最終更新:

193
Comment

【1095586】元厚生事務次官テロ?

投稿者: 高村 薫   (ID:IT.kLgZJ.Bs) 投稿日時:2008年 11月 19日 08:11

『マークスの山』を想像させる事件です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 4 / 25

  1. 【1095898】 投稿者: 総て無機質  (ID:d8xXtw5mBUY) 投稿日時:2008年 11月 19日 12:32

    どうでもいいような独り言ですが、、、、

    例えば法人と言われるように、団体そのものに人格がありますが、此の頃面白いようにその団体を一所懸命たたき、その無機質なものに責任を負わせようとする傾向が強いような感じがします。(法律論では少し理解していますが)
    マスコミはこぞってその傾向。マスコミから国が誉められるなんて言う話は皆無。

    最近、簡単に言えば東京大空襲は国が悪いと言う訴訟話がメディアに出ました。
    会社が傾けば、会社サイドは人員整理。会社のルールが闊歩して、派遣の首切り。法律が出来ればそれに盲従。
    逆に経済が悪ければ、国が悪いとする。年金は制度が悪いとする。
    箱物行政と言われますが、考えてみれば全て箱物思考。

    今回のような事件が起これば一転、個人がクローズアップ。命の問題でしょうか。やはり血を見ると無機質とも言ってられないんでしょう。

    なんともご都合主義。こう言うと民主主義でバランスをとっていると弁護する。
    もうそろそろこういう類の話は飽き飽きしました。

    なんということなく、あらゆることに人は介在し、結局は存在する人間の素養の問題。全く天から降り注ぐばかりではないと思います。
    自分は関係ないと言って批判はすれどもその一員であることは気づかず澄ました顔で平和主義の批評。(私もその一人)
    国が廃れると面白いことに必ず教育が重視されます。発展途上国なども同様。
    これからゆとり教育を経た若者が社会人として民主主義の中に取り込まれます。かと言ってこれまでの世代も同様。ゲバ棒持って暴れた人が犯罪率トップで60代。新人類と揶揄された人は40代。

    それでも昔は公器と言う言葉を聞きました。公器に納まるような人が今どのくらいいるのでしょうか。頭脳の良さばかりでなく、公器への適正です。民衆はと言えば公器に対する尊敬どころか興味もない。自分のほうが偉い。それで国などをボロクソ。
    また民主主義と言われますでしょうか。しかし、そんな形式論で人間の歴史は動いていないような感じがします。

    今回の世界経済の問題は、とどのつまり人間の意識の膨張が破裂しただけ。これと同じようにあるゆる事で意識が膨張し破裂する。ファッション、音楽、文明・・・。そんなに多くの人が17-8世紀の哲学を理解しているのでしょうか。例えば簡単に言われる「人権」を定義できる人がそんなにいるのでしょうか。膨張ばかり。私の90代の父に言わせれば70代ぐらいは非常識と一括。

    いつの世もそうなんだろうと思うばかりで、私個人としては指を咥えて見ているばかり。明日は加害者か、被害者か、意識できただけ少しはマトモだろうと判断します。

  2. 【1095907】 投稿者: SPみたい  (ID:UuSb/KuFvA2) 投稿日時:2008年 11月 19日 12:46

    堤真一、真木よう子らが出演していた「SP(エスピー)」に出てくる
    テロ組織犯罪みたいな事件ですね。
    テロ行為の対象となる制度や処分に関わった当時の政府組織を徹底的に調べて
    そのような制度や処分を決定づけることになったキーマン(上司や右腕の部下)
    を探し出して、それら要人の現在の所在を突き止めて家族構成や生活パターンを
    チェックし、計画的に犯行を行なう。


    ただしそのドラマのターゲットはあくまで本人であり、無関係の家族を巻き込む
    ような設定にはしてありませんでした。
    今回の事件は無関係の家族まで狙ったことが絶対に許せません。

  3. 【1095911】 投稿者: テロって?  (ID:/bjTRDKbKsA) 投稿日時:2008年 11月 19日 12:49

    テロなんて過激な言葉を安易に使うのはどうかと思います。
    そういう感覚が麻痺してしまっては怖いです。

  4. 【1095914】 投稿者: 裁かれるべき者は法廷へ  (ID:DekWbF5bRtw) 投稿日時:2008年 11月 19日 12:51

    テロだとしても ― さんへ
    あなたは仰っていなくても、他の方が言っているのです。
    組織を叩く、マスコミを叩く・・・いまさら、そういう次元の問題じゃない。
    悪行を行った個人は一人残らず法廷に送り断罪しなければ、根本的問題は解決しないということです。
    悪行を行った人間への処分の甘さに腹が立ちませんか?
    法律に詳しい方にお聞きしたいのですが、国民がそういう人間達を提訴することはできないのでしょうか?

