最終更新:

215
Comment

【3772354】学生結婚

投稿者: おや   (ID:OkPIZzSf4j2) 投稿日時:2015年 06月 21日 11:14

大学生の長女が結婚を申し込まれたと聞き、私は妊娠したの?と思わす聞いてしまいました。
娘に笑いながら否定されました。
相手の男の子は小学校時代のクラスメイトで塾友達でした。
卒業後は時折、連絡を取り近況報告をしたり互いの学校の文化祭に行ったりでした。
中学時代は同じ英語塾でしたが曜日は違っていました。高校から同じ予備校に通い、行き帰りは一緒でした。
同じ大学の同じ学部に入学し成人式の後、小学校の同窓会をきっかけに交際が始まったようです。
二人とも院に進む予定です。卒業して一人前になる頃は30歳前後。
結婚や出産を考えたら学生のうちに、そういった事を済ませ仕事に専念したいと彼は考えたようです。
相手のお母さんに連絡を取り会った所、知り合って14年、今、結婚しなくても数年後に結婚するとしたら同じ相手になる。早いか遅いかだけ。
同業者として、学生のうちに出産した方が娘のキャリアが中断せずいいかもと考えたそうです。

親としては卒業してからでも良いのかなと思いましたが娘の事を色々、考えてくれているんだと感心しました。
男の子の家では半年程前から相談(決意表明)され我が家の了解を得られれば文句はない。
それって我が家次第?

学費等は、それぞれの親持ち。
住む場所は、男の子の祖母の家。施設に入居中空き家
生活費は親が貸す。社会人になれば返済。
挙式、披露宴は祖母が全額出すらしい。
指輪は大学1、2年のバイトで貯めたお金て買う。


男の子の事は子どもの頃から家にも遊びにきていて性格もわかっています。
娘が同じ大学に進学できたのも彼のフォローがあったからと思います。申し分の無いお子さんです。
私は仕事も旅行も習い事も充分堪能して33で結婚。35で出産育児でした。
専門職ですので育児によりキャリアを中断しても何とかなりました。それは娘にも言えると思います。
年取った分、深みが出て若い頃より優しさを持って仕事ができる様になったと話しました。
昔と時代が違い悩みます。
皆様なら許しますか?許しませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 8 / 27

  1. 【3773018】 投稿者: 思うようにはいかない  (ID:8/5zLb0b8uY) 投稿日時:2015年 06月 22日 11:37

    学生の間に妊娠できるとは限らないし、
    働いてる時に妊娠するとなるとキャリアが中断。

    もし妊娠しても、子供がもっとほしいとなれば、やはり
    キャリアが中断。

  2. 【3773032】 投稿者: 娘は医学部  (ID:GUAN3UQLGHQ) 投稿日時:2015年 06月 22日 12:00

    一応反対、と書いた者です。

    女性医師が、特にメジャー科ですと、学生時代よりも卒業後5〜10年は更に忙しくなり、その意味では学生時代に産んで、どちらかのご両親の助けを借りながら子育てするのは、一番理想的かもしれません。
    また、辛口の方も多いですが、女性医師が増え、彼女達が医師として経験を重ね、尚且つ出産も、リスクの少ない適齢期にできるようにするのは、医師不足と少子化の観点から、必要だと思います。
    医師だけでなく、キャリアを積む女性が出産、子育てと両立できるように周囲が応援しないと、この少子化に歯止めがかかりません。

    ですから賛成したいところですが、やはり反対。
    なぜなら、当の二人の覚悟が全く見えて来ないからです。
    お二人が、先輩の女性医師の意見を数多く聞き、それが最善だから、金銭的に協力してもらえないかとご両親にお願いするのなら、賛成するかもしれません。
    また、迂闊にも?できちゃった婚なら、呆れながらも応援します。

    それなのに、医師でもない相手側のお母様が、世間的には感心出来ないこと(ですよね、収入が無いのですから)を勧めてくる、どう考えても変です。

  3. 【3773038】 投稿者: KOTOBUKI  (ID:IPUBSSKe4y.) 投稿日時:2015年 06月 22日 12:09

    親なら誰でも社会に出てから結婚してほしいと考えるのは当然ですよ。

    でも小学生からの知り合いで、両親には半年も前から相談して、
    両親の了解を得てからお嬢様にプロポーズして、
    これからいくらだって素敵な女性と出会いがあるのに、
    きちんと考えている男性だなと思います。
    お相手の家庭が反対しないのは素敵なお嬢様なのでしょうね。

    結婚に反対して、不本意な妊娠や一生独身になっても後悔しそうだし、
    お嬢様に、学業、家事との両立やキャリアを捨てる可能性など、
    女性が結婚した場合のリスクをあえて話した上で、
    お相手とお嬢様の覚悟が本物なら子供に任せます。

    ただ親が学費を出している以上、
    医師免許を最短で取ることだけは二人に約束させるかな(学業を中断しない)、
    現時点で専業主婦になるために嫁に出す訳ではないとお相手にもハッキリ伝えます。

    結局、結婚も妊娠も先送りをしても計画通りには行かないし、
    二人ならいつ子供が生まれても頑張れると思える結婚が理想なのではないでしょうか。

  4. 【3773043】 投稿者: 幸せな結婚  (ID:TGPN4JcEfEA) 投稿日時:2015年 06月 22日 12:18

    参考になればと思い、投稿します。

    私自信がお嬢様と少し似た状況で結婚しました。
    時代的には10年強前です。

    若い2人(医師ではありません)の希望でした。
    彼から私の親に説明してくれました。

    その後、彼の両親は式場や日取り・新居等全て決めて物心共に大きくバックアップして下さいました。

    結婚式のお料理等もまだ幼い私は色々夢見ていたのですが、「父親が決めているようだ」と彼に言われた時、私は彼の家の子になっていくのかな…と悲しい気持ちになったりもしました。

