最終更新:

45
Comment

【2240144】再就職

投稿者: 不安   (ID:seCK8QWzFv2) 投稿日時:2011年 08月 19日 10:19

 再就職、という程の大袈裟な事でもないのですが、2年後下の子が中学生になったらパートで、扶養内で働きたいと考えている者です。

 上の子と下の子の同時の学費が心配とレスすると、皆さん「母親が働けばいい」と書かれますが、そんなに簡単に働けるものでしょうか?
 私は大学卒業後1年で結婚し、正社員(メーカー,秘書)歴1年、その後派遣OLや専門学校講師をぼちぼちとし、第1子を妊娠後19年全くの専業主婦です。
 子供が小学生の間は、夏休みの事を考えると、働く気になれませんでした。後悔はありません。中学生になったら、働こうと思いますが。。

 ちなみに、練習のつもりで面接を何件か受けにいったら、見事に落ちてしまったのでショックでした。出産前面接で落ちたことは一度もなかったので。
 保健の代理店の事務で9時~2時、パソコンは入力程度という事で受けにいったのですが、「残業はできますか?」に対し、「たまになら。。毎回というのは厳しいです。」がいけなかったのか、年齢のせいか?理由が前者ならば、子供が中学生になったら残業はできます。年齢ならば、ますます条件は悪化します。他にも同じような条件の事務を受け、こちらは2時終了という好条件なので応募しているのに、面接に行くと「残業できますか?」と聞かれ、腑に落ちない気持ちになりました。全て面接で落ちました。

 子供が中学生になったら、もう40後半です。それでも仕事につけるのでしょうか?
小学生や幼稚園ママよりも条件が有利になるのか(子供のために休むリスクがない)、不利
(高年齢)になるのか。。あるいは、それ以前にOL経験が短すぎるのがいけないのか?もと保険会社勤務の人等同業経験者がやはり優先されたのか?

 ちなみに、体力がないので、販売などの立ち仕事は無理です。
講師の仕事も、資格をとってから20年間全くスキルアップしていないのでもう無理です
(簡単な資格なので若い人がいくらでもいる)。やはり事務系の仕事をしたいです。
パソコン教室など初期投資はかけず、on the job trainingが希望です。仕事で得たお金の一部で自己投資をして、ステップアップするのならいいですが。。
土日は子供のために開けておきたいです。。どちらか1日は出るしかないのかな。。

 長いブランクの後、無資格で40後半から事務系の仕事を始めた方がいらしたら、アドバイスお願いします。

 あるいは、病院受付とか、方向性を変えた方がいいのか。。立ち仕事ではなく、私も採用されそうな仕事ってありますか?同じ条件でこんな仕事につけました!という経験も教えて下さい。

 よろしくお願いします。
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【2241154】 投稿者: とおりすがり  (ID:bfO3.jqLACA) 投稿日時:2011年 08月 20日 09:27

    >今でも下の子は、「ママはずっと家にいてね!」と言いますが(笑)。

    3年前、46歳で再就職(週3パート)しました。
    7年強正社員→ブランク15年で同業他社です。
    最初はほんとうに浦島太郎で、事実上OJTでした。

    小学校卒業まで一人でお留守番もできなかった息子も
    (すいません過保護で…必要な時には実家を呼んだり、
     お友達のところに遊びに行かせたり…(苦笑))
    中学に入って「え?別に(一人で留守番でも)平気だし」と言うようになりましたので、
    ご心配いらないと思いますよ。

    ここまで就職状況が厳しくなかったせいもあると思いますが、
    家族状況、特に「休暇の自由度(繁忙日は休めないことがあるがいいか)」と
    「介護の可能性(近々介護が予想される方はいるか)」については、念を押されました。

    一例として。

  2. 【2241191】 投稿者: 魅惑の預言者  (ID:1Yao/lD8CwQ) 投稿日時:2011年 08月 20日 09:54

    ある本に書いてました。

    「いざとなったら私も働くわ!」

    これって実現しない確立の高いセリフだそうです。

    独身時代 秘書と総務(特に労務関係)8年してましたが、経理もマスター
    した方がさらに有利になると思い、またパソコンも進化していく機能も独学しておきました。
    MOSなら比較的簡単に資格がとれます。経理ソフトなら弥生なら操作は比較的簡単です。
    徐々に同じ内容の仕事を子供の成長とともに増やしてていくようにして、
    現在約1000人規模の会社にご縁があり入社させていただきました。

    私の周りにもスレ主さんのようなお考えの方がたくさんいます。
    「どうしたら仕事見つけてくるの?」と聞かれると、
    何かの条件に妥協しないと仕事は見つける事はできないと回答します。
    時間が大事なら、飲食関係のシフト(学生とかもいる)のあるところ。
    希望の職種(例えば 事務) ならフルは覚悟しておいた方が見つけやすいなど。

    ファイトさんも記載がありますが子供が中高生であれば安心して働けるというものでは無いと
    思います。反抗期に入る時期でもあり私自身も仕事ばかりでなく子供達にしっかり目を向け
    受け止めてあげないと思いながら、忙しさに目を向けれなくフォローできない事がたくさんあり
    反省する事しきりです。毎日が疲労との戦いで、
    今は子供達が理解を示してくれている事に本当に感謝です。
    理解示してくれていても、子供もたまには腹が立つと思うのです。

