最終更新:

25
Comment

【2283494】「国後島&択捉島=ロシア領」を支持する?地理の先生方

投稿者: 国際地理オリンピック   (ID:yigSIrh8/QA) 投稿日時:2011年 10月 03日 14:38

「国際地理オリンピック」という高校生を対象にした国際競技の日本実行委員会が、国後島・択捉島=ロシア領だというポスターをつくり、全国の高校に配付する寸前でマスコミに見つかってしまい、文部科学大臣が陳謝する大きな社会問題に発展しています。
詳しくは、こちら↓
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110930/plc11093006480005-n1.htm

この地理オリンピック委員会委員の顔ぶれを見たら、なんと、inter-eduに登場する著名な中学・高校の先生方がたくさん!!

揚村 洋一郎(日本橋女学館中学校・高等学校)
浅川 俊夫 (埼玉県立浦和第一女子高等学校)
荒井 正剛 (東京学芸大学附属世田谷中学校)
生田 清人 (開成中学校・高等学校)
伊東 敦子 (早稲田実業学校)
今本 暁  (比叡山高等学校)
内川 健  (成蹊小学校)
太田 弘  (慶応義塾普通部)
大野 新  (筑波大学附属駒場中学・高等学校)
小川 芳雄 (東京都立戸山高等学校)
川久保典昭 (茨城県立水戸第一高等学校)
石代 吉史 (龍谷大学附属平安高等学校)
今野 良祐 (筑波大学附属坂戸高等学校)
清水 大介 (東京都立武蔵高等学校附属中学校)
杉下 一郎 (洛星高等学校)
関  寿子 (茗渓学園高等学校)
中村 理恵 (群馬県立前橋高等学校)
東山 恵美 (岡山白陵中学校・高等学校)
日原 高志 (東京都立国立高等学校)
福井 朋美 (北海道札幌北高等学校)
 その他…

この先生方は委員ですから、当然、全国に配付寸前だったポスターをご覧になっているでしょう。
どの先生も、マスコミに指摘されるまで、この問題に気づかなかったのでしょうか?
あるいは、気づいてはおられたが、国後島と択捉島はロシア領で構わないと考えておられるのでしょうか?

これらの先生方はいったい、教壇で子供たちにどんな地理を教えているのか。大変に興味をいだきます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【2287166】 投稿者: 遠山の金  (ID:9ShdHfcSOTY) 投稿日時:2011年 10月 07日 00:23

    「問題提起するため、あえてやった」ならそれはそれで一部無関係の人を実名で晒すこととは別問題。いずれにせよ、H5HkonPayF6のような人の揚げ足を取るだけの下品な連中が何を書き込んでもまったく意味なし。

  2. 【2287522】 投稿者: ??(戸田の絵本)  (ID:7ZzQkv07lOw) 投稿日時:2011年 10月 07日 11:49

    地理が好きで地理オリンピックに参加予定のこどもがいますので、このスレッドが目につき拝見しました。

    スレ主さんが、地理オリンピック委員会委員の先生の名前を全部掲げるのがよかったのかはわかりませんが、一応、公表されていることですよね。晒した・・という表現は何かそぐわないかんじがします。こんなに大勢の有名校の先生が関与していたのに、なぜ誰も気づかなかったの?というような驚きがスレ主さんにあったのではないかしら?(好意的に考えれば)領土問題をどう教えていくかということも含めて、重要な問題提起ではあると思いました。

    また、ポスターをチェックできる機会が全ての委員の先生に与えられていたかはわかりませんが、誰ひとりきづかなかったことについては、「しっかりしてほしい」とは思いました。委員長が謝ったわけですから、一人ずつの先生に謝れとまでいわなくてもとはおもいます。きっと先生方おひとりずつ、恥ずかしい思いをされたのではないでしょうか?この問題が発覚したあと、先生方、学校の授業などで話題にされて生徒に説明、謝罪されているかもしれませんね。


    ところで、

    >H5HkonPayF6のような人の揚げ足を取るだけの下品な連中が何を書き込んでもまったく>意味なし

    H5HkonPayF6さんがどうして揚げ足取りの下品な連中なんですか? これがわかりません。他にも同じようなことがあった(事実は問題提起?)という話があったという紹介をしてくださっただけに思います。

    実は、この戸田デザイン研究室発行の絵本シリーズは、カラフルで小さい子とその親にとても人気です。私は、「国旗の絵本」(戸田デザイン研究室発行)は買いませんでしたが、同しりーずの「せかいちず絵本」を購入し、こどもが大好きでした。中学生になった今でも捨てるな!というのでぼろぼろのままわがやにあります。

