最終更新:

51
Comment

【1487229】日本航空の年金とみんなの会社の年金

投稿者: こいのぼり   (ID:f6AB4qEZDlA) 投稿日時:2009年 10月 30日 19:08

単なる質問なのでQ&Aに揚げようかとも思ったのですが、ここの方が博学の人が多そうなので・・


「日航の退職者の年金」が減額されるということになったら、一般の会社も立ち行かなくなったらこれを前例として年金を減額する可能性も出てくる」
という見解は正しいですか?(テレビで誰かが言ってた見解)
だったらこれは日本航空だけの問題(いわゆるよそ事)じゃなくて
サラリーマン全体に関る問題ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【1495126】 投稿者: 往生際  (ID:scN.Av.W.Xs) 投稿日時:2009年 11月 06日 12:54

    年金減額反対のOBたちは「みなし破綻」という状況をきちんと認識しているのでしょうか?
    経営悪化はもちろん経営陣に大きな責任があり、定年まで勤務した上で貰える年金で生活するためにあてにしていたでしょうが今、まだ多くの社員がJALで働いているのです。
    しかも公共交通機関としてお客様と毎日、接しているわけです。その現場での風当たりは相当強いでしょう。
    世論も「国民の税金年金に回すなんてとんでもない!」という方向に動いているし、国土省の副大臣ももっと国民の目線で考えるようにと説得していました。
    これ以上年金減額を訴えてJAL全体の心象を悪くすることでJAL社員のモチベーションも下がるし、これからの再建にも悪影響です。
    自分たちの権利を主張してばかりなのはJALの社風かしら?と思われてしまいます。

  2. 【1495162】 投稿者: 強欲  (ID:Efpj0D6xbDE) 投稿日時:2009年 11月 06日 13:26

    やっぱり一度つぶしてしまえ。
    ナショナルフラッグはANAでオッケー。

  3. 【1495218】 投稿者: プロペラ  (ID:rCYAfTcLmK.) 投稿日時:2009年 11月 06日 14:23

    国が助けないと立ち直れない企業は自己主張も権利も存在しません。会社が倒産・消滅していれば無い袖は振れないわけですから、OBも諦めたらいいんです。
    なまじっか海外への影響を考えて国がJALを助けるから話がややこしくなるんでしょう? 特権階級にあぐらをかいていた人達の考えが甘いと言う事です。

  4. 【1495277】 投稿者: こいのぼり  (ID:f6AB4qEZDlA) 投稿日時:2009年 11月 06日 15:19

    JALの年金が破綻したのは、積立金の運用利回り以上の年金を退職時に約束していたからかしらって思うのです。
    それとも企業年金も国民年金みたいに現役の天引き分でOBを支える仕組みだったのですか?
    毎月払っている厚生年金もそう言う仕組みなら、将来年金を頂く時に退職した会社がなくなっていれば3階部分の年金は無いって事ですか?
    JALに関しては税金を投入するなら減額もやむなしって思うのです。
    今の会社の状況にはOBにも責任があると思うので・・。
    この話を聞いたとき、公益性の低い一般の会社(たぶん税金投入など話題に上らない会社)の企業年金がどういう仕組みでどのぐらい不安定なものなのかが気になっちゃうのですよね。
    だからどんな法律を作って何処まで網にかけるのかとっても気になってます。
    皆さんそんなことお考えになりませんでしたか?
    最初から年金額は不確実不確定・業績連動だと言われていればそれなりに準備できますけど、普通は現役時代を基準にそれなりの額は確保できると信じていませんか。
    このニュースは私にとってはJALのOBに文句を言うより、自分の身に置き換えて考えたい問題なのです。
    >投資信託に退職金を預け失敗したようなもんですね。
    というお言葉、目から鱗です。
    企業年金を見る目線がガラリと変わりました。

  5. 【1496030】 投稿者: 不景気だもの・・・  (ID:8xQjcXS6k8k) 投稿日時:2009年 11月 07日 03:00

    人間簡単に生活水準落とせませんよね。
    今までさんざん贅沢してきただろうに・・・。
    でも贅沢している本人は贅沢している感覚がゼロ!

    CAなんかに憧れるなんて日本人だけ。
    海外ではおしりの大きな普通のおばちゃんがCAをしてせまい通路をふさいでますよ。

  6. 【1496099】 投稿者: 今日の日経一面トップ  (ID:j8/fcGKjepE) 投稿日時:2009年 11月 07日 08:03

    「年金のカットが公的資金投入の条件」と出てましたね。
    毎月、給与日の前に資金繰りで銀行と話し合いですね。
    給与も出せないなんて、すごい状態です。
    ボーナスは出ないらしいし
    大変ですよね・・。

  7. 【1496165】 投稿者: あっぽ  (ID:9vr2qhmqwpM) 投稿日時:2009年 11月 07日 09:28

    一般の人の企業年金カットに影響か?
    そりゃあ、他の民間会社が公的資金による救済を必要としたら、今回のことは前例になるでしょう。
    単なる法的整理なら当然カット。
    あのね、今回は経営破綻と公的資金導入がセットになってるケースなの。それが前提の議論なわけ。
    どうして前提のない普通の会社に同じ理由で年金カットできる?
    馬鹿馬鹿しい。
    根拠なく国民の負担を煽る無責任なコメントには、怒りすら感じる。だからカットは駄目~、てか?

    一般会社に適用できるためにはクリアすべきハードルが幾つもある。ふざけんな。

  8. 【1496294】 投稿者: ANA  (ID:6/pwJHzm8.w) 投稿日時:2009年 11月 07日 11:18

    NHKのニュースかなにかで、企業年金はJALが月25万円でANAは月9万円だと言っていました。
    ANAくらいが大企業の一般的な企業年金なのかなと思います。
    私も、結婚前は大手金融関係にいましたが、9年働いたので60歳になると年間25万円の企業年金がもらえるらしいです。
    ひそかに楽しみにしているのですが、今の金融情勢でもらえるかどうか不安です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す