    スレ主さんも2年あるのだから、事務の中でも経理を得意になるとか総務で労務に強くなるとか
    秘書ならトップと同じ目線でいれるようにマネジメントや世界情勢に明るくなっておられると
    道が開けるかと存じます。大卒新卒の厳しい就職状況という事を念頭におかれその方がたと勝負しないと
    いけない事を自覚されて計画的にいかれますよう、まずはお考えを改めるところから
    始められた方がよろしいかと存じます。
    厳しい意見ですが、「でもでも だってだって」では就職の道は遠いのです。

  3. 【2241210】 投稿者: 40代後半です  (ID:ur127Kh610U) 投稿日時:2011年 08月 20日 10:11

     事務系パートは難関ですよ。
    現役時代に金融機関(銀行・保険・証券)に勤めていた人は採用されやすいですね。
    信用力と事務処理能力、ビジネスマナーが身についている人が多いからだそうです。
     
     あとは、今時やはりパソコンが使えないと話にならない。
    スレ主さんはパソコンできますか?
     
     残念ながら、スレ主さんの経歴では事務系パートの採用はかなり厳しいと思いますね。
    方向性を変えて、探した方がいいのではないでしょうか?
    といっても、病院受付は事務ですよ。
    しかも見た目以上に専門性が必要な仕事です。
    どうも簡単に考えていらっしゃるようですが・・。
     
     経歴・年齢・条件、書かれた範囲では採用される要素が見当たりません。
    介護や清掃などなら見つかるかもしれませんが・・・。
     
     やはり、今からスキルアップするか、働くのはあきらめる方がいいのではないでしょうか?
    書き込みを読んだだけでも、かなり考えが甘い上、浦島太郎状態なのが分かります。
    自分はもう若いころの自分ではないということをお忘れなく。

  4. 【2241254】 投稿者: ☆40代前半  (ID:B8ujPEFxiPE) 投稿日時:2011年 08月 20日 10:40

    アラフォーの再就職は厳しいですよ。私は、これといった資格もなく、パソコンも趣味程度、子供が小学3年生の時に再就職しました。コンビニ・スーパーのレジ打ちの仕事はあっても、やはり事務系は難しいです。なにも出来ないアラフォーより、なにもわからない20代のほうが、ある意味いいらしいです。順応性があり、物覚えが早かったり…。結果、私は、コネでIT系事務になんとか落ち着き、早5年。その間に中学受験もすみました。スレ主さん頑張ってくださいね。

  5. 【2241480】 投稿者: ブランク  (ID:kFK21LLzC.k) 投稿日時:2011年 08月 20日 14:55

    10年ブランクだったので、市でやっている再就職講座に参加したのですが、
    「まず同じ時間に同じ所に行くという事に慣れてください。」と言われました。

    そこから~!と思いますが、実際、台風の時に「今日は会社あるのかな」って
    思っちゃった自分がいます。。。

  6. 【2241626】 投稿者: JIJI  (ID:HJ79LgK4kMM) 投稿日時:2011年 08月 20日 17:18

    なぜ働くのか、という事。

    勿論お金の為ですが、仕事を持つことに対する意識の違いは、言動を通じて採用者に伝わるのではないでしょうか。
    そして採用者もやる気のある人材を求めているところ、ある程度働いてくれればそれでいいと言うところ、いろいろです。
    両方の条件がマッチすればめでたく採用。そこで終わりではなくそこから始まる訳です。

    私も働いていますが、それを理由に家事をおろそかにしているつもりはありません。専業主婦の友人が「ダンナがいなかったから夕飯は子供とマックよ」というのを聞いて、私は仕事をしているからこそ意地でもできないなあと思いました。
    (受験生の息子はほったらかしですが)

  7. 【2241628】 投稿者: 公的機関  (ID:VI.9.Y7H5PU) 投稿日時:2011年 08月 20日 17:19

    公的機関は年齢や男女等の差別的なことはないようですから、そのあたりに応募されてみてはいかがでしょうか

    おだやかな方を望むようですよ


    民間は
    やはり厳しいかもしれません。
    どなたかがおっしゃったように 何も知らない若い人を望むか
    プランクなしのバリバリの人を望むようです。

    たった1年の勤務経験、長いブランクだけれども
    そのかわりに こういうことを身につけましたということがあれば 公的機関の事務の道はあると思います

  8. 【2241775】 投稿者: ふむ  (ID:eJr9ZfTpmvc) 投稿日時:2011年 08月 20日 19:35

    そうですね。最近公的機関の任期付きは任期きっかりでいったん辞めてもらい
    継続がほとんどなくなりました。これは若い人もしかり。

    但し公的な機関でも面接官によっては
    「うち(の省庁)ではね、月に一回 事務方でお茶会をするんですが
    (若い人に交じって)大丈夫ですか?」と意地悪なこと(本人談)なことを念押しされた揚句
    落ちた友人がいます。旧帝大理系、最近在京国立大学院を出、ずっと働いているにもかかわらず。
    (落ちた理由は)年齢だわねと言っていましたけれど面接官(中年女性)の性格方針にもよりますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す