最終更新:

59
Comment

【3422151】外国人労働者、家事にも受け入れ  今秋に関西特区で

投稿者: 家事労働   (ID:T/FSzxuozz6) 投稿日時:2014年 06月 16日 08:24

「 政府は、地域をしぼって規制を緩める「国家戦略特区」で、外国人労働者を家事サービスの分野で受け入れる方針を固めた。「18歳以上、単身での入国」などの条件で、関西圏(大阪、京都、兵庫の3府県)の特区で今秋にも受け入れを始める。掃除や洗濯など家事の負担を減らして女性の就労を促すため、これまで慎重だった家事分野での受け入れに踏み出す。

 新しい成長戦略に女性の就労支援策の目玉として盛り込む。特区で試験的に日本の家庭への受け入れを始め、需要があるかどうかを見極めたうえで、ほかの地域への拡大も検討する。受け入れ国は限定しないが、フィリピンやインドネシアなど東南アジアが中心になる見通し。

 いまの出入国管理法は、家事労働を目的とした外国人の入国を、外交官の家庭などで働く場合を除いて認めていない。そのため今秋をめどに法務省が告示を改正し、家事代行業者が雇う外国人に新たな在留資格を与える。松井一郎・大阪府知事、橋下徹・大阪市長は今年5月、積極的に外国人労働者を受け入れると連名で表明しており、まず関西圏の特区を対象とする。」

補助金がついてただみたいに安かったらみなさんは家事をお任せしますか?
家事は伝統的に主婦の仕事なのでどんなに忙しくても誰も代わってくれません。
働く女性の事を考えた政策だと思いますがどう思われますか?
治安自体は補助金を生活保護並みに出せばそう悪くはならないのではと思いますが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【3423328】 投稿者: 大きな鳥  (ID:9AphZ8cee1Y) 投稿日時:2014年 06月 17日 08:01

    かんぐりさん、きっと大アピールが始まるわよ。


    「子どもが外国人に偏見のない子になりましたぁ!」
    「ホテルのような生活ですぅ!」
    「奴隷なんかじゃないですぅ!家族ですぅ!」と。

    こういう人もいるんです、数名いるでしょ、このスレにも。
    こういうモラルの低い人の居住する地域で行うのかしらね、特区って。

    まっとうな方なら女性が働く環境を改善するには
    まずは労働時間の短縮や、長時間通勤などの改善、質の良い(日本人保育士による)保育の充実でしょう。

    外国人労働者の受け入れで手抜きライフ!子育ても外人にまかせっきり!なんて日本女性の発想ではありません。

  2. 【3423345】 投稿者: 偏見の塊?  (ID:BQZXbbAtafA) 投稿日時:2014年 06月 17日 08:18

    こういう人、近くにいて欲しくないわ

  3. 【3423373】 投稿者: 大きな鳥  (ID:9AphZ8cee1Y) 投稿日時:2014年 06月 17日 08:40

    こういう「スィートな人」がいるからこういう施策が実施されてしまうのよ。

    「国に穴を開ける」意味をちゃんと考える能力がないのよね。
    将来に対する責任感もないのよねぇ~。

    外国人移民を増やす施策ってこうやってジワジワと進むのよ。
    小さな穴を拡大していくの。

    「少子化対策なんか必要ない!外国人移民を増やすから!」って今、環境庁長官をされている議員さんが叫んでいたのを思い出すわ。
    こういう議員の応援団もいるんだから大変。
    家政婦で~すと入ってきて、ボコボコと子どもを産んでしまうことへの疑念を持つEDUの女性たちのほうがまともよ。


    あなたに・は・偏見でしょうけど。

  4. 【3423453】 投稿者: よくわかりませんが  (ID:6BS9RP/eAA.) 投稿日時:2014年 06月 17日 09:37

    やってきたメイドさん方はどういうところに住むことになるのでしょうね。

    住み込みじゃないからどこかを何人かで借りて住むのかな。
    市などが一括借り上げかなんかしたマンションとか。

    日本で暮らしていくのにその賃金は日本人より安いとすると大変ですね。

    やってきたはいいけど、仕事がなかったときは帰るのかしら。
    まさか居続けないよね?補助なんか出さないよね?

    海外に居たときは毎日メイドさんに来てもらっていましたが、
    小さいけどお部屋がありました。
    トイレも別でしたよ。

    というか、その人は日本に移民して一生メイドさんとして生きてくのかな。
    出稼ぎとは違うの?

