最終更新:

94
Comment

【3162470】心が折れました

投稿者: 嫁   (ID:xNAY.lYTWys) 投稿日時:2013年 10月 31日 23:20

結婚18年、小学高学年の母です。
最近、主人の母が少しボケ始め、過去の事を色々話します。
独り言をずっと言っています。
例えば、私達の披露宴に主人の姉のピアノソロ演奏、姉と姉の息子の連弾と4曲ありました。
私が主役が気に入らないから姉にゴールドのドレスを誂え演奏させた。
(音大卒ではなく30歳からレッスンを始めた腕前)

嫁入り道具で良い食器があったので、わざと手を滑らせ割った。
嫁入り道具の着物が義姉より良い品だったので腹がたち私の親に恥をかかされた、謝罪の手紙を書けと電話で怒鳴った。(私の父は私には知らせてくれませんでした)

祖母の介護の為泣き落としで私を退職させ介護をさせた。義母は進行性の病気で体が少し不自由です。
共働き故、自分の娘より裕福な生活をしている。娘(義姉)に汚い作業をさせたくなかった。

主人の祖母を見送り、暫くすると元先輩から連絡があり以前の職場に契約として勤務しています。
仕事内容は全く同じで年収は以前の3分の1です。退職金は気持ちになります。
主人の母は、私が定年退職迄、勤務し息子の退職金と合算すると悠々自適な老後になる。退職させて正解。ざまぁみろと呟いている姿に主人の母の介護はできないと悟りました。

そこで、主人の父を交えて、義理の姉を中心に義母の介護をする事を提案したら
義母は将来的に寝たきりになる。下の世話も当然必要。
Aちゃん(義姉)が可哀想で介護はさせたくない。貴女は私の母の下の世話もしたし慣れているでしょう。
他人がした方がお互いの為と言います。
主人の方が怒り、実家とは縁を切ると言いました。

夏以来、主人の実家には行っていません。近距離です。
絶縁は実際は無理だなと考えていた所、義理の姉が私の職場に来ました。
こんな所で安月給で働く時間があったら母の世話をしなさいよ。いいように会社に使われている事も判らないの?事務より介護の勉強するが貴女の役割でしょ。薄情者。
もう本当に常識のない罵詈雑言をロビーで浴びせられました。
ここ数日、精神的に参っています。仕事にいくのも辛いです。
離婚してでも縁を切りたいと考えてしまっています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 6 / 12

  1. 【3167616】 投稿者: あなたの幸せを考えてね  (ID:sJneKFobEdY) 投稿日時:2013年 11月 06日 08:46

    先ほどNHKのごちそうさんを見ていました。現代だったらパワハラだわって思いながら。。
    しかし平成も25年経っているというのにまだ理不尽な思いに苦しんでいらっしゃる方もいるとは。。


    施設探しはじめたのですね。。本当に良かったです。
    読んでいてスレ主さんは義母さんと義姉さんの理不尽さをうったえていながら
    やはり施設に預けることに罪悪感を感じているのではないかと思っていました
    あなたは大姑まで立派に見送りました。もうそれで十分義母様に対して孝行なさってます



    義姉さんは病的に支配的な方だと思います。。負けないでね
    ご自分とご家族が幸せになることを第一に考えて下さい
    あなたが明るく輝けることが一番だと思いますよ~。

  2. 【3167708】 投稿者: 義理の妹  (ID:X7yLFIaR01k) 投稿日時:2013年 11月 06日 10:01

    スレ主さま

    義兄がおられるんですね。ですが、そのような状況では頼れそうにありませんね。
    親の介護の責任義務は、法的にその子供に平等にあるのだそうですね。知りませんでした。
    将来の為に長男だから手をかけて育てたなどあるでしょうが、平等だそうですね。
    嫁は、息子ができないぶんを変わりにする必要があるだけで、責任の義務はないようですね。
    社会通念では、長男家族が両親の介護をするってありませんか?いまどきないんでしょうか?
    義姉の行動は、そういったところからきているのでしょうか。

    スレ主さまの義理のご両親と同じように専門の方に頼ることにためらいがあります。
    理由はいくつかありますが、今の介護制度を否定するようなので…。

    第三者とは親戚です。

    義姉に頼りたいことに理由はないですが、すべて任せたいのではなく手伝ってほしいだけです。
    フルタイムといっても正社員ではなく、パートです。だからやめてほしいとまでは思いませんが。
    介護といっても身体介護が全てではないし、自宅が近い兄家族だから負担がなくできる事もたくさんあります。
    安否確認や少しの家事や理解してくれるだけでもいいんです。
    責任はなくとも、無視はないと思います。
    介護が必要になる過程にも徐々に進むものや、急激に衰退していくものがあると思いますが、
    急激に衰退していく介護は不安も大きいんです。
    ですが、専門の方を頼らないと決めた自分が受け入れるしかありませんね。
    こちらの勝手な期待で腹を立ててはいけませんね。

  3. 【3167774】 投稿者: ヨコですが  (ID:TO0eTXfQJJk) 投稿日時:2013年 11月 06日 10:50

    義母や義姉にご苦労され、辛い思いの中頑張っていらっしゃるスレ主さん。
    ご自分の家族でご苦労されることは、この先絶対にないと思いますよ。

    理解あるご主人と親思いの優しいお子さんに恵まれていらっしゃるじゃないですか。ある意味、とてもお幸せです。

    自分の家族で辛い思いをする方が苦しいです。

  4. 【3167820】 投稿者: 男兄弟  (ID:6AFAT1g4/pE) 投稿日時:2013年 11月 06日 11:45

    義理の妹さん、相変わらず文句たらたら(呆)


    お兄さんに、パート辞めた分の補填でも頼めばどうですか?

