最終更新:

188
Comment

【1806545】40歳前後のエリート母さん、特権的な働き方ではないですか?

投稿者: ボンクラ母さん   (ID:c/nkYXMj5uo) 投稿日時:2010年 07月 24日 02:52

子供を文教地区の公立小学校に通わせています。
平日参観日のお父さん比率は3割ぐらい。時代は確実に変わっていますね。

「私は週3のパート主婦」と言っているお母さんはパート医師だし、
やたらと美人でキリッとしたお母さんは、元スッチーだそうだけど、
スタンフォードで学位とって准教授。
書家のお母さんは、メディア登場度が上がって作品の価格もかなりだと聞きます。
有名下着会社の管理職、製薬メーカーの開発職とか、
テレビで見て初めて「あのお母さん、同時通訳者なのー?」と知ったお母さんとか、
みなさんすごすぎます。

平日の参観日や、お稽古ごとの送迎などにもよく参加されていて、
所得も高そうで、しかも時間的に自由が効くような印象ですが、
実体はどうですか。隣の芝生が青く見えているだけですか?
私には残念ながら間に合いませんが、娘がいるので、ぜひ教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 23 / 24

  1. 【1833735】 投稿者: 這い回って働く私  (ID:OVb9kOKI22k) 投稿日時:2010年 08月 28日 00:03

    ボンクラ母さん様



    ちがーう!全然ちがーう!!ピントずれてるー。軸もまたぶれてるー。
    平日の深夜にここに書き込みしてることが、まず時間管理が
    違う。睡眠不足の原因もそこにあるのでは?


    会社は軍隊じゃないから、兵隊にたとえた覚えは全くなーい。
    あえて労働者=兵隊でたとえるなら、従順な兵隊のふりして、軍の
    規律守って、指揮官に逆らわずに、虎視眈々と戦況を正しく判断するための
    役立つ知識を「自分で」学べばいいんじゃないの?

    よりよい兵隊になる方法を自ら学ぶふりして、したたかにさ。
    アラフォーなんだから、少しはアホになって、滑稽なふりして、
    確実に実力つけて、経営側に自分自身がまわる気合くらいはもって
    仕事しようよ、ね。


    一番大事な③については全くレスないんだけど、自分の娘に
    変な価値観を押し付けない、ここが一番重要なんだけど、
    それについてはどう思ってるの?


    私はあなたの今後の人生なんかより、娘のほうが心配だわよ。


    自己啓発とか、私はとっくに終わったけど、自分のステップアップのための
    勉強はまだまだこれからだと思ってる。
    型にはまったセミナーとかでなく、単純に『様々な人の意見に耳を傾け
    素直に聞いてみる』ってのも、勉強のひとつだと思うけどね。
    (あ、これ皮肉ね。また削除かな?)

  2. 【1834020】 投稿者: 質問  (ID:S687Lfuh/ZM) 投稿日時:2010年 08月 28日 11:19

    這い回って働く私さま

    あなたは、一般からみて、充分良い条件で働いていらっしゃいますよ。
    「這い回って働く」と表現するのは変です。
    あなたの仕事は条件も時給もすごく良いお仕事なんですから、まず、きちんと自分の恵まれた現状を理解しましょうよ。
    「這い回って働く私」のHNと内容が合ってなくてすごく違和感があります。

  3. 【1834153】 投稿者: 時々刻々  (ID:cuG4KFUTGF2) 投稿日時:2010年 08月 28日 15:00

    >あなたは、一般からみて、充分良い条件で働いていらっしゃいますよ。
    >「這い回って働く」と表現するのは変です。


    多分、スレ主さんへの皮肉?を込めて、私はあなたが仰るようなスーパー層(条件の良いお仕事)ですが、どのお仕事も傍で見る程ユルイものではない、実際働いている時には這いまわって働いているのですよ‥と仰りたいのではないですか?

  4. 【1834236】 投稿者: パパは外国人  (ID:ttj9TP2/sGU) 投稿日時:2010年 08月 28日 17:52

    そもそもですが、子供がどうしたら特権的な働き方の仕事に就けるかという議論を、日本という国の、現在のシステムをベースにして、議論するのって無理ないですか?


    たとえば、私が仕事で取引していた某国は、夏とクリスマスに、それぞれ1ヶ月程度の休みをもらってました。私の夫の国でも、仕事のために二人目の子供を諦めるなんて、絶対にありえませんでしたし、出産したら、速やかに仕事に復帰できました。子供関係の用事で仕事を休むことも、普通にできました。国が違うと家庭と仕事の両立度がかなり違います。
    そういうワークライフバランスのとれた制度設計がなされている国へ移住させたほうが早いような?