  5. 【1095930】 投稿者: まったくです  (ID:/V7atg/7h82) 投稿日時:2008年 11月 19日 13:10

    ここはまっとうな考えを持った人が多くて安心しました。
    私もずっとマスコミの報道姿勢に疑問を持っていました。もちろん批判するべきところは批判すべきですが、もはや叩くために叩いている、というのがありありです。


    皆さんがあげている後期高齢者医療制度の年金天引き問題もそうですが、先日、毎日新聞の岸井さんが、給付金に関してテレビで、定額減税なら景気に効果はあるけれど・・・といった発言をしていました。あの~、給付金って支給方法が違うだけで、定額減税と同じなんですが????
    もはや何も考えずに、叩くために叩いているのがありありです。


    そういうわけのわからないコメンテーターを出すテレビ局、ニュースのワイドショー化、いつからキャスターがニュースを伝えるだけでなく自分の意見を言うようになったのでしょう。それならニュースではなく、ニュース解説ですよ。
    いまさら、基礎年金制度はすばらしい制度だなんて、ちゃんちゃらおかしいです。

  6. 【1095933】 投稿者: 大学の授業で  (ID:cPiHLlm3y6g) 投稿日時:2008年 11月 19日 13:11

    社会保障論を取りました。
    86年の皆年金皆保険達成のときについて、教授が国民的悲願が達成されたと感動的に説明していたことを覚えています。
    平成になった頃の話しです。
    専業主婦だって年金がもらえるようになったのです。
    86年の改正が改悪だったという専門家がいたら知りたいです。

    年金基礎番号の導入されたときも、プライバシーの問題でずいぶん騒がれたはずです。国が個人の情報を一元的に管理していいのかがおもな論点でした。
    つまり、それまでは転職、改姓、転居等で切りはなされた情報はつながらなくて当たり前、個人が管理すべきもので一元化することは国家による介入だったのです。

    社保庁による運用は見事なほどお粗末でしたが、制度とは切りはなして考えるべきではないでしょうか。

  7. 【1095946】 投稿者: 官僚は責任を取らない  (ID:AVjQJmrRgqA) 投稿日時:2008年 11月 19日 13:25

    国民の官僚に対する憎悪は確実に高まっていますよ。
    だから今回の事件が起きても同情よりも天誅と考える
    人たちもいるのです。


    その数はかなりいると思いますよ。



    官僚の天下り、渡りによる高額の退職金、それよりも
    何よりも今回の消えた年金、消された年金で誰か責任を
    とって退職金返納をしたり、国民に謝罪した官僚は
    いましたか?


    彼らはポストが動くと自分がやったことに責任を
    とらない(失敗しても逃げられる)システムになっていて
    のうのうと社会保険庁長官から最高裁判事になっている
    女性官僚もいるのです。流石に先日不本意な形で辞職に
    追い込まれましたが。


    組織のトップとして「私はあんな事部下がやっているなんて
    知らなかった」では通らないでしょう。
    誰か公式に謝罪した歴代社会保険庁長官や事務次官が
    いたら教えて欲しいものです。


    殺された人は渡りで2億か3億もらって今も生協理事長
    を非常勤でやっていましたね。ここでもいずれ高額の
    退職金を貰う予定だったんでしょう。


    庶民の気持ちを逆なでしている官僚の渡りをなくさないのなら
    こういう事件で拍手喝采とまでは行かなくても自業自得
    と溜飲を下げる社会の敗残者は沢山いるでしょう。


    事は官僚だけで済めばいいのですが・・・・・・・・・
    田母神論文などもありますし。ともかく党利党略の政党と
    自分たちの権限と天下り先の確保しか考えない
    国益より省益の役人たちも少しは一般庶民の心に配慮
    したほうがいいだろう。

  8. 【1095964】 投稿者: 外国から  (ID:9B8VE6ieNlI) 投稿日時:2008年 11月 19日 13:44

    遠く日本を離れて今回の事件を知りました。
    今回の事件から、国家公務員を目指す優秀な若者が減ることになるでしょう。
    かつて、首相や大臣がだれになろうと日本は変わらない、
    優秀な官僚がそれを支えているからと言われてきましたが、
    このままでは日本は何も知らない政治家どもが
    私利私欲のためだけに国政を牛耳り、
    その結果優秀な頭脳の流出も歯止めがかからなくなり、
    日本はますます方向性を失い、
    世界各国から見放されることになるのではないでしょうか。
    恐ろしいことです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す