最終更新:

254
Comment

【3762745】そんなことで救急車呼ばないで

投稿者: 恥ずかしいから   (ID:/Ac8Nvbzsvg) 投稿日時:2015年 06月 10日 00:04

姑の話です。

家から少し離れた駅から電話がかかってきて、姑がその駅で、「めまいがしたから救急車を呼んで欲しい。」と言って駅員さんに救急車を呼んでもらったそうです。しかし救急隊員が姑を見ると、救急車の適応ではなかったようで、
「一人では帰れないと言っているので誰かお家の人が迎えに来てくれませんか?」
と、電話をしてきたのでした。ちょっと迷惑そうでした。

電話を代わってもらうと姑が弱々しい声で
「あんた迎えに来てくんない?もーふらふらしちゃって怖くて、、、。」
と言うのですが、私もちょうど子供のお迎えの時間が迫っていたためその駅まで(20分くらい)行けず、
「タクシーでは帰ってこれませんか?」と聞くと、プツッと電話を切ってしまいました。


どうしたものかと気を揉んでいると、義父に迎えに来てもらったそうですが、義父も透析の身で、なんとか迎えに行ったそうです。


どうして人の手を煩わすことしか頭にないのかな?と思います。少し座って水を飲んで様子を見るとか、救護室で休ませてもらうとか、考えないのかな?めまいもさっさと治ってしまい、その後なんともないようです。結局なんだったのかわかりませんが。


有料化の議論を聞くと、「だろうなー」と思います。救急車をタクシー代わり、確かに多いんだろうと思います。救急搬送された人の半分は軽症だとも聞きます。もちろん軽症に見えて重症の人の命を救えた例もあるとは思いますが、それにしたって、治療費の一部として徴収することは、悪くないと思います。どっちみち治療費は払うのですから。

もしくは救急車を有料化しなくても、タクシーに救急搬送のサインをつけて、普通に料金を払いつつ、優先車両のように譲ってもらえるシステムとか、作ればいいのではないかな?と思ったりもします。


救急車を安易に呼ぶ年寄りについて、救急車の有料化について、皆さんはどう思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 9 / 32

  1. 【3763365】 投稿者: そりゃ呼ぶよなあ  (ID:adrjr5AVqk6) 投稿日時:2015年 06月 10日 17:34

    落ち着いてますよ。嘔吐があったら、タクシーには乗れません。

  2. 【3763394】 投稿者: そうねえ  (ID:yYxhfJ6.cAo) 投稿日時:2015年 06月 10日 18:16

    もちろん、先のお話の通りでしょうから経験者さんがそういう輩だとは思っていません。
    ただ、有償でも無償でも「非常識な使い方をする一部の困った人たち」はでてくるものだ、
    と言いたかっただけです。
    お金持ちのお年寄りの中にはそういった感覚の持ち主がいる、と感じていますので。
    経験者さんは責められてしまったように感じたのですね、書き方が悪くてごめんなさい。

    でも、救急搬送の判断は素人には難しいからと「迷ったら呼ぶ」を基本としたら
    搬送の数が増えすぎて、費用が掛かりすぎるのではないかとも思います。

  3. 【3763406】 投稿者: ナイナイ  (ID:mA8FWvwVRwo) 投稿日時:2015年 06月 10日 18:34

    そりゃ呼ぶよなあ様
    スレ主様は、一言も義母に嘔吐があったとは書いていません。


    嘔吐があったのは、経験者様です。他の方も嘔吐については言及されていましたが、スレ主様の義母ではありません。


    そのような読み間違いがあるので、落ち着きましょう、と言っているのです。

  4. 【3763416】 投稿者: そりゃ呼ぶよなあ  (ID:adrjr5AVqk6) 投稿日時:2015年 06月 10日 18:43

    めまいから吐くことはよくあることです。

  5. 【3763426】 投稿者: ナイナイ  (ID:mA8FWvwVRwo) 投稿日時:2015年 06月 10日 18:50

    追記:経験者様の判断は正しかったと思います。

    判断に迷ったので電話で相談する。救急車を闇雲に呼ぶのではなく、又、素人判断をしていない。

    意識が朦朧として状況を説明出来ないような人も、119番の電話対応係が判断して配車する。当然、電話対応係には高度なスキルが要求されるでしょう。



    スレ主様の義母が救急車を呼んでしまったのは、ある程度仕方ないと思えますが、救急隊員の「搬送の必要無し」の判断の後、スレ主様との電話の会話をぶっち切ったり、運転するのもやっとやっとの夫を呼び出したり……
    スレ主様ともう少し会話をして妥協策を考えてもらうか、「子供の迎えの後で良いから、待っているから迎えに来て」くらい言えなかったのでしょうか……

  6. 【3763439】 投稿者: そりゃ呼ぶよなあ  (ID:adrjr5AVqk6) 投稿日時:2015年 06月 10日 19:08

    透析を始めると、急激に容体が悪化し、死に至る人が多くいます。そういう状態を、理解なさっているとはとても思えません。

  7. 【3763464】 投稿者: ナイナイ  (ID:mA8FWvwVRwo) 投稿日時:2015年 06月 10日 19:39

    そりゃ呼ぶよなあ様

    あなたの認識をお聞かせください。


    1、スレ主様の家族で透析患者はどなたですか?

    2、救急車が呼ばれたのは、スレ主様が迎えを要求された後ですか? 先ですか?

    3、スレ主様の義母を迎えに、車の運転をしたのはどなたですか?

  8. 【3763472】 投稿者: かかりつけ医が救急車を推奨  (ID:8BlDplp5AFk) 投稿日時:2015年 06月 10日 20:02

    義母の介護をしていますが、夜間に意識朦朧などがあれば、
    かかりつけ医もケアマネも病院の開院を待つのではなく救急車を
    呼ぶようにきつく言われています。

    でも、高齢の体力のない老人(要介護2)は、軽い風邪でも脱水症状や
    嘔吐や下痢でも低血糖になり、意識朦朧になるのです。
    脳梗塞や腸閉塞などの判断は、
    多少医療に明るい私でも判断が困難です。
    つい先日も義母が夜間に意識混濁、反応ない状態が一定時間ありましたが、
    小康をえたと判断して、翌日にかかりつけ医に行くと受付で救急車を呼ぶと
    ひと悶着あった後、医師の判断で点滴をして一時間もしたらケロっと元気に
    なりました。

    高齢化社会の進む日本では、小さな入院設備のある病院も高齢者の緊急治療は
    嫌がります。なので、かかりつけ医も嫌がる老人の対処において救急出動は
    今後増えるし有料化は解決策にはならないでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す