最終更新:

199
Comment

【1421178】温室効果ガス25%削減について

投稿者: とくめい   (ID:Asgc9TlSQLs) 投稿日時:2009年 09月 08日 13:00

昨夜(9月8日)のニュースゼロで、温室ガス25%削減について民主党の具体策例を挙げていたのをどなたかご覧になりましたか?
住宅の断熱化や自動車のエコカーへ移行など直接自分に関係することは覚えているのですが、ほかはどんなことを挙げていたのか覚えておらず調べてもどこにも書いてないので(たぶん調べ方が悪いのだと思います)、どなたか覚えてる方がいらしたら教えていただけますか?
また既に家を持っている場合は、断熱化に改築しなくてはいけないということでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 22 / 25

  1. 【1454718】 投稿者: 企業戦士  (ID:6x2VlWEVKsA) 投稿日時:2009年 10月 06日 03:45

    鳩山政権の25%削減公約を基に 何ともう 独銀が その際の 日本の排出量
    購入額試算を発表してますね。

    (読売新聞記事 : http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091005-00000918-yom-soci )

    この試算によると、2020年までの日本の排出量購入必要額は 1兆7000億円との事。 金額もさるものですが、でもここで何故 この様な試算をドイツのしかも銀行がしているかを 理解できますか?

    日本では、殆ど取り上げられていませんが EU諸国や 豪州等の
    金融機関が中心となって Climate Change (温暖化等異常気象対策)
    対策費用として 先進国を中心に世界規模でその対策費負担を提言してます。
    (日本の銀行機関は一切参加してないと理解してますが)

    上のスレでも触れました ピッツバーグの温暖化サミットでの資金負担云々と
    言うのはこの提言を基に 何処の国が幾ら負担すべきかを コペンハーゲン
    会議で決定する為の討議が大きな目標でした。 今回は 日本が25%削減を公約し
    中国が自主努力での大幅削減取組を表明した程度で どの国も
    具体的な負担額には触れませんでしたが。

    だから この読売新聞の記事にある様に ドイツ銀行が こうして
    日本の負担額の試算を行い 公表してるのですよね。
    これまで 中国や米国の"したたかさ"をとても感じてましたが
    何の何の EUもやはりとてもしたたかですね。

    ある意味12月のコペンハーゲンでは 日本の負担金 最低でも1兆7000億円との
    機運が国際的には高まっているようにすら感じてしまいます。
    でも、その中で本当に怖いのは、 この試算では

    ①この金額が単に排出量購入の金額だけで それ以外の掛かる費用や経済への
     影響による2次的な負担額が一切入らないでこの金額である事。
    ②この金額の前提として 製造業・電力などでの削減幅は90年比で35%
     と非常に大きい 
     (つまりこれらの業界で35%出来なければ更に購入額も増える)
    ③この発表でも触れてますが 金額のベースは今の CO2相場額を基にしてます。
     今後 値が上がれば 更にふくらみます。
    ④1度この金額を負担すればそれで済む問題ではなく 継続努力が求められる
     問題なので それ以降も類似の負担が続くと思われる事

    さてさて、今回の鳩山さんのパーフォーマンスとも思えて来る発言・公約は
    実際幾ら掛かるのでしょうかって やはりどうしても感情的にも
    割り切れませんね。苦笑

  2. 【1454750】 投稿者: ハリー・ポッポー  (ID:PlZWF0f6WV2) 投稿日時:2009年 10月 06日 07:08

    政府は5日、バルト三国のラトビアとの温室効果ガス排出量取引交渉で、
    同国から排出枠150万トンを購入する契約を締結したことを明らかにした。
    購入額は公表していない。(Yahoo!Japanニュースより)


    さすが鳩山さん、仕事が早いですねー。

    で、日本国民のためには何かやったんですか? 

  3. 【1455316】 投稿者: ふふ・・・  (ID:U4/VrdTS65Q) 投稿日時:2009年 10月 06日 14:15

    >環境省など、ラトビアから排出枠購入 150万トン分
     環境省と経済産業省は6日、ラトビアから150万トン分の温暖化ガス排出枠を購入する契約を結んだと発表した。政府は京都議定書の目標達成に向け、2008~12年に1億トンの排出枠取得を計画している。すでにウクライナとチェコからの購入を決めており、今回の契約によって9600万トン強を確保したことになる。(NIKKEI NET 13:02)
    >
    京都議定書の目標達成に向け・・・だって

  4. 【1455394】 投稿者: ふふ・・・  (ID:U4/VrdTS65Q) 投稿日時:2009年 10月 06日 14:57

    なぜドイツ銀行の思惑通りに日本が進まなきゃいけないのでしょうか。
    どうせ鳩山さんだって(京都議定書の時と同じように)25%削減が達成できるなんて思ってませんよ。
    それに、2020年にどこが政権握っているかわかりゃしないし(4年後には政権変わっているかもしれないし)。
    とりあえず、チェンジ!をアピールしたかったんじゃないですか?
    そして、鳩山さんだってやすやすと他国のしたたかさに踊らされる気はないんじゃないですか?
    あと、今私たちが海外メディアなんかに踊らされたら、それこそ他国の思うつぼじゃありません?
    不安なのは分かりますが、私たちも海外のしたたかさに踊らされることなく、もう少し静観してみませんか?
    今の時点では何もかも推測の話しですよね。推測の話を並べ立てて騒いでもあまり説得力を感じません。


