楽やらせるために入学させたんじゃない、とまで言い出して一時期たいへんでした。
    でも改善されているならよかったです。
    今年になって色々変わっているのだと思います。進学校なのに変なことはたくさんありますが連帯責任は以前にも問題になったことがあり一時期やめになっていたことです。
    でもこれだけ問題になったのだからもうこれからはよくなるでしょう。

  7. 【4129834】 投稿者: 偉大な音楽家  (ID:aw6uimKe1lk) 投稿日時:2016年 05月 30日 09:53

    四天の音楽教師は過去の偉大な音楽家がどんな譜面を書いていたか知らないのでしょう。

  8. 【4130112】 投稿者: 音楽  (ID:BS.Z3014Czw) 投稿日時:2016年 05月 30日 15:49

    音楽とは楽しむためのもの。
    人を苦しめるためのものではないですよ。
    譜面がどうとか、連帯責任とか、音楽教師は何を考えているのかと思います。
    いかに楽しく音を楽しむかを考えたことの無い教師なんでしょう。
    以前、葉加瀬太郎さんが世界の音楽史をテレビで語っていましたが、おもしろいおもしろい。
    能力のある人が教えると音楽史がこんなに楽しくなるのかと感動しました。
    結局は四天の音楽教師は能力が低いのでしょうね。

    今年の卒業生で音大に進学した人の人数を教えて欲しいわ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す