最終更新:

41
Comment

【2300153】遠い親戚を引き取ると言う義父

投稿者: ゆり   (ID:aqsjGUBnd9Y) 投稿日時:2011年 10月 19日 08:32

同じ村の歩いて3分もかからない場所に住んでいる夫の父親(以下、義父と書きます)は83歳。義母は75歳。まだまだ元気そうで、殆ど毎日のようにお年寄りが集まる施設(温泉につかったり将棋をしたりしている)に自転車とバスと徒歩で通っているようです。
その義父が、自分の実兄弟(既に亡くなっています)の妻(85歳、以下伯母さんと書きます)を家に引き取る、と言い出しました。叔母さんは離れた地(車で片道3時間ぐらいかかります)の田舎で暮らしています。
私の夫はその叔母さんのことは会った記憶がないので どんな人かとか顔も知らないそうです。
実父が若いとき(詳しくは知りませんが、15歳ぐらい?)に両親が亡くなり、近所に住む叔母さんに親切にしてもらったそうで、恩があるので引き取りたい、というのが義父の考えです。
叔母さんの現在の状態は病気などは全くないようですが、物忘れが多くなったというのあるようです。

 私も夫も叔母さんを家に引き取ることを反対しました。私の実家にも親がいますし(私の実家は跡取りがいません)将来は両家の親を見る気持ちは固めていますが、叔母さんまでも・・・・
私の実家の親ははっきりしている人で、体が動かなくなった時の希望(お墓はお寺に永久的にめんどうを見てもらうように契約を済ませていますし、お金のことも準備してあることを伝えてくれています)をきっちりと親自身から聞いています。それに対して義両親たちは、自分たちが死んだときの話をできるような人たちではありません。
 義母は、最初は義父の考えに反対していましたが、何を言っても聞かない義父の性分をよく知っているので、今は反対をしません。それどころか、最近は「もし3人が動けなくなったら、山に行かなアカンな~」とふざけた発言をするほどで、現実的に物事を考えているような様子に欠けています。
 この話が出て3か月ぐらい経ち、何度も夫が話し合いをしましたが、今は私たち夫婦は「薄情者」扱いです。
話し合いにはならず(もともとコミュニケーションが不得意な性分の義父です)「おまえたちには一切迷惑をかけない!」と感情的になるだけだそうです。
 私は持病(甲状腺の異常で要観察中)がありますが今のところは難なく暮らせていますし、夫は普通のサラリーマン。子供たちは近いうちに家を出て大学に進学する予定(理系が2人)です。
 私たち夫婦は「薄情者」でしょうか?



 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【2300544】 投稿者: ゆりさまへ  (ID:aHz1YoftMH6) 投稿日時:2011年 10月 19日 15:29

    締め切り後にすみません。
    介護の仕事をしていたことがありますので、ゆりさまのお気持ちよくわかります。
    義父は「理想」ばかりもとめていて、「同居」すれば何もかもうまくいくと思っているのでしょう。
    世の中はそんなに甘くありません。
    同居すればトラブルばかりでしょう。
    まずは、半年間お試し「同居」をしてみたらいかがでしょうか?
    たぶん、2,3か月でおばさんの方が
    「この生活は嫌だ」とかなりの確率で言うと思います。
    お年よりは長年住んだ家からはなかなか離れたくないものです。

  2. 【2300628】 投稿者: ゆり  (ID:aqsjGUBnd9Y) 投稿日時:2011年 10月 19日 17:34

    締切後にありがとうございます。

    義父に「いきなり引き取ると決めずに、あちらに言って1週間でもよいから生活のお手伝いをしてあげればよいのでは?」と夫が提案してみましたが、自分が知らない土地で身動きとれないからダメだ、という返事でした。

    また、叔母さんの健康状態(物忘れが多いので、痴ほう症になっていないかということ)を想像だけで話すのではなく、病院に行って検査をしてみてもらった方が良い、という息子夫婦の提案に対して、「今は暑いから行くのがしんどい。病院に行く必要はない!」との返事でした。
    叔母さんの家に行くのが大変なのに、どうやって面倒をみてあげれるのか?私は疑問に思います。

  3. 【2300659】 投稿者: 覚悟してます  (ID:ff8aaI3pnLA) 投稿日時:2011年 10月 19日 18:11

    スレ主様は、
    『何かうまく親たちを説得できる知恵を拝借出来ないか』
    と思って、スレ立てされたんですね。

    『私たち夫婦は薄情者でしょうか』ではなく、そうお書きになれば、いろいろな知恵が書き込まれたかもしれませんよ。

  4. 【2300681】 投稿者: 現実的には  (ID:H3KVD..m1Fc) 投稿日時:2011年 10月 19日 18:31

     スレ主 様

     〆られた後ですが、お義父様の様子を拝見してフッと感じた事を書かせて頂きます。

     お義父様は本当は現実を解っていらしゃるのでは無いでしょうか?
     だから「叔母様の所は自分の知らない土地で身動きが取れない。」とか叔母様を病院で検査をしてもらう事にも「暑いから・・・」とおっしゃっているのでは無いでしょうか?
     
