最終更新:

201
Comment

【1950555】都の性描写規制案、総務委で可決 出版業界は強く反発

投稿者: なんともしもし   (ID:spt0QtL5zrY) 投稿日時:2010年 12月 13日 14:41

(コピペ爆弾に負けずに、ニュースの原点に戻って)

大賛成。今までがひどかった。どんどん厳しくするべき。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 5 / 26

  1. 【1957486】 投稿者: よかった  (ID:qN.oOUD6DMk) 投稿日時:2010年 12月 20日 14:27

    条例が可決されて良かった。
    出版社もちょっと短絡的。
    いままでが酷すぎで、それを野放しにしすぎました。
    ここらで一度振り返る機会ができて良かったと思います。
    国として広がって欲しいです。

  2. 【1957491】 投稿者: いいえ  (ID:gIOj4XngJtE) 投稿日時:2010年 12月 20日 14:28

    <石原を叩きたいわけではない。


    石原と呼び捨てにするあたり、やはり石原都知事叩きがメインのような気がします。
    石原都知事は、南京事件は無かったものと公言されてますしね。

  3. 【1958160】 投稿者: 二俣川  (ID:2DfSULzBXk6) 投稿日時:2010年 12月 21日 09:44

    現職として公人、公職、あるいはそれらに準じるものの敬称を省くことは、一般的な表記上の慣例。
    一面識もない芸能人に、「〇〇さん」と呼ぶ方が、常識的ではないのではないかな。


    ちなみに、石原は見かけの威勢はいいものの、真実はかなりの小心者。
    かつて、話題の尖閣諸島に直前になって上陸を躊躇ったとして、右翼勢力からモノ笑いになっている。
    あの「ハマコー」からも、TVでボロクソに言われていた。
    二男から
    「親父には友達がいない」と言われるのも、あの自分勝手な性格のゆえか。
    本件条例制定騒ぎも、石原個人のエキセントリックな性向が災いした。


    なお、南京事件でいえば、反対論者のなかにも立派な研究者はいる。
    それに比べ、石原の言いぐさなど、反論の対象にする価値すらない。

  4. 【1958201】 投稿者: なんともしもし  (ID:spt0QtL5zrY) 投稿日時:2010年 12月 21日 10:32

    18歳未満へのわいせつな出版物の販売を規制する青少年健全育成条例を巡って、東京都は、新たに「性的暴行など性犯罪を不当に賛美したり誇張したりした漫画やアニメ」も規制の対象に加える改正案を都議会に提案していました。15日は本会議で採決が行われ、民主党・自民党・公明党など112人の議員が賛成したのに対し、共産党など12人の議員が反対して、賛成多数で可決されました。可決にあたっては、出版業界などから「規制の範囲があいまいだ」という批判が出ていることを受けて、作品の芸術性などに配慮して慎重に運用することなどが付帯決議に盛り込まれました。(NHKニュースより)

    現行の「18歳未満へのわいせつな出版物の販売を規制する青少年健全育成条例」に加えて「性的暴行など性犯罪を不当に賛美したり誇張したりした漫画やアニメ」も規制の対象に加える改正案=至極まともな改正と思われます。

    定数127人現職126人中、
    賛成:都議会民主党52人、東京都議会自民党38人および都議会公明党23人合計112人
    反対:共産党(日本共産党東京都議会議員団)8人およびその他4人合計12人

    「愛される共産党」改め「日本の健全な青少年育成を駄目にする共産党」(笑)

  5. 【1958232】 投稿者: この点に関して  (ID:RJks9CWaflY) 投稿日時:2010年 12月 21日 11:02

    >あの「ハマコー」からも、TVでボロクソに言われていた。


    ハマコーなんかが石原氏をけなしたとして何とも思わないが・・・

  6. 【1958264】 投稿者: この件については  (ID:DotNcUK9dxI) 投稿日時:2010年 12月 21日 11:34

    なんともしもしさん、
    漫画も出版物ですよ。
    それと、図書類という記載に※がついて、「アニメも含む」と
    既存の条例にはあったと思うのですが…。

    それでも第2号で「アニメや漫画を加える」と謳う必要性はあるんでしょうか?
    第2号で対象外に置かれている「性的暴行など、性犯罪を不当に賛美したり誇張したりした小説」はどうなるんですかね?
    1号で規制されているからいいのでしょうか?
    だったら、第1号で上記のように漫画もアニメも漏らさず規制対象ですが。


    販売方式についての規制は、「適用の厳格化」で対処できると思います。
    違反していたらバンバン通報し、摘発すればいいのではないですか。
    そもそも、条例は
    「売り方、供与の仕方、閲覧」を制限するものでは。
    そして、それは「今までも規制されてきた」のです。
    適用を厳しくすれば改正の必要はないはず。
    今まで単に「見逃して来た」だけでしょう。
    見逃さないようにすればいいのでは?


    憲法に抵触するおそれのある「表現の自由」にまで制限を拡大解釈しようとする意図は
    昨今の知事や副知事の発言を見れば明らかで、
    条例の恣意的運用を前提としていたり、条例を実施する知事が公人として個人の主観に基づく発言を繰り返すなど、
    「法治」というシステムからも問題があるように思われるのです。

    改正に反対意見を述べれば、「青少年の健全な育成に対して異議がある人」として「とんでもない大人」とレッテルを貼られますよね。
    こういう状態での賛成多数…これは実のところ怖いことのような気がしますよ。
    健全な育成を願うのは大人として同じなのに…。
    この条例の改正作業は、健全ではなかったと思います。

  7. 【1958416】 投稿者: いいえ  (ID:LpQS7yrPM0o) 投稿日時:2010年 12月 21日 15:17

    <「親父には友達がいない」と言われるのも、あの自分勝手な性格のゆえか。
    本件条例制定騒ぎも、石原個人のエキセントリックな性向が災いした。


    ・・あなたも友達いないでしょ?
    私にはそう思えますが(笑)

  8. 【1958808】 投稿者: 二俣川  (ID:2DfSULzBXk6) 投稿日時:2010年 12月 21日 22:55

    おそらく、貴殿よりは居ると考える。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す