    この「せかいちず絵本」を開くと、北方領土は「日本」と同じ緑色の枠ですが、中をぬりつぶさずに「白抜き」になっております。私は3~4歳のこどもに、「なぜ、こうなっているのか?」について説明しながら読んでやった覚えがあります。

    この本を書いた戸田さんが、なぜ、「国旗の絵本」ではロシア領土にしたか? 問題提起といわれても納得できないところがあります。この「国旗の絵本」は、早期教育ママさんたちにとても人気で、これをコピーしてフラッシュして見せるとこどもはすぐに覚えてしまう!という使いかたをされる方も大勢いらっしゃったのを覚えています。こうなると、問題提起というより、ちょっと怖いなあ・・こどもにもその親にも問題提起の意図は伝わっていないのでは?と思います。 あとがきにでも書いてあったのかしら? 

    スレッドが横にすべってすみませんが、スレッドのポスターの話よりも、幼児さんが印象深く覚えてしまう(無意識にすりこみさせられてしまう)?絵本のほうが、領土問題に関する日本人の意識について、問題の根が深いような気もしました。

    家にある絵本を引っ張り出してきて、領土問題の認識については、小さい頃は絵本から~このあたりも、しっかり大人が考えて与えておかなくてはならないことを思い出させてくださった5HkonPayF6さんに、私は感謝です。

  3. 【2287832】 投稿者: 遠山の金@今日は飲むぞ  (ID:9ShdHfcSOTY) 投稿日時:2011年 10月 07日 18:11

    国際的な地理への理解推進への賛同者として名を連ねる名誉と、最近悪質な書き込みが多いここで本人の許可無く、また事実関係もよく確認しないまま、連帯責任の批判の対象として実名を晒されることとはまったく違うわけだけれどもそれは「思いやりの壁」ということ。

  4. 【2288585】 投稿者: 名誉と責任  (ID:aW1A3ih4Y/Q) 投稿日時:2011年 10月 08日 14:40

    「国際的な地理への理解推進への賛同者として名を連ねる名誉」は大変誇らしいでしょう。だが、その素晴らしい名誉には厳しい責任が伴うということを、これらの先生方はどれだけ自覚していたのでしょうか。
    「名誉」と、国後と択捉をロシア領にしたことの連帯責任とは「まったく違う」という遠山の金さんの書き込みに、これらの「名誉」を求める先生方のメンタリティーがにじみ出ているように感じます。

    内閣総理大臣になることはいうまでもなく名誉でしょうが、毎日官邸機密費で美食を繰り返して国民を忘れ、責任ある統治をやらなければいずれ見捨てられ、仲間だったはずの組合のリーダーにまで、「子供の教育上よくない」と言われてしまいます。

    名誉のためだけに名を連ねて、今回の事態に連帯責任を取らないのなら、これらの先生方も「子供の教育上よくない」ことになりはしませんか?
    これらの先生方は、きちんと教壇で、子供たちに、国際地理オリンピックの日本実行委員である自分自身の責任について釈明し、子供たちに詫びているのでしょうか。
    遠山の金さんの開き直りを読むかぎり、どうもそのようには思えません…

    新しく発覚した絵本の編者が開き直っている事例から推察すると、国際地理オリンピックについても、あえて国後島と択捉島をロシア領として表示した英語の地図をポスターに採用、「国後と択捉は日本領だと政府は主張しているが、この英語の地図を見なさい。そんな主張は国際的には通用しないんだからな。もし、国際地理オリンピックで択捉島の地図が出題され「どこの国の島か?」と問われたら、「ロシア」と答えなさい」と生徒に指示するというように、実行委員会が「あえてやった」可能性も浮かんできます。

  5. 【2288878】 投稿者: 連帯責任  (ID:RgsPf4gvHaA) 投稿日時:2011年 10月 08日 21:12

    名誉と責任さんへ

    >名誉のためだけに名を連ねて、今回の事態に連帯責任を取らないのなら、これらの先生方>も「子供の教育上よくない」ことになりはしませんか?

    連帯責任というのは、全員委員をやめろというご提案でしょうか?

