最終更新:

94
Comment

【3162470】心が折れました

投稿者: 嫁   (ID:xNAY.lYTWys) 投稿日時:2013年 10月 31日 23:20

結婚18年、小学高学年の母です。
最近、主人の母が少しボケ始め、過去の事を色々話します。
独り言をずっと言っています。
例えば、私達の披露宴に主人の姉のピアノソロ演奏、姉と姉の息子の連弾と4曲ありました。
私が主役が気に入らないから姉にゴールドのドレスを誂え演奏させた。
(音大卒ではなく30歳からレッスンを始めた腕前)

嫁入り道具で良い食器があったので、わざと手を滑らせ割った。
嫁入り道具の着物が義姉より良い品だったので腹がたち私の親に恥をかかされた、謝罪の手紙を書けと電話で怒鳴った。(私の父は私には知らせてくれませんでした)

祖母の介護の為泣き落としで私を退職させ介護をさせた。義母は進行性の病気で体が少し不自由です。
共働き故、自分の娘より裕福な生活をしている。娘(義姉)に汚い作業をさせたくなかった。

主人の祖母を見送り、暫くすると元先輩から連絡があり以前の職場に契約として勤務しています。
仕事内容は全く同じで年収は以前の3分の1です。退職金は気持ちになります。
主人の母は、私が定年退職迄、勤務し息子の退職金と合算すると悠々自適な老後になる。退職させて正解。ざまぁみろと呟いている姿に主人の母の介護はできないと悟りました。

そこで、主人の父を交えて、義理の姉を中心に義母の介護をする事を提案したら
義母は将来的に寝たきりになる。下の世話も当然必要。
Aちゃん(義姉)が可哀想で介護はさせたくない。貴女は私の母の下の世話もしたし慣れているでしょう。
他人がした方がお互いの為と言います。
主人の方が怒り、実家とは縁を切ると言いました。

夏以来、主人の実家には行っていません。近距離です。
絶縁は実際は無理だなと考えていた所、義理の姉が私の職場に来ました。
こんな所で安月給で働く時間があったら母の世話をしなさいよ。いいように会社に使われている事も判らないの?事務より介護の勉強するが貴女の役割でしょ。薄情者。
もう本当に常識のない罵詈雑言をロビーで浴びせられました。
ここ数日、精神的に参っています。仕事にいくのも辛いです。
離婚してでも縁を切りたいと考えてしまっています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 11 / 12

  1. 【3172792】 投稿者: すごくびっくり  (ID:82Shy9LuvWg) 投稿日時:2013年 11月 11日 16:15

    >赤の他人にやってもらうのはOKってことですよね?
     
    自分の老後はこうありたいと願ってもその通りになるとは限りませんよね。
    意に反して自分の事が自分で出来なくなる可能性もあります。
    その時に当たり前のようにお嫁さんに面倒を見させようという考えが
    納得できないのです。
    その場合はやはりお金でプロの方にお願いするしかないということです。
    >んで、そうやって赤の他人には頼むけど
    自分の娘が赤の他人の下の世話をする仕事なんかについたら
    大反対ってことですよね?

     もし本人が介護士になりたいと願うなら子供の人生です。大反対なんてしませんよ。
    ただ、本当に生半可な気持ちで務まる仕事ではありませんから、覚悟の程は確認
    するとは思います。
    >職業蔑視よりひどい間抜けですよね
     
     あの~その様な考えは如何なものかと…
    だれも介護士を貶してませんし、エデュはまともな方、多いと思いますよ。

  2. 【3173001】 投稿者: 高齢者  (ID:9Ahux7FYls.) 投稿日時:2013年 11月 11日 19:59

    痴呆が入り始めたら高齢者施設へと移った方が幸せじゃないでしょうか。
    親だから子供が面倒見るのは当たり前の時代ではなくなっています。
    幼いわが子の自立を第一に考えてあげるべきですし、我儘な高齢者は施設の方が幸せでしょう。
    自ら進んで入居してください。三度のご飯にも不自由しませんし誕生日会も設定して下さっていますから
    エデュの高齢者はお金に不自由していない方が多いでしょう。