    それと、名だたる高級住宅街に住み、大企業で働くスレ主様は、日本の中間層がどんどん低下していく様子が見えてこないのかもしれませんが、日本の中間層の低下は、高所得層の足も引っ張ると思いますね。
    将来、日本は老人ばかりの国になるし、非正規雇用の増大によって、老後を自分で支えられない人たちも激増します。
    子供が大人になった頃は、仮に年収1千万円稼いだとしても、養うべき層が厚すぎて、給与の大部分を税金や保険で消えちゃうはず。高負担・低福祉ですね。


    現在でも、日本の人件費や法人税の高さから、あらゆるメーカーが製造ラインを海外にシフトしてます。
    海外の投資家の間では、新興衰退国、つまり新たに後進国の仲間入りする国として日本を挙げてます。
    こういう、ヤバイ状況ですから、小手先の対策ではなく、大きな制度改革を進めていく必要があるはず。
    もし効果的な打開策が打たれなければ、働けど働けど、手取りは僅か。。という状況になり、特権的な働き方どころではなくなるでしょう。
    また、打開策のひとつとして、同一労働同一賃金制度が導入されたら、会社にしがみつくために過度な残業を受け入れる必要がなくなり、ここでの回答も違ってくると思います。


    私自身も、子供の将来は、親がある程度レールを引くべきだと思う人なので、情報収集は大切だと思います。でも、この時代に、日本の現行制度下における情報を得ても、それが10年後、20年後に役立つのか疑問です。


    それと、失礼なことを言ってしまうようですが、私はある経済研究のサークルに出入りいていて、有名企業に勤めていて高収入を得ていると目される方が何人かいますけど、彼ら彼女らの話は発展的。酒飲んでいて、楽しいです。
    それに比べると、スレ主様って真面目なんでしょうが、頑固で、頭の中が古い!印象があります。


    親が子供の将来のために情報収集することは大切ですが、10年後、スレ主様の娘さん、「お母さん、古いよ」と相手にしないかも?

  5. 【1836202】 投稿者: 這い回って働く私  (ID:OVb9kOKI22k) 投稿日時:2010年 08月 30日 23:34

    時々刻々様



    >多分、スレ主さんへの皮肉?を込めて、私はあなたが仰るようなスーパー層
    >(条件の良いお仕事)ですが、どのお仕事も傍で見る程ユルイものではない、
    >実際働いている時には這いまわって働いているのですよ‥
    >と仰りたいのではないですか


    私の代わりに返答してくださってありがとうございました。


    さっきボンクラ母さんに書き込みしたのですが、
    思い切り即削除(笑)



    エデュの管理者へ

    ここに書き込みしてるの子持ちなんだから、セックスくらいする
    でしょうに。子作りの原点じゃないの。

  6. 【1836270】 投稿者: ボンクラ母さん  (ID:hMyMkJ/uqRU) 投稿日時:2010年 08月 31日 00:35

    勤め先のインサイダー情報に全く触れられなかったり、経営者の交代といった情報を最初に報道で知るような立場の社員(例えば現場で営業をする人)を兵隊さんとかコマと例えますよね。這い回って働く私さんの周囲では言いませんか。私は、他社の経営者が言っているのも聞いたことがありますし、中途半端な管理職クラス(取締役でない部長クラスなど)が自らをさして言うのもよく聞きます。ましてや、パパは外国人さんのおっしゃる経済研究のサークルの方などは、そういう分類を暗黙のうちにしていると思いますよ(兵隊の前で君は兵隊だというような無粋な人はいませんが)。

    企業というのは、1パーセント以下の経営陣と経営陣予備軍(いわゆる将来の役員候補生)が方向付けをしており(もちろん年金や投資ファンドのような大株主の意向も重要性を増していますが)、それ以外の社員は、売り上げを伸ばす努力だの傾聴力だのをつけようがつけまいが、本質的な意味で大差ないということを言いたかっただけです。やっかいなのは、より使いやすい兵隊を養成するために、そういった努力を薦める企業があるということでしょう。

    >子供がどうしたら特権的な働き方の仕事に就けるかという議論を、日本という国の、現在のシステムをベースにして、議論するのって無理ないですか?
    >スレ主様の娘さん、「お母さん、古いよ」と相手にしないかも?