     暑さ等を理由にされているなら、そろそろ涼しくなって来ましたので再度叔母様の病院の件等をお話しなさってみたらいかがでしょうか?
     その時のお義父様の様子を見られてから、また何かと理由をつけて渋ったりされる様なら、きつい様ですがご主人様からハッキリと「いいわいいわで伸ばしていたら叔母様を引き取るなんてムリだよ。」と話して頂くのが良いと思います。

     ひょっとしたら(意地悪な考えかもしれませんが。)お義父様が「叔母様を引き取りたい・・・」と言われて居るのはご主人様や、スレ主さんが「仕方が無いですね、もしお義父様が面倒見切れない時は・・・」と言われる事を期待されているのかも知れません。

     お義父様が15歳位の時にご両親を亡くされそれからお世話になった様ですが、スレ主様のご主人も余りお会いになっていらしゃらない様なので、、お義父様が家庭をもたれてからの付き合いはどの様なものだったのでしょうか?
     また、もっと嫌らしい言い方、考え方ですが、叔母様の方からお義父様に何らかのアクションが数年前にあったのでは?無いでしょうか?(例えば、叔母様から「私は一人で頼る者は〇〇さん(お義父様の名前)しか無いんだけど、もし何か有ったらお願いしたい」の様な事)

     冷たい考えかも知れませんが、スレ主様たちが結婚された時からその様なお話が有ったのなら、この様には考えないのですが、スレ主様の文章を読んでいてここ数ヶ月か長くても1年位前からのお話しの様に感じましたので、書き込みさせて頂きました。

     余談ですが・・・スレ主様のご実家が経済的にゆとりのご様子ですが、ご主人のご両親様はスレ主様のご実家の財産(スレ主様が一人っ子なので)を目的にされていませんか?

     実は・・・私の主人の実家の母が私達夫婦が「私の実家で二世帯住宅で住むと言う話しが出ていたと。」と聞いた時に「惜しいことしたね。あの家もらえたのに。」と言ったり、私の父が無くなった時に相続の事を私ではなく主人に「あの子幾ら貰った?」みたいな事を聞いては主人に怒られていた事が有りますから・・・

     主人の実家も義母一人なので少し贅沢しても十分なのにです。
     

  5. 【2301306】 投稿者: 無理  (ID:OaFYe44Dxns) 投稿日時:2011年 10月 20日 12:10

    ほっとけばいいと思います。
    義父さんから「引き取ろうと思うんだけど」と打診されたら「うまくいかないと思いますよ」と反対は表明し続ける必要があると思いますが。

    私の父も義父さんのような性格で、難しい問題の落としどころを探るといったことが不得手で、話し合っても最期には「おまえには頼まん」「ワシの勝手じゃ」で議論がまとまらない人でした。
    事務処理能力もないので、結局は母か私が出て行かないと収まらないのですが、逆に言えばそれは、いくら父が何かを主張しても、誰か現実的な事務処理をする人がいないと、話はまったく進まないということです。

    義父さんもそのような性格とお見受けいたしますので、実際に伯母さんを手元に引き取って一緒に暮らすといった面倒なことは、出来ないのではないでしょうか。
    ご主人もご主人の兄弟も反対ということですので、誰も手続き等をする人がいなければ、現実的にお引越しということさえ無理なのでは?

    義父さんの主張をのらりくらりとかわしていれば、大変失礼ながら伯母さんの年齢から考えて数年のうちには、「引き取るより施設へ」という流れになるのではと思います。
    ただ、そのためには「引き取らない」という点で、ご主人のご兄弟の足並みはそろえておく必要がありますが。

    薄情だのなんだのと罵られれば腹は立ちますが、そこはぐっと我慢するしかありません。ご主人に愚痴でも聞いてもらって、ストレスをためないように、
    頑張ってくださいね。

