最終更新:

53
Comment

【3239735】中国経済崩壊のカウントダウン2014

投稿者: バブル崩壊   (ID:hdW8rSiFUPg) 投稿日時:2014年 01月 14日 12:31

中国政府はシャドーバンキング(影の銀行)システムが金融市場に不可欠であると認めながらも、シャドーバンキングの節度のない蔓延を抑止する新ルールを発表したと多くのメディアが報じた。この措置は確実に、貸付による成長を抑制し、その結果、中国経済全体の成長は2014年に失速するだろう。
シャドーバンキングとは一般的には銀行を通さない金融取引を指すとされるが、実体は、高金利商品を販売して集めた資金を、銀行とは異なる投資会社を通して不動産投資するなどの資金運用を指している。

2008年以前は、経済成長とほぼ同じ速度で貸付が拡大していた。このことは貸付の対GDP(国内総生産)比率が横ばいだったことを意味する。2008年以降、中国経済における貸付額は対GDP比で75%上昇し、200%にまで跳ね上がった。ちなみに、米国のサブプライム・バブルがはじける前は、この数値は40%でしかなかった。中国の銀行は米国の銀行システム全体の5倍の速さで資産を増やしていると米格付け会社フィッチは報じた。

 中国の指導者たちは同国の経済が、成長手段として過剰な借入れに依存していることを懸念している。指導者たちは、経済を長期的軌道にのせるために、短期的な痛みには耐えるべきだとしている。

 
 International Business Times

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【3273478】 投稿者: 包囲網崩し策略  (ID:fEbRqjtc1iw) 投稿日時:2014年 02月 06日 12:13

    <中国>「北方領土と尖閣の相互承認」露に打診

    毎日新聞 2月6日(木)抜粋

    10年秋、中露両国の外交関係者による非公式協議の場で中国側がロシア側に打診した。中国は「ロシアの北方四島領有を認める用意がある」と提案したが、ロシアは「北方領土は日露間で協議する」と受け入れなかった。当時は尖閣諸島沖であった中国漁船衝突事件(9月)で日中関係が悪化していた。

    中国は1960~70年代、国境問題などで旧ソ連との関係が悪化。64年7月、毛沢東主席は社会党訪中団の佐々木更三衆院議員に対し、北方領土について「皆さんに返還すべきだ」と述べ、日本領との認識を明確にした。
    90年代以降は関係改善に伴い言及を控えるようになったが、日本領との立場は崩しておらず、中国国内発行の世界地図で北方四島は「ロシアが占領中」と記されている。

  2. 【3275042】 投稿者: ↑  (ID:769pvrCuGrY) 投稿日時:2014年 02月 07日 11:24

    プーチン大統領と会談がありますね。
    中国がロシアにすり寄っても、自民党政権とロシアがしっかり手を握っている以上
    中国が地団駄を踏んで悔しがっているでしょう。

    拉致事件解決のためにも包囲網でロシアと協力することはやぶさかではない

  3. 【3279476】 投稿者: そうかな  (ID:eSRCnq3uzSk) 投稿日時:2014年 02月 10日 00:24

    自民党政権とロシアってしっかり手を握ってるんですか?
    ロシアって、中国の事で手を組みたい日本の足元を見て、経済協力だけさせておいて領土問題はうまくうやむやにしているような気がします。

    ところで、ソチ五輪の開会式ですが、中国選手団が入場の時は安倍さんは拍手したのに対し、日本選手団が入場の時はあちらのトップは全く動かなかったそうですね。
    (自国と香港の時は立ち上がって拍手、台湾の時は座って拍手したそうですが)

    政治とスポーツは別だという五輪精神はわかっていないらしい。大人気ないなぁ。

  4. 【3279511】 投稿者: 日本  (ID:lOsQnpkt8AQ) 投稿日時:2014年 02月 10日 00:55

    技術力がほしいロシアは経済が行き詰ってるから、
    ジャパンブランドを多く売り込めばいいですけどね

    ロシア人は親日が多いらしい

    反日教育していないから良い関係築けると前向きに考えたいです

  5. 【3280487】 投稿者: Yahoo!  (ID:tHd9KaLF8vA) 投稿日時:2014年 02月 10日 17:39

    ニュース関連記事がおもしろい
    日本では当たり前のことがニュースになる
    歴史認識で日本人を侮辱する政治活動は、うんざりであるが
    中国人一人ひとりの感想を聞くとなんだ何もしつけができてないんだなあ
    笑えるのだ


    日本をみて最低限の一般常識を身に着けてもらえれば冷静に歴史についても
    話せるようになるのに、反日思想教育が存在し続ける限り永遠に無理だろう
    しかし韓国系は一切こういった記事は見かけない
    恨だけの国なのか?考えたくもない



    日本を訪れた中国人女性が「泣きそうなほど焦った」体験とは―中国メディア写真(Record China)16時24分


    日本で働く中国人が反省、私が「割り込み乗車」をやめた理由―中国メディア写真(Record China)7時40分


    中国人は海外旅行に“飢えている”、世界中で増殖する中国人観光客―米紙写真(Record China)6時0分



    1
    韓国が危機感「中国人を日本に取られる!」 、日韓を初めて旅行した中国人がその違いを比較―中国ネットXINHUA.JP2月10日(月)6時25分
    .