    御意。沈む日本に職が無く、中国やインドに出稼ぎに行く日が来たら、日本における特権的な働き方なんて話題に意味はないですよね。一方で、所得水準がどんどん下がることを想定して、5割7割の賃下げがあっても何とか食べられる職を選択して、沈む国に住みつつ細々と生きるという考え方もあるのかもしれません。本拠地とする国は日本、という固定観念こそが古いし頭が固いのだと思いますが、どうも中国やインド(別にシンガポールでもいいのですが)を本拠地として生活する未来の日本人・・・というのが想像できません。

    経済力が2クラスか3クラスぐらい上の友人には、お子さんを小学校高学年からボーディングスクールに入れている人もいます。語学力はさておき、人脈、文化のぶつかりあい、合理的な考え方、交渉力などを身につけるにはよいだろうと思います。が、いかんせん、税金を考えると所得が今の5倍ぐらいにならないと無理です。経済格差は教育格差、環境の差はいかんともし難いのです。

    日本人が海外で働くと言っても、件の発光ダイオードの方や流出する頭脳特集で取り上げられる人々のように卓越した技術や頭脳がある人でないと、日本でと海外を自由に行き来して働く自由を得られません。凡人だと就労ビザの継続性が気になる生活か、運任せの転勤に左右される人生になりませんか。

    基本的には、リスクとリターンを秤にかけて、人生の選択をすることになりますから、よほどリターンが大きくなければ、大きすぎるリスクを取るのは賢い判断ではない。しかし、日本の沈むスピードは、私が考えるよりももっと早いかもしれない。税制改革、財政赤字の処理や社会保障制度改革などの行方によって決まってくる要素だけに、政権だけでなく最高責任者がころころ変わる状況では、うまく判断できません。

  7. 【1836387】 投稿者: 時々刻々  (ID:XuqG1QmDvTQ) 投稿日時:2010年 08月 31日 08:14

    >どうも中国やインド(別にシンガポールでもいいのですが)を本拠地として生活する未来の日本人・・・というのが想像できません。

    >日本人が海外で働くと言っても、件の発光ダイオードの方や流出する頭脳特集で取り上げられる人々のように卓越した技術や頭脳がある人でないと、日本でと海外を自由に行き来して働く自由を得られません。凡人だと就労ビザの継続性が気になる生活か、運任せの転勤に左右される人生になりませんか。


    う~ん、↑もうそんな事悠長に行ってられる時代じゃないですよ。
    現実の世の中、2歩も3歩も先行ってます。
    スーパークラスの人じゃなくっても、もっと皆さん自由にどんどん行き来されてます。
    職業もその域気を足がかりに、どんどんチェンジして階段を上がっています。
    それにそういう経験を経て皆さんそこから『抜けて』行くんですよ!
    どんなスーパーな方でもそれなりの『兵隊時代』を抜けて上がっていくわけで‥
    スーパー予備軍、数は限られているとはいえどもそこからまたさらに絞られてスーパーになっていくんですから、脱落者(と言っても世の中一般から言えばかなりスーパーですが‥)も当然いっぱいいます。


    私の知ってるスーパーな人達はそれこそ『兵隊』さんやってる時も兵隊だから如何のこうのなんて考えは微塵もなく(というか自分の目標に集中してそのような考えは皆無)、自分のやりたい事・やるべき事に集中した結果のスーパーです。

  8. 【1836635】 投稿者: 外資WM  (ID:x2TE.r/H91Q) 投稿日時:2010年 08月 31日 13:24

    >経済格差は教育格差、環境の差はいかんともし難いのです

    そもそも、人間、生まれながらに平等なモノなんて、1日=24時間しかない 事くらいなんじゃないでしょうか?

    格差なんてあって当たり前。
    それは承知の上で、自分がどうしたいか でしょう?
    だから、本人の価値観が重要なんですよ。


    リスクとリターンも一緒。
    リターンばっかり考えていたら、前になんか進めない。
    どんなモノにもリスクは伴なう。そのリスクは、自分で減らすことを考えないと。
    人頼みでは、何も解決しないし、自分も前には進めない。


    このスレ、いい意味で私にとっても勉強になりましたよ。

    スレ主さんが、隣の芝生が青く見えるのは、色々理由をつけて、諦めてるから。
    その一方で、這い回って働く私さんや時々刻々さんのように、諦めないで、自分が求めている価値観が何かを明確にして働き続ける人もいて、その差って、今まで思っていた以上に、大きいのだなってわかりました。

    娘に「自分の人生を、どんなふうに生きていきたいのか?」を考えさせるための いい材料を提供してもらえたなって思ってます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す