最終更新:

33
Comment

【1791009】学区外の為、住民票を寄留した場合について

投稿者: タマ   (ID:t0vRkL6f1W2) 投稿日時:2010年 07月 07日 00:36

国立小学校を受験する際、学区外で住民票を寄留して出願された方へ質問です。
もしくは知人になどこういった経験で出願された方などご存じの方にもお伺いします。
過去の書き込みで大変厳しいお言葉のやりとりがありました、とても批判を
受けることだと分かっていますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

この秋、長男の国立受験(小金井校)を控えています。
今住んでいるところは学区外なので、主人の職場の近くにアパートを借りて住民票を
移そうと思っていますが、そのタイミングについて教えて頂きたいです。
(ちなみに主人の職場の近くなので、単身のアパートとして借りようと思ってます)

9月の25日に説明会があり、その後10月15日前後まで出願期間になります。
できれば、出願期日ぎりぎりの消印で出願をしようと思っているのですが、
この場合、やはり夏休みの間には住民票を移しておき、合格発表までそのままに
しておかないといけないでしょうか?

主人の考え方では、9月にアパートを借りて、その後すぐに住民票を
移して取得すればまたその後すぐに(次の日とか翌週とか)住民票を戻せばいいのでは?と言ってます。

出願時に提出する住民票は、半年以内のものでいいのでしょうか?
もしくは、3か月とか一か月以内のものだとか何か決まりはありますか?


これによって、住民票を移すタイミングも変わっているので実際に受験された
方に親身になって相談にのってもらいたいです。

姉の友人に今5年生で小金井校に通っている方がいて、寄留して受験する人は
多いよ!とか小金井は出願時に家に行って調べに行ったりしないよ!などと
話していたようですが、実際にその方が寄留をした方ではないのでいまいち
又聞きでは不安に思っています。
どうぞ、寄留をふまえ、実際に経験された方や受験された方に
詳しく教えてもらいたいと思います。


もし合格すれば、住民票を移した場所ではないですが、主人の職場の近くに
すぐに年内にでも引っ越しをしようと思っていますので
問題は出願時の住民票ということになります。

また、住居は社宅なので主人の仕事の関係で移動で引っ越しといっても
学校側の言い訳にもなるのかな?とは思っています。
どうぞややこしい問題ですが、ご意見下さいます様お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1791028】 投稿者: 不正は許せされません  (ID:hD3SMqjpao.) 投稿日時:2010年 07月 07日 01:09

    小金井ではない国立小保護者ですが、ひとこと申し上げさせてください。
    ご自分でもわかっていらっしゃるようですが、不正の相談をここでなさるとは呆れてものが言えません。
    募集要項には「受験のための住所の寄留は認められません。願書の記載に虚偽があった場合には合格を取り消します」と書かれているはずです。
    ルールを守れない親の子どもは世間にそういう目で見られることになりますよ。
    お子さんを正しい人間に育てたいなら常識をわきまえて行動なさってください。

  2. 【1791065】 投稿者: 特例は無し  (ID:A0LkPXdSQJI) 投稿日時:2010年 07月 07日 05:00

    >また、住居は社宅なので主人の仕事の関係で移動で引っ越しといっても
    >学校側の言い訳にもなるのかな?とは思っています。

    言い訳にはなりません。
    条件は、全ての受験生にとって平等です。
    特例はありません。
    一人特例を認めたら、私も、私も、と、皆の特例を認めなければなりません。

  3. 【1791068】 投稿者: 特例は無し  (ID:A0LkPXdSQJI) 投稿日時:2010年 07月 07日 05:07

    うわ。何このスレ主。
    ヤフー知恵袋にも相談してるわ〜。(笑)

  4. 【1791124】 投稿者: 夫婦して・・  (ID:fB379VGUjdw) 投稿日時:2010年 07月 07日 08:10

    夫婦して抜け道を探しているなんて、お子さんに対しても恥ずかしくないですか?
    その上「親身に相談に乗って欲しい」なんて、普通の感覚ではないことを認識された方がいいですよ。
    引っ越す気持ちがあるのでしたら、さっさと学区内に引越して堂々と受験すればよいだけだと思います。
    社宅にお住まいとのこと。気をつけられた方がいいのでは?

  5. 【1791190】 投稿者: やめ  (ID:uoSe0B/L/Sk) 投稿日時:2010年 07月 07日 09:19

    やめといた方がいいと思います

    またはそこまで思い込みが強いなら、本当に引っ越しすればいいだけのこと


    もし万が一合格したとしてもお子さんが学校でしゃべっちゃえばおしまいですし

    小さいお子さんに「嘘をつけ」とまで教育されるのですか?
    どこかでばれるものですよ
    ずっとびくびくして学校生活を送ることになりますが

  6. 【1791258】 投稿者: タマ  (ID:HQZD2012WtY) 投稿日時:2010年 07月 07日 10:15

    皆様のご意見、有難く心に受け止めさせてもらいます。

    ヤフーでも相談した所、このサイトの方が熱心な方が
    多いのでそちらで相談してはどうですか?と教えて下さったので
    こちらに投稿させてもらいました。


    そもそも寄留とは何をどこまで指すのか分からなかったので
    別のサイトで調べて見ましたが、やはり寄留というものは
    とても厳しいみたいですね。

    実際、寄留して受験する方がいる。と聞きましたが、
    そういった方は噂だけで本当はいないのかも知れないですね。

    私はそういう方がいるなら。と甘く考えていました。


    私の友人で、実家が学区内だからそこに住民票を移す方もいます。
    また、旦那様が単身赴任でそこが学区内だからそこに住民票を
    移す人もいます。

    私はこの場合も、寄留だと思っていました。
    でも用は、実際に引っ越しして住めば
    大丈夫って事なんですよね・・・。



    >夫婦としてさんへ質問です
    (社宅にお住まいとのこと。気をつけられた方がいいのでは?)

    これはどういう意味なのでしょうか?
    ちょっと意味が分からないので教えて下さい。

    学区内で社宅があるのですが、出願の為学区内に引っ越ししたとして
    社宅に空きがあれば、入学した後でも再度引っ越ししてもこれは不正な扱いとして
    合格を取り消されてりするのでしょうか?


    今年の学区内区域はまだ発表されていないのですが、過去からのデータを
    見て今年も昨年と同じ区域になるでしょうか?
    もしかしたら、減る可能性としても高いのではないのでしょうか?

  7. 【1791275】 投稿者: 呆れますね。  (ID:omoQIqvVz0E) 投稿日時:2010年 07月 07日 10:27

    そんなに小金井を受験させたいなら
    あれこれ迷わず、学区内に引っ越されたらいい
    ただそれだけの事ですよね?
    引越しすら出来ないのに何を熱くなっているのか
    理解出来ません。
    小細工してくだらない事に頭を使って疲れませんか?
    ご夫婦でちょっと怖いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す