    近居でも、無視するようになったんなら、お嫁さんとお母様、うまくいってなかったんでしょ?

    私だって、姑と小姑の連係プレイにうんざりして行かなくなったくちなので、お嫁さんの気持ちわかるけど。
    あなたやお姑さんは悪気なくやってるから気づいてないだけかもしれませんね。

    安否確認くらいなら、お兄さんで十分でしょ?

  5. 【3167844】 投稿者: 義理の妹  (ID:HEt06Loacso) 投稿日時:2013年 11月 06日 12:08

    こちらのスレッドをのぞいて、お嫁さんの立場(いつか自分も)もよく理解しましたし、参考になるところが多かったです。
    私の投稿した義姉に対しての要望は、うちの家族の場合であって、それをスレ主さまにあてはめて考えると失礼もあったかと思います。
    我が家とスレ主さまとは違うこれまでの経緯もあると思うので、我が家の考えがスレ主さまにあてはまるとはかぎりませんね。

    スレ主さまの御宅もよい施設が見つかり、いつか義姉さまとよい関係が築けるときがくるといいですね。

  6. 【3167847】 投稿者: 介護認定  (ID:LrVLbl8Z3JA) 投稿日時:2013年 11月 06日 12:10

    スレ主さん

    >義母の母が民間の施設に入った過去がありますが、
     認知症があっという間に進みました。
     最後は誰も判らず寝たきりでした。
     その為か施設は信頼出来ないと言います。

    認知症はどこにいようが最終的にはそうなりますよ。


    世間体なんて関係ない!
    うちはこれ以上は無理です!
    反対する人が世話してください。

    とはっきり言いましょうよ。
    もっと図太くなって。

    義姉ができないなら施設に行くのが、
    親子兄妹お互いのためでもあります。

  7. 【3167893】 投稿者: 実親もヘルパー頼り  (ID:thOigd/6L3M) 投稿日時:2013年 11月 06日 13:26

    スレ主さま
    価値観が違い過ぎる異世界の住人には、こちらの日本の常識は通用しません。
    あり得ない常識をお持ちの義理ご実家ですが、ご主人が日本の常識をきちんとお持ちで何よりです。

    施設に入られるまで何が起こるか分かりません。
    ケアマネさんに相談しながらの介護認定はお済みですか?

    実際にヘルパーさんやデイケアを使う事は、ある日急に起こります。
    我が家の例ですが、実家で母が転倒し腰椎の圧迫骨折で一ヶ月入院しました。
    他人を家に入れたがらない両親でしたが、介護認定だけは既に受けており
    ケアマネさんとは顔合わせをして手摺などの設置で、家庭環境もお互いに情報交換していたので
    入院した当日にケアマネさんとヘルパーさんが駆けつけて、
    ヘルパー契約を済ませ早速夕食を準備して頂けました。
    翌日からはヘルパーさんの家事に加えて
    安否確認をしつつ夕食に宅配弁当のサービスも開始して頂けました。500円一食
    ヘルパーさん不在時には送迎付きのデイサービスを緊急で利用出来ました。
    希望すれば緊急で宿泊も可能でしたがヘルパーさんと家族の通いで繋ぎました。

    実家に高齢の父一人でしたので大変助かりました。

    義理の妹さま
    私の実家で利用しているサービスですが、
    要支援1でしたらデイサービスで送迎付きで入浴や昼食、リハビリを受けて一日1000円程度です。

    要支援1と要介護2の今の両親は
    週2、週3のデイサービス
    週に5日1時間から1時間半のヘルパーさんが来てくれます。
    惣菜や常備菜を調理、洗濯物を干し、軽い掃除とゴミ出しを願いして
    今は宅配弁当は使っていません。

    これだけで月数万円で済みます。
    介護認定が降りれば足元の危ない所に市の負担金額内で手摺を付けて頂けます。
    ヘルパーさんに家の中に入られるのが嫌なら、
    送迎デイサービスなどそれ以外のサービスを使っては如何でしょうか?

    何としても行政サービスを受けたくないのが、ご一族の総意なら別ですが
    全自動洗濯機が主流の時代に、川でタライで洗濯する事を長男嫁に強制するのは
    滑稽なコダワリではないでしょうか?
    行政の手を上手に借りつつ、ご自身の可能な範囲で手を掛けるのは如何でしょうか?

  8. 【3167946】 投稿者: 横ですが  (ID:xVB3ym4NuiA) 投稿日時:2013年 11月 06日 14:36

    義理の妹様
    第三者の親戚を通して義姉に手伝うよう伝えてもらってるって
    親戚中にあそこの嫁は何もしないと言って回っているようなもの
    義姉さん 可愛そうです。 手伝いたくもなくなりますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す