    私の親は「大切に思って下さっての事。でも、どうしてもの時は彼に相談したらいいよ」と寄り添ってくれ、彼や彼のご両親を信頼して感謝しよう!もっと楽しく考えよう!と思いました。

    無事結婚し、子育てをし、私のキャリアは止まっています。
    今も、彼の両親の意向が常に働いている生活です。

    周りからは「大変そう」と思われていますが、孫にも嫁である私にもあらゆる面でサポートして下さっています。

    私の両親も、私が健康に明るく過ごせている事を喜んでくれています。

    子供が結婚し、相手の親の方へ強く引っ張られる事は、不甲斐なかったり失礼に感じたりするかもしれませんが、お嬢様がそう感じておられないのであれば、黙って頷いて差し上げても大丈夫かなと思います。

    否定的なご意見が多い中、特異なのかもしれない私の例を紹介させて頂きました。

    長文失礼しました。

  5. 【3773066】 投稿者: 娘が医学部  (ID:GUAN3UQLGHQ) 投稿日時:2015年 06月 22日 12:45

    よく読みましたら、彼のお母様ではなく、彼が言い出したことなのですね。

    そうなると、お嬢様次第かな。

    ただ、いくら医学生が卒業後よりは暇だと言っても、出産で学業を中断しないとなると、上手く夏休みに入った途端に出産でもしない限り、1年生か6年生しかないように思います。1年生というのは、あり得ないでしょうから、6年でしょうか?
    大学によるでしょうが、娘の大学では、国家試験前は、授業などは無いそうで、試験に受かるよう勉強さえすれば、可能かもしれません。
    でもそうなると、子供が3歳までの、親との信頼関係ができると言われる時期に一番忙しく、全く赤ちゃんにかかわれなくなります。

    色々考えると、本当に難しいですねえ。

  6. 【3773073】 投稿者: 本当に難しい  (ID:jxLWcSEvSQE) 投稿日時:2015年 06月 22日 12:55

    そんな6年の夏休みに出産!って
    うまくいくのかしら?

    でもそこからは怒涛の忙しさですから、
    おそらく赤ちゃんのママとパパは
    あちらのお母様とお父様になってしまいますね。

    周囲の女医さんが
    独身か結婚されていても子ナシなのが
    こういう理由か、、と思いました。
    結婚して子供もいて、、の人は
    お相手が公務員で家事育児は7割がご主人がしてくださるとか。
    出産は37歳でしたからひとりっ子ですし、高齢出産ですよね。

    我が家は理系女子がいますが
    この子でさえ、結婚とキャリアの両立、ましてや出産育児は
    大変だろうなあと思うので
    女医さんはなおさらですね。

  7. 【3773106】 投稿者: 息子・娘の親  (ID:jOfEQMMoASU) 投稿日時:2015年 06月 22日 13:38

    ごめんなさい。
    適切ではないかもしれませんが。

    どこの馬の骨ともわからないようなやつに娘を預けたくないし、男漁り(語弊がありますが)をするような、計算済みの女をお嫁さんにしてほしくない。
    息子・娘の背景・条件だけで結婚してほしくないですね。

    というのが、私の結論です。

    目の前にある、十分過ぎることに目をつぶって、まだ早いなどというのはちょっと違うと思います。
    結婚するなら、困ったことがあれば自分たちで解決しなさい。

    で、賢い彼氏に御嬢さんならばかなことはしないのではないでしょうか?
    信じられませんか?

  8. 【3773113】 投稿者: 一例  (ID:jbH81aeyd6k) 投稿日時:2015年 06月 22日 13:53

    6年で結婚した女性医師です。現在は40代、フルタイムで働く4児の母です。
    妊娠しての結婚ではないのですがなりゆきで。

    女性医師の場合、いつが産み時というのは全くありません。卒業しても一生勉強ですからいつでも学業、キャリアの中断となってしまいます。
    学士入学された方は忙しくなる前の2年で出産しましたが、もう遅いですよね。
    強いて言えば大学院に進むのならその時が患者さんや他の医師に迷惑がかかる可能性が一番少ないと思います。
    その分学生生活が1年延びる可能性はあると思います。

    私はその後在学中に妊娠し、国家試験受験時は妊娠8カ月、出産後1年遅れで研修医をスタートしました。
    在学中は、私が妊婦だから他の学生の実習に支障が出る、ということはありませんでした。
    国家試験合格後にとおっしゃる方もいますが、合格率を考えれば大学にもよりますが
    きちんと勉強すればほぼ合格できると思います。

    母、姑ともに私がキャリアを積むためにできるだけの協力をする、と言ってくれました。
    その通り、研修医時代は実家医近くに住み、子供は保育園でしたが送り迎えはすべて私の母で
    私は上の子の保育園にはほとんど行っていません。
    また、子供が病気の時母が都合がつかないと姑が来て面倒を見てくれました。
    夫も忙しい科でしたので子供にはあまり関われませんでした。

    でも、それは医師だから、ではなく他の職業でもきちんとキャリアを積もうと思えば同じだと思います。
    母は40代後半だったから孫の面倒が見られた、いま同じことをするのは無理、と言っています。

    出産は、お嬢さん、旦那さんはもちろんお母様や旦那さまのお母さまにもかなり負担がかかることと思います。
    専門職とのことですのでもし協力できないなら先にそのことは伝えてほしいです。

    とりとめのない話ですが、参考になればと思い書き込みました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す