  6. 【2301318】 投稿者: ゆり  (ID:aqsjGUBnd9Y) 投稿日時:2011年 10月 20日 12:33

    皆様から貴重なアドバイスを頂きまして感謝しております。

    ありがとうございました。

  7. 【2301488】 投稿者: ゆりさまへ  (ID:aHz1YoftMH6) 投稿日時:2011年 10月 20日 15:42

    本当に義父の態度には腹がたちますね。
    私は介護の仕事を約3年ほどしていたのですが、
    自己中心的な考え方しかしない方と多く接してきました。
    義父がおばさんを引き取れば、おばさんの病院の付き添いなど、
    スレ主様に負担がかかってくると思います。
    ここは、「がつん」ともっときつく御主人様から言ってもらったらいかかですか?
    「これだけ、アドバイスをしてもどうしても引き取りたいというのであれば、どうぞ。
    ただし、自分の家族を巻き込むことだけは絶対にやめてほしい。
    おばさんの面倒は、夫婦二人で見てほしい。
    自分たちには一切関係がない。嫁も巻き込むのはやめてほしい。
    絶対に自分たち二人でやるというのであれば、勝手にどうぞ」と
    しっかり言ってもらったらいいと思います。
    義父は考え方が甘いんですよ。
    「サザエさん」のように考えているのかもしれませんが、
    それは、漫画の世界。理想の世界。
    実際に介護現場にいた私は、あらゆる修羅場を見てきました。
    同居したらうまく行くはずはありません。
    80歳も越えればお互いに考えも固執していますし。。。。
    そもそもおばさんはこの話を知っているのでしょうか?
    義父が一人で騒いでいて、おばさんは、何も知らなく、
    逆に知っていても本当に同居したいと思っていないと思うのですが。
    お年よりは自分が暮らしている町が一番だと思っている方が多いのが現状です。
    スレ主様、受験を控えているお子様がいらっしゃるのに、
    こんなこと巻き込まれて大変ですね。
    どうか、ストレスをためませんように。

  8. 【2301684】 投稿者: ややこしい話は斜めに断る  (ID:.jjgkd1FYJY) 投稿日時:2011年 10月 20日 19:56

    スレ主さまのここまでのお話から、お義父さまは「引き取りたい」とおっしゃる割には。
    伯母さんの病状の確認、叔母さん宅でのお試しお手伝い、腰が引けていらっしゃるように見えます。


    誰かを助けてあげたい、こんなことをしてあげたい。この類の発言は、自分でも発言していて気持ちがいいものです。でもその発言を現実化するための犠牲を覚悟して、努力を継続できるか、と言えば。それはまた別の話、という実に適当な人、いい人ぶりっ子のかっこつけ屋さん、がいます。


    もしかして。大変失礼ながら。お義父さんご自身「そりゃ無理だろう」と頭の片隅では感じるものの、情の部分でつい希望を熱く打ち上げているだけ、という可能性はありませんか。
    だったら。真剣にあれやこれや考えて言うのは、やぶへびかもしれません。義父がそのようなことを思い立ってから三ヶ月が経過しているのですよね。本当に本気なら。引き取り同居に向けて、某か、動き出していておかしくありません。でも現実にはなにも進展していらっしゃらないのですから。


    息子夫婦としては、ここまで繰り返し反対表明をなさっているわけです。
    ここは最終、強硬に反対なさるのではなく。


    「優しい父さんの考えはとても立派。お世話になったことを忘れないでいてそうやって心をかけてあげられる父さんは偉い。でも、伯母さんのために引き取り同居はよくない。認知症は全部判らなくなるというわけではない、少しずつ判らない部分、噛み合わない部分が出ているところで、伯母さんは確かに心細いだと思う。でもうちへ85歳を過ぎて来たら、家や人間関係がいっぺんに変わる、そうしたらこれまで少しは判っていたことも、もっといっぺんに判らなくなって。伯母さんは今以上にもっともっと不安で、病気も進んでしまうかもしれない。そうなったら、伯母さんが気の毒だよ。


    それに。いざ、来てもらった時。伯母さんも、長年一人暮らしで過ごしてきて、伯母さんなりのリズムやペースがあるだろうし。伯母さんもしんどいだろうし、父さん母さんだって、しんどくなるだろう。自分たちはなによりそれが一番気がかりだよ。
    父さん母さんがしんどくなると判っていることなのに、はいはい~って諸手をあげて賛成することは、自分たちにはとてもできないよ。


    しかも。父さん母さんに対してなら、がんばれるかもしれないけど。自分たちは不出来な人間だから、あまり会ったことがなかったその伯母さんが、居心地がいいと思ってくれるような世話は、本当に無理だと思う。せっかく来てもらったのに、結局またもとの場所に戻る、なんてことに万が一でもそうなったら。伯母さんはひどく傷つくだろうし、父さんのせっかくの優しさも台無しになる。


    頼りない息子夫婦で、本当にごめん。


    とにかく。この件は自分たちは反対だけど、いじわるで反対しているんじゃないことは判って欲しい。でも、父さんは昔からそういう優しいところあったな、って。改めていろいろ考えたよ。いつまでも元気で居て欲しいよ。(と話を濁して、子供の頃の思い出話に替えてしまう)」


    と、言う路線で。
    繰り返し、繰り返し「ご主人から」話してもらうのはどうでしょう。心の底から、「親父、かっこいい、オレは親父のためにもそこまで出来そうもないよ、ごめん」と自己暗示をかけて、キラキラした視線で訴えてもらいましょう。


    スレ主さまは、様子を見られてはどうでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す