    昔話を延々と聞く暇はないのです。高齢者同士施設で昔話や自慢話をしている方が幸せでしょう。
    冬場はインフルエンザの予防接種も怠りなくして下さるでしょうし
    自分たちのお金でなんとでもやってほしいですね。
    厚かましくお嫁さんに頼ろうなんて思わないで頂きたい。
    お嫁さんだって自分の親っているのですからね、本音は姑と同じ墓には入りたくないのです。

    介護でも認定度のよって何でも出来る訳ではありませんから。
    それに時間も制限されていますのでオムツ付けた方が良いのに見栄を張り毎朝おもらしすると
    それだけで時間取りますからトイレの掃除をする時間も無く布団は臭いまま、自宅トイレの臭いままって事もあり得る。玄関入ると汚物臭とかね。
    太った高齢者の体を介護士一人ではどうにもこうにも出来ませんよね。

    デイに行かれる方がずっと楽しく過ごせるだろうと思いますし施設でもイベントを考えているようなので
    自宅でジト~~っと過ごすよりずっとマシですよ。

  3. 【3173246】 投稿者: 同じような、、、  (ID:WVabaT0pNQo) 投稿日時:2013年 11月 11日 23:58

    家族に~さま
    そうなんですよ。
    義母には、まだ直接言ってないようですが、、、、

    うちの義母、、、、
    最初、お金の管理うんぬんで主人に通帳現金などを預けたのですが
    2日後、遣い込むおそれがあるから、返してと
    主人が返却しに行き、その後、現金が無くなった。と
    ヘルパーさんとケアマネさんに口の攻撃、結局現金は自分でいつもと違う場所に
    あり、市役所にも自ら電話、、、、

    痴呆が有る訳でも無いのですが、尿漏れするかもと自力で歩けるのだけど自らおむつを
    しています。(トイレも行けるのですが、、、)
    ヘルパーさんが来るとポータブルでしているようです。
    要介護2ですが、病名は鬱です。(自殺未遂も何度か、、、、)

    義母は、ヘルパーさんをお手伝いさんと勘違いしています。
    自立する為、身内より他人の方が良いと思いましたが、慣れてくると私達に強要したような事柄を
    かなりしているみたいです。(書けませんが、、、、)

    以上の理由より、主人に連絡が入ってると思います。
    主人からは、お前は家族を守るべきだから、この件は手を引いて良いと言われています。

  4. 【3173707】 投稿者: 枯れ葉  (ID:/BDiXrUBTOA) 投稿日時:2013年 11月 12日 12:19

    姑は気性の激しい性格で、思い通りにならないとある事ない事、近所に
    しゃべりにいきました。その方が近所でも有名な放送局でいつしか
    私は鬼嫁と呼ばれていました。
    そのうちに認知症が入っていたのでしょうか、近くの郵便局へ出かけて
    迷子になり、夜中にパトカーで帰宅です。
    おかしな言動で近所の方を泥棒扱いしたりで、結局、主人の兄弟とも
    相談し、施設に入所させました。もう、8年になり、今では介護4の
    寝たきりで食事も鼻からです。
    家族の理解があったので、救われました。
    でも、義姉が言うのには、子供4人産んで、すぐ次の日から家事を
    したと言うから血の道だと思う。ですって。
    そういう事聞いたことありますか?
    主人の兄弟は、温和な性格で主人もそうです。

  5. 【3174644】 投稿者: ひとみ  (ID:WmlM7.yUPIc) 投稿日時:2013年 11月 13日 09:08

    スレ主さんは大姑さんをみとったのですから、もう十分ですよ。
    後は、義姉さんと旦那さんが中心になり、ヘルパーさん+ディを活用すべきです。
    行かないから、介護協力していないわけではありません。
    旦那を土日行かせて介護させている間、子供の世話や、溜った家事は誰がやるのでしょう?
    嫁が一人で引き受けるのですから、旦那を土日行かせるのだって、立派な介護協力です。