    責任の取り方って、いろいろあると思いますよ。
    やめるというのもひとつの方法でしょうし、
    一番責任ある地位にある委員長だけやめますという方法もあるでしょう。
    また、今回のことは「故意的でない」ミスが積み重なったもののようですから、「事実」に対して委員長が代表してミスを謝罪し、委員会はそのまま続行し、今後外部発表の書類については、ミスが起きないように十分チェックできる体制をとっていくようにするという責任の取り方もあるでしょう。


    >これらの先生方は、きちんと教壇で、子供たちに、国際地理オリンピックの日本実行委員>である自分自身の責任について釈明し、子供たちに詫びているのでしょうか。

    先生それぞれのお考えによってさまざまでしょうね。
    わが子が、これらの学校のうちのある先生に習っていますが、
    聞いてみたところ、今のところ授業で話題になってはいないようです。
    説明された先生もいらっしゃるかもしれませんね。責任のとりかたはいろいろでしょう。

    >遠山の金さんの開き直りを読むかぎり、どうもそのようには思えません…

    遠山の金さんは、委員会と関係ない一個人ですから、遠山の金さんの開き直り!?が、委員会の開き直りと思えるというのはちょっとおかしいですね。文章の書き方から悪印象をもたれるのはわかりますが、委員会には関係ないです。

    >もし、国際地理オリンピックで択捉島の地図が出題され「どこの国の島か?」と問われた>ら、「ロシア」と答えなさい」と生徒に指示するというように、実行委員会が「あえてや>った」可能性も浮かんできます。

    国際地理オリンピックはオール記述式問題で、選択問題はないです。
    国内予選は選択問題ありますね。日本の学生にどう認識してもらいたいという統一見解を持っているのか?について疑問であれば、問い合わせてみるのもどうでしょうか?
    ホームページがありますから、電話やメールで質問できると思いますよ。

    私個人としては、今回のことは、委員長が代表としてミスを謝罪した上で、委員会はそのまま続行。今後、このような大きなミスが起きないような体制、方法を取っていくよう委員全員で努力していただくというのでよいのでは?と思います。

    でも、それでは甘い、全委員連帯責任でやめてほしい!などの意見がおありになるようでしたら、ホームページを通して意見を送ってみたらいかがでしょうか? 今後の参考にしていただけるかもしれません。

  6. 【2288925】 投稿者: 日本領は北方領土ですってば  (ID:aaP3pZOCqOo) 投稿日時:2011年 10月 08日 22:01

    冗談じゃない!北方領土は日本領です。
    常識わかってないのかしら、日本人なの?この先生方(呆)

  7. 【2289270】 投稿者: 名誉と責任  (ID:HEYGAf1hNFE) 投稿日時:2011年 10月 09日 10:29

    連帯責任さんへ

    スレ主さんが挙げられた実行委員の先生方のなかには、この様な重大な問題について子供たちに自分たちの責任についての釈明も謝罪もしないまま、無関心を装うかのようにただこれまでと同じ授業を続けておられる方がいらっしゃるということがわかりました。
    貴重な情報をありがとうございました。

    国際地理オリンピック日本実行委員会の公式ホームページを改めて見てみましたが、委員長が辞任するという動きは全く書かれていません。今回の一件について、「皆様には多大なご迷惑おかけし、心よりお詫び申し上げます」とは書かれています。助詞の「を」がなく、日本人が書くには不自然な文章ですが、とにかくよく読むと、お詫びするのは「皆様」がうけた「迷惑」に対してでして、国後島と択捉島をロシア領としたこと自体についてではありません。このことについては、「領土に関する地図の記載で不適切とみなされる図案が印刷されました」としています。要するに、実行委員会の自分たちが、領土に関する地図の記載を「不適切だ」と認めて責任を取るのではなく、他の人々(たとえば、これを告発したマスコミや謝罪した文部科学大臣)が「不適切とみなしているので…」、という、全く他人事のような物言いです。

    この公式ホームページから判断する限り、名誉と責任とは「まったく違う」という遠山の金さんの立場は、実行委員会の立場でもあるようですね。もしかして、遠山の金さんは、実行委員会と何か関係をお持ちなのでしょうか。

    「国際地理オリンピックはオール記述式問題で、選択問題はないです。」という書き方は、やはり連帯責任さんも事情を知った関係者のようですね。もっとも、公式ホームページを見ると、マルチメディア問題というのに、選択式が採用されているようです。ここに、国後島や択捉島の写真が出題される可能性はあります。