    そうそう、私たちは「だまされた」と思ったら、(遅くとも4年後には)「塾」だって「親」だって変えられる権利
    を持っているのですから、その時に騒いだ方が効果的だと思いません?
    2013年には京都議定書の目標が達成されたかどうか分かるでしょうし。
    (でも、ここで目標達成できなかった場合、ペナルティがあるんですよね?)
    で、ドイツ銀行の話も2013年以降の話ですよね?
    あと、1兆8000億円と聞くとかなりインパクトが大きいですが、「8年間で」ということですから年間に
    すれば2250億円ですよね。大したことない金額とは決して思いませんが、マスコミにも惑わされない
    ようしなければいけませんね。

  5. 【1455406】 投稿者: ドンマイ2  (ID:eaFbZMCjYgA) 投稿日時:2009年 10月 06日 15:05

    日本のCO2排出権購入を問題視されていますが、どれも自民党政権下で官僚が進めてきたものですね。自民党を非難されてるんでしょうか? 僕は非難しませんが。
    しかし、これを非難するなら、国内でもっと省エネ政策を積極的に進めるべきだったでしょう。太陽発電でドイツに追い抜かれることもなく。
     
    ↓僕は、大前研一氏の捉え方と同じですね。日本の産業には更なる省エネは試練ですが、将来の日本は環境大国となるでしょう。
      
    リーダーシップを発揮した鳩山首相 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091005/186345/?P=4

    ↓これなども期待します。
    世界中のジェット機が上空に撒き散らすCO2も、温室効果の大きな要因ではないか?と思います。
     
    三菱重工、国産ジェット機の販売活動開始 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News
    http://www.afpbb.com/article/economy/2295790/2227449
    同型機に比べ約20%の燃料効率性をもち、騒音も大幅に減少できるとしている。
     
    J-CASTモバイル ニュース:「日の丸ジェット機」離陸
    http://www.j-cast.com/m/2008/04/30019556.html
    全日空がMRJで最初の購入(25機)を決め、日本航空や海外の航空会社も購入を検討している。三菱重工の佃和夫社長は「高い評価を得ており、事業化のめどが立った」と説明した。開発費約1500億円のうち国が約500億円を負担する。開発会社「三菱航空機」にはトヨタ自動車や三菱商事などが出資する方向。官民挙げての「オールジャパン」(経産省幹部)で推進する体制だ。
    背景にあるのは国産機の経済波及効果が期待できること。航空機は約300万点の部品や素材を使い、すそ野の広さは自動車産業をはるかに上回る。「YS11」が販売活動で失敗して撤退した後、日本の航空機関連業界は、米ボーイングなどの下請けに甘んじてきた。それだけに国産機は関係者の悲願。甘利明経産相は「日本の産業界の競争力強化に極めて歓迎すべきこと」と強調した。
    MRJが参入する小型機市場は今後拡大が見込まれている。日本航空機開発協会によると、26年の民間ジェット機の運航予測は、MRJクラス(60~99席)が5426機と06年実績の約5倍に達し、ボーイング747など大型機をしのぐ。中国やロシアなど新興市場での需要が活発化するとみられている。
    MRJは新型エンジンと機体の軽量化で他社の小型機に比べて燃費を約3割改善するのがセールスポイントだ。主翼やフラップの形状変更で騒音も抑えた。三菱重工は、燃料費が高騰する中、MRJの燃費性能など高い技術力をアピールし、海外での受注競争を勝ち抜きたい考えだ。
     
    ホンダ、インサイトのエコアシストによる燃費向上効果は約10%と発表 - ライフ - 日経トレンディネット
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20091006/1029435/
    運転経験(回数)とともに燃費は向上し、300回目の運転時の燃費の平均値は購入直後に比べて約10%、最大で約20%改善されたことが分かった。ユーザーの実際の走行実績を用いて、これだけの規模で実用燃費の向上効果を検証したのは、日本で初めてという。

  6. 【1455482】 投稿者: ふふ・・・  (ID:U4/VrdTS65Q) 投稿日時:2009年 10月 06日 16:00

    あらら・・・温暖化対策しないとパンやパスタが超高級食材になっちゃうわ。
    お米も高くなっちゃうみたいだし、何食べればいいのかしら?
    それとも、ドイツ銀行は信じられても日本など各国が出資する『国際食糧政策研究所』が言うことは信じられない?
    私はさすがに2050年までは生きていないと思うけど・・・笑