    介護のライターさんに聞いたら「介護先進国では、体のケアはヘルパーさん。
    心のケアは家族。とっても割り切ってるのよ」とおっしゃっていました。

    確かに、思い込みだけで介護しても、解らないんですよね。体壊してもしょうがないし。
    私はヘルパーさんや、ワーカーさんに指摘されて「そうだったの?!知らなかった」ってものあります。
    良かれと思ってやってても、無知はダメですね。
    状況によってどんな道具が便利なのかとか、教えて貰えると、生活の質が向上します。
    理学療法の手法をちょっと加えるだけで、同じ肺炎でも短期間にぐっと良くなりました。
    ディも楽しいです。本人も生甲斐にしていましたよ。
    私も他の家族の人と話して、気晴らしになりました。介護者同士で飲み会したりね。
    何やってんだって感じですけど、深刻になってばかりじゃ、家族も狂わせるし、共倒れになっちゃいます。
    でも、義親だったら、周囲の目が気になって出来なかったかもしれませんね。

    私は義親も介護やろうと思っています。義親からは要求されていません。
    むしろ、嫁はあてにならないと必死で身体を鍛えています。
    そのまま頑張っていくほうが幸せなので、言いませんけど。
    私も実子ではないので、中心にはなれないません。
    何かあったら、土日は旦那。平日はヘルパーさん+ディ。足りなければ、日帰りで私と考えています。
    なるべく自宅で過ごせれば、そうしたいけど、24時間介護になったら、施設かしら・・・。
    最後は自宅で・・・は、聞こえはいいのですが、癌なんかだと痛みます。
    延命措置も簡単に賛成できないけど、苦しんだりすると、どっちがいいのか・・・難しいですよ。
    肉体的に楽なのは病院なんですよね。

  6. 【3176525】 投稿者: 娘を持つ母  (ID:PRGW6xoYoL6) 投稿日時:2013年 11月 14日 22:38

    このスレに気がつかず、今ざっと読ませて頂きました。
    スレ主様とお父様に頭が下がります。

    お義母様とお義姉様、本当に本当にひどいですね。
    特に結婚当初、スレ主様のお父様におっしゃった言葉、かつて私の義父母が言った言葉の数々を思い出し、涙が止まりませんでした。

    義母は会うたびに私の実家のことを馬鹿にし、嫌味を言う日々でした。
    私の実家は、私が辛い思いをするからと黙って言われるがままに耐えてくれました。

    私の場合義父は数年前すでに他界し、義母は近所に一人暮らしで何かと体の不調や生活の不便を訴えてきます。
    私は、頼まれれば行って日常生活の手伝いをしたり、たまに電話で近況を聞いたりはしています。
    ずっと同居希望を訴えてきますが絶対にありえません。それだけは夫もわかってくれています。

    地理的に他の兄弟に頼れる状態ではないので、手術の立ち会いや検査の付き添いも義務的にしますが、全く心配でも可愛そうでもないので淡々とこなしています。
    検査の結果待ちでさえ、不安でも心配でもないので帰路に着くと忘れます。

    自分でも義母に対して冷たいと思いますが、心が麻痺してしまうほどの仕打ちを長年受けてきました。

    前の方でどなたかがおっしゃっていましたが、嫁を人間として扱わないようなひどい対応をしておきながら、いざ介護は心をこめてお願い・・なんて虫が良すぎませんか?

    これも前の方でどなたかがおっしゃっていましたが、私の娘に、無条件で嫁いだ家の姑舅の介護をするべきなんて絶対に言いません。
    嫁だって人間です。やってあげようと思うような姑舅だったなら、自分からできる限りはやると思います。

    たった一部分でも、人間として尊敬できる人を「おとうさん」「おかあさん」と呼びたいのです。

  7. 【3176753】 投稿者: 曇り  (ID:LYth1lYGZDA) 投稿日時:2013年 11月 15日 08:13

    9ページくらいに 娘に義両親の世話は覚悟するように話すという人
    いましたね。 その娘が小姑になったとき 兄や弟のお嫁さんに
    それを期待しませんか? それ負の連鎖だと思うけど。
    私もそんなこと娘に言わないなあ。

  8. 【3176810】 投稿者: 我慢しないで  (ID:ad7L9VjVo6w) 投稿日時:2013年 11月 15日 08:50

    「義両親のお世話は当然覚悟の上で結婚を考えるようにと言います」

    (だから絶対絶対長男をチョイスしないでね、苦労するから。)という強いメッセージなのかもしれませんが、やはり曇りさんの仰る通り「不の連鎖」を生むのは確かですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す