    要するに、国際地理オリンピック実行委員会は、問い合わせるまでもなく、北方領土を日本領だと明確に認識し、それに基づいて、日本人としての自覚をもった国際人を世界に送り出していくという責任感がきわめて乏しいということではありませんか。
    このような実行委員会ならば、委員を全員クビにして組織をいったん廃止し、全く新しい陣容で委員会を再発足させるしかないでしょう。この国際地理オリンピックという事業には、日本国民の血税も流されているのです。こんな事業を仕分けしない文部科学省ならば、増税など許されません。そして、こういう実行委員会に文部科学省が厳しい指導力を発揮しないのならば、北方領土は事実上ロシア領と認めたも同然。日本国民は納得しません。

  8. 【2289374】 投稿者: 連帯責任  (ID:Raxxnmt6YkU) 投稿日時:2011年 10月 09日 12:19

    【2289270】 投稿者: 名誉と責任(ID:HEYGAf1hNFE)さんへ

    >スレ主さんが挙げられた実行委員の先生方のなかには、この様な重大な問題について子供>たちに自分たちの責任についての釈明も謝罪もしないまま、無関心を装うかのようにただ>これまでと同じ授業を続けておられる方がいらっしゃるということがわかりました。
    >貴重な情報をありがとうございました。

    うちの子どもは地理が大好きです。尊敬している大好きな先生ですし、その先生を信頼するか否かは、最終的には授業を習っている子どもたち、または私たち保護者などが判断することになるでしょう。無関心を装っているのか、授業のなかでわざわざ説明すべき問題でもないと考えているのか、また機会があったら話題にしようと考えているのか、いろいろでしょう。私は、一保護者として、先生個人を糾弾するつもりはありません。人間にはミスも勘違いもありますし、組織運営上の問題だったのかもしれない。先生におかれましては、こどもたちが満足する意義ある授業をこれからも続けてくださればそれでいいです。

    これは、私個人的な意見です。そして、名誉と責任さんのように思う方が多かったら、皆さ何で署名でも集めて糾弾の姿勢を取ればいいと思いますよ。


    >「国際地理オリンピックはオール記述式問題で、選択問題はないです。」という書き方
    >は、やはり連帯責任さんも事情を知った関係者のようですね。もっとも、公式ホームペー>ジを見ると、マルチメディア問題というのに、選択式が採用されているようです。ここ
    >に、国後島や択捉島の写真が出題される可能性はあります。

    上に書きましたとおり、本選は記述式、予選にはマルチメディア問題があります。「事情を知った関係者」というのがどのような範囲を示すのかわかりませんが、こどもが地理が好きで、地理オリンピックに参加したいといっているものは、そのくらいのこと皆さん知っていますよ。実行委員会の内部の人間がここに書き込んで弁明しているとでも思っているのかしら? 場違いなところで、そんなことしてる暇な方いらっしゃらないと思いますけれど。

    >このような実行委員会ならば、委員を全員クビにして組織をいったん廃止し、全く新しい>陣容で委員会を再発足させるしかないでしょう。この国際地理オリンピックという事業に>は、日本国民の血税も流されているのです。こんな事業を仕分けしない文部科学省なら
    >ば、増税など許されません。そして、こういう実行委員会に文部科学省が厳しい指導力を>発揮しないのならば、北方領土は事実上ロシア領と認めたも同然。日本国民は納得しませ>ん。

    納得しないのは「日本国民」ではなく、「あなた個人」ですね。そのような声が大きく、大勢いらっしゃれば、社会問題としてクローズアップされ、署名活動、糾弾運動に発展するでしょう。かなり強い思いがあられるようですから、ホームページでも開いて、運動を進め宇井してほしいと思いますられたらいかがかと思います。

    なお、「北方領土は事実上ロシア領」と私は認めていませんし、小さいころから「地理」に興味あるこどもに歴史的事実含め何度も話をしてきた問題です。それがきっかけ?か、歴史にもとても興味を示すようになり、中学校受験のとき、社会はまったく苦労なしでした。小さい頃から正しい知識を身につけてほしいということからすると、上で紹介あった「絵本」のほうが問題が大きいなと思いました。

    私個人は、今回のことについては、実行委員会の謝罪で十分だと思っています。今後二度とこのようなことがないように気をつけていただきたいと思います。

    ですから、「日本国民は納得しません」というような「ひとくくり」のいいかたはよしてください。 あなたと同じ考えの声が大きければ、声を集めて、実行委員会にむけて説明を求めるのがよいかと思います。(東京都にはがれき受け入れ反対について、何百件以上の電話がかかってきているようです。)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す