    <栄養不足の子>温暖化で増えそう 生産量減少と価格高騰で
    10月6日13時13分配信 毎日新聞
     地球温暖化がこのままの勢いで進むと、栄養不足の乳幼児が2050年には、温室効果ガス排出削減で気温が上昇しない場合に比べ2500万人以上増えるとの分析を、日本など各国が出資する「国際食糧政策研究所」(本部・ワシントン)がまとめた。生産量の減少と価格高騰で、人々が食糧を得るのが難しくなるのが原因。温暖化に伴い食糧生産の変動が栄養状態に与える影響を詳細に分析したのは初めてという。

     国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」などの予測に基づき、50年の地球の平均気温は00年に比べて約1~2度上昇し、降水量は陸地の約2~10%で増えると想定。研究所が開発したモデルを使い、32種類の穀物と畜産物の生産量や価格への影響をコンピューターで分析した。

     その結果、穀物に高温障害などが発生し、途上国での生産量は小麦が30%、コメが15%減ることが分かった。また小麦の価格は、現状の気候のままでも人口増などに伴う需要増で40%高騰するが、温暖化が進むことで3倍近く高くなると推測した。さらに、コメは温暖化なしの場合でも60%高騰し、温暖化が進んだ場合は2.2倍になるとした。

     現在、栄養が不足している5歳未満の乳幼児は1億4800万人。温暖化がなければ、穀物の生産効率改善などもあって50年には1億1300万人に改善するが、温暖化防止策が不十分の場合には2500万人増の1億3800万人と予測している。

     研究所は「農業は最も気候変動にもろい産業だ」と指摘。温暖化に伴う栄養不足を抑えるには、高温に強い穀物の研究開発や灌漑(かんがい)設備の整備など70億ドル(約6300億円)が必要と試算している。【田中泰義】

  7. 【1455501】 投稿者: う~ん・・・  (ID:5CEpwUG3Fxo) 投稿日時:2009年 10月 06日 16:11

    >どうせ鳩山さんだって(京都議定書の時と同じように)25%削減が達成できるなんて思ってませんよ。
    >それに、2020年にどこが政権握っているかわかりゃしないし(4年後には政権変わっているかもしれないし)。
    >とりあえず、チェンジ!をアピールしたかったんじゃないですか?

    とんでもない、そんなので国連で公約なんてされたら 日本はお金と信用いくらあっても
    足りないですよぉ~

    >で、ドイツ銀行の話も2013年以降の話ですよね?
    >あと、1兆8000億円と聞くとかなりインパクトが大きいですが8年間でということですから年間に
    >すれば2250億円ですよね。大したことない金額とは決して思いませんが、マスコミにも惑わされない
    >ようしなければいけませんね。

    排出枠の最低購入必要額試算ですので、 それに 各家庭や会社、更に電力等
    削減対策に必要となる金額も含まれてないのでは?
    CO2枠売買単価も今後上昇するので とても大した金額でないと言えませんよぉ~
    為替が10円円安化するだけでも 1800億円増えますし。

    そんなに 削減したいなら いっそ原子力発電所化を推進賛成したらどうですか?
    2020年までの短期間での効果ならこれが一番手っとり早いですよぉ~
    但し おうちの傍に原発できても 反対も文句も言わないでね> 鳩山公約ご賛成の皆様

  8. 【1455537】 投稿者: ハイブリッド  (ID:iisKsIISPos) 投稿日時:2009年 10月 06日 16:36

    ふふ・・・様
    >どうせ鳩山さんだって(京都議定書の時と同じように)25%削減が達成できるなんて思ってませんよ。
    それに、2020年にどこが政権握っているかわかりゃしないし(4年後には政権変わっているかもしれないし)。
    とりあえず、チェンジ!をアピールしたかったんじゃないですか

    チェンジをアピールするためだけに軽々しく25%なんて言ってほしくはなかったです。
    推測の話と言っても、25%というのは国連総会でもオリンピックの演説でも何回も言っているのですから今さら取り消せないでしょう。

    >そうそう、私たちは「だまされた」と思ったら、(遅くとも4年後には)「塾」だって「親」だって変えられる権利
    を持っているのですから、その時に騒いだ方が効果的だと思いません?

    4年後に何を騒ぐのですか?

    >あと、1兆8000億円と聞くとかなりインパクトが大きいですが、「8年間で」ということですから年間に
    すれば2250億円ですよね。大したことない金額とは決して思いませんが、マスコミにも惑わされない
    ようしなければいけませんね

    1兆7000億円は産業界のみが負担する排出権購入であって日本全体ではないはずです。政府が負担するものまで含めたらとんでもない額になるのではないでしょうか。
    今年だけでも政府はウクライナとチェコからそれぞれ数百億の排出権を購入しています。京都議定書の6%を達成するためにさえも政府・民間合わせこれからの5年間で3500億円~1.7兆円が必要との試算もあるくらいですから、25%を達成するための購入額が1.7兆円ですむことはないと思われます。


    ドンマイ様、またお戻りになられたのですね。
    >日本のCO2排出権購入を問題視されていますが、どれも自民党政権下で官僚が進めてきたものですね。自民党を非難されてるんでしょうか? 僕は非難しませんが

    25%を達成できない時の排出権購入がどれほどのものになるのかを危惧しております。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す