    2
    日本で受けた最も大きな衝撃は、「卵にまつわる小さな出来事」―中国ネット写真XINHUA.JP2月10日(月)1時42分
    .

    3
    日本で働く中国人が反省、私が「割り込み乗車」をやめた理由―中国メディア写真Record China2月10日(月)7時40分
    .

    4
    在日中国人「今日はいったいなんて日だ!」、小学生に傘のマナーを注意される―中国メディア写真Record China2月9日(日)3時20分
    .

    5
    中国はソチ五輪の開会式で日本人侮辱に失敗したばかりか、自らのイメージを汚した―中国ネットユーザー写真Record China2月9日(日)1時10分
    .

  6. 【3282371】 投稿者: 焦り  (ID:r63PX23YSRc) 投稿日時:2014年 02月 11日 21:19

    中国、「戦勝国」外交に躍起=「日本脅威論」訴え―英仏ロに「共闘」促す

    時事通信 2月10日(月)16時19分配信


    安倍総理になって
    中国側の焦りを感じるんですが

  7. 【3287005】 投稿者: モンゴル  (ID:.IhzA7PFd1s) 投稿日時:2014年 02月 14日 21:12

    中国はモンゴルに何をしたか【楊海英】
    WiLL 1月27日(月)

    犠牲者は三十万人

    なぜ、中国はこれほどまで、反国際社会的かつ反人道的なのでしょう。

    環境問題および人権問題に関してはすでに様々な指摘がありますが、私は主として民族問題を研究しているので、ここでは民族問題の視点から、中国の抱えている問題を歴史的に語ってみたいと思います。

    中国の民族問題と言えば、チベットとウイグルのことがよく取り上げられます
    チベットに関しては国際的な草の根の支援運動が広まっているからでしょう。

    一方、ウイグルはイスラム圏と繋がっているということで近年、注目されています。
    それは、キリスト教文明と中華文明がイスラム文明と相容れない、イスラムが世界的に敵視されていることが原因のひとつだと思います。
    しかしチベットとウイグルだけでなく、私はむしろ、中国の抱える一番深刻な問題は、モンゴルに対する弾圧なのではないかと考えているのです。

    そして、中国によるモンゴルへの弾圧を日本で語る意義──これを、私はいつも強調しています。
    というのは、モンゴルは日本と特別な関係にありました。
    それは明治維新以降、日本人が最初に出会って一番気持ちよく付き合ってきた、仲良くしてきたのはモンゴル人だからです。

    近代になって日本が海外へと植民地を開拓していったのは台湾、朝鮮半島、そして満蒙。その満蒙の半分「蒙」は、言うまでもなくモンゴルのことです。


    そして客観的に言うと、今日、アジアで最も親日的なところは台湾とモンゴルです。
    昨今の日韓関係からも分かるように、朝鮮とは非常にややこしい関係になっています。
    日本側がいくら努力してもなかなか許してもらえないというか、とても偏狭な、恨みの塊のようになっているところがある。

    それに比べ、台湾とモンゴルは全然違う。信頼と友好の関係がある。そこを私は非常に大きいと思っています。
    これが、日本でモンゴルの問題を語る意義なのです。


    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140127-00010000-willk-pol



    中国や韓国にじゃれあう政治家はまっぴら

  8. 【3290783】 投稿者: 別人格  (ID:VWZpUt9VX3.) 投稿日時:2014年 02月 17日 10:07

    日本人と中国人、外見は似ているものの遺伝子レベルでは大きな差異―中国科学院
    配信日時:2013年6月27日

    26日、中国科学院上海生命科学研究院計算生物学研究所の研究グループはこのほど、中国の漢族と日本人は外見などは似ているものの、遺伝子レベルでは比較的明確な差異が存在していることを発見した。
    2013年6月26日、中国科学院上海生命科学研究院計算生物学研究所の徐書華(シュー・シュウホア)研究グループはこのほど、中国の漢族と日本人は外見などは似ているものの、遺伝子レベルでは比較的明確な差異が存在していることを発見した。これらの研究結果は「医学遺伝学雑誌」(電子版)に発表された。中国紙・健康報が伝えた。

    研究グループは、DNAマイクロアレイ(細胞内の遺伝子発現量を測定する機器)を使用して、漢族と日本人の遺伝子の分析を行った。その結果、漢族と日本人は外見上・遺伝上では比較的似通った部分が多いものの、遺伝子レベルで見ると明確に区分できることがわかった。

    研究グループは、両者間で発現量に大きな差のある遺伝子の存在を確認し、分析を通じてこれらの遺伝子が血液や生物学的特性と関連のあることを発見。また、一部の遺伝子が身長の差や疾病と関係していることなども発見した。しかし、基礎データの不足などから、現段階では具体的な関係やメカニズムについては確定できていないという。

    専門家は「こうした研究は遺伝子の発現と遺伝的変異の関係の解明に役立ち、近縁種間の表現型の違いのメカニズム解明の手掛かりを提供することになる」と評価している。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す