    よくわからないことだらけです。

  5. 【3423470】 投稿者: 太陽  (ID:6nBSjao6uzs) 投稿日時:2014年 06月 17日 09:56

    >家政婦で~すと入ってきて、ボコボコと子どもを産んでしまうことへの疑念を持つEDUの女性たちのほうがまともよ (大きい鳥さん)

    うちの近所は、フィリピン人の奥さんちらほらいますよ~。
    それなりに、富裕層の多い地域ですけど、離婚した初老の男性が、フィリピンに行って、お嫁さん探してきて、結婚。
    旦那さんが60代、フィリピン人の奥さんが30代とか、年齢差があります。

    うちの子が小学生の時の同級生にもいました。奥さんは、旦那さんが定年退職後、お掃除の仕事とか、してるって聞いたことあります。
    日本語も英語も話せない(タガログ語?)から、しごとがないんだろうな~。
    母と娘で、会話が成り立たず、けっこう、苦労している様子でした・・・  

    こういう初老の日本人が、若いフィリピン人の奥さんもらうツアーみたいなのがあるそうで、
    なんかな~と思いました。

    あと、我が家の目の前の公園では、高齢者の男性が、区の委託で、お掃除しています。
    公園と地続きの
    うちの庭も、ついでに 掃いてくれるので、ありがたいです。 ^^;

    外国人に頼まなくも、高齢者パワーがあるから、大丈夫じゃないかな、と思います。

    では、これからお仕事行ってきます!

  6. 【3423479】 投稿者: ふう  (ID:as4nJtZmdc6) 投稿日時:2014年 06月 17日 10:02

    よくわかりませんが(ID:6BS9RP/eAA.) さん

    > 海外に居たときは毎日メイドさんに来てもらっていましたが、
    > 小さいけどお部屋がありました。
    > トイレも別でしたよ。

    私のところもそうでした。

    >というか、その人は日本に移民して一生メイドさんとして生きてくのかな。
    >出稼ぎとは違うの?

    出稼ぎだと思いますよ。
    今は限られた外国人にしか認められていないものを日本人にも規制緩和しようというのが目的なので、就労ビザを発給するか
    どうかという話でしょう。
    ただ条件が良ければ、そのまま働きたいと思うのは万国共通なのではないかと。
    働き先を求める外国人に今後少子化で労働者不足に陥るであろう日本で職を与えるきっかけとしたいのだと思います。

    今後外国からの移民を無条件に迎え入れるより、しっかりと職を準備をする点ではいいアイデアだと思います。

    「外国人に家事をやらせて楽をしようなんて」などと言う揶揄は、「お弁当に冷凍食品を使うのはだめ」とか、「インスタント
    食品で食事を済ます」などのことをことさらに批判をする絶滅寸前の「出木杉ママ」のたわごとだと思いますけど(笑)
    そういう人は勢い余って、他人の家庭のことまで口を出しそうね(笑)

    >やってきたはいいけど、仕事がなかったときは帰るのかしら

    問題はそこですよね。
    働かず、生活保護だけを受給するという結末では、もう社会不安の増大を招くとしか思えませんね。
    だから、試行的に特区とするのでしょうけれど。
    私も制度を変えるときにはそういった懸念をしっかり払拭してほしいと感じます。

  7. 【3423504】 投稿者: 太陽  (ID:6nBSjao6uzs) 投稿日時:2014年 06月 17日 10:18

    言い忘れたので、補足します!

    よくわかりませんが さん 

    >やってきたはいいけど、仕事がなかったときは帰るのかしら。
    まさか居続けないよね?補助なんか出さないよね?

    私が申し上げた、近所のフィリピン人の奥さんは、結婚しているから、もちろん、日本国内で働くことになんの問題もないわけだけど、

    すでに、介護現場で働く外国人の労働者がいますよね。
    フィリピンとか、海外から、就労ビザで 働いている人たち。

    ビザが切れたら、帰国しないと、不法滞在になるから、帰ると思うんですけど。

    もしも、さっきの フィリピン人の奥さんみたいに、日本人の男性と結婚すると、そのまま、日本にいることになるわけで・・・

    今までは、日本人男性が、現地に行くツアーで奥さんをもらってきたけど、

    今後は、日本国内で、カップルが増え、結婚も増えるかも??

    そうすると、大きな鳥さんが 危惧したようなことは、起きる可能性は大ですね。  ^^;

  8. 【3423604】 投稿者: かんぐり  (ID:Mi5I8vcURgM) 投稿日時:2014年 06月 17日 12:04

    >大アピールが始まるわよ。

    そうなんでしょうね…。関西にいれば確認出来るのでしょうね。ローカルニュースなどに取材させるんでしょうか。

    箱物をポコポコ作って、立ちゆかなくなった頃を思い出します。ニーズがあるかどうか入念に調べもせず、とんでもない田舎に洒落たスポーツジムのようなものを作ったり。実家の地域の文化センター。豪華なピアノのあるティールームが、帰るたびにさびれ、いつのまにか自動販売機とテーブルと椅子だけになったことがありました。
    最初のティールームのお仕事をしていた若い人達はどうしたろう、と思ったものです。

    先に受け入れを始めてから、特区で上手く行けば全国でということでしょうが、
    第一段になる人達はそこそこ優秀でないと困るわけですよね。それ以降はともかく。
    集まるんでしょうか。私が東南アジアのそこそこ優秀な娘をもつ親なら、頓挫するかもしれないプロジェクトに娘を出したくない。出している数年のうちに、自国で就職して結婚出来るかもしれないし。
    頓挫したら、「日本人と結婚ぐらいしないと意味がない!」と思うでしょう。

    結局、あまり優秀な人は来ない気がします。トラブルが起こるのは目に見えていますね。

    関西からの秋以降のご報告をお待ちしています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す