- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: かもめ (ID:PmlLtGHVwXc) 投稿日時:2023年 03月 15日 06:12
小4の娘がいます。将来の夢のため、毎月テストなどを頑張っています。
あくまで今の所ですが、地元大手学習塾のグループテスト、日能研全国テスト、全国統一小学生テストでは毎回かなり上位です。
彼女の中では理想とする進学コースが既に決まっており、地元最難関の公立高校→難関国立大学→難関資格取得という志望があります。
まだ9歳ですがその高校、その大学でないと意味がないという感じで日々過ごしており、親としては応援する反面『もし落ちたら自殺するのでは?』と思う位です。
通塾先のアドバイザーも、何通りか進路を考えて提案してくれていますが耳を貸しません。
どんなにいま成績がよくてもたかが4年生。高校入試まであと5年はあります。これからもっと通塾や家庭学習に力を入れる生徒さんが増えるでしょうし、井の中の蛙なのかもしれません。
確固たる志望コースがある場合、親としてはただ応援し続ける形で良いのでしょうか?
もし落ちたらどうする?なんて言えないですし…
アドバイスいただければ幸いです。
-
【7149655】 投稿者: お子さんの性格次第ですが (ID:.22EEFRBUmI) 投稿日時:2023年 03月 15日 09:13
同じ経験、同じ声掛けに対して、どんな受け止め方をするか、どう行動するかは一定ではありません。
そのため、お子様に最適かどうかは不明ですし、藪蛇になるかもしれませんが、例えば中学受験させてみるという方法もあると思います。
地元最難関の公立高校→難関国立大学→難関資格取得という志望があるという事は、かなり自己肯定力があり万能感というか自身の能力を全く疑って無いかと思います。
多くの場合、途中で周囲に凄い能力の人が居る事を知ったり、挫折することで自己をより客観視できるようになると思います。
そこで、未だ幼い小学生の内にある程度の挫折を体験させる意味で中学受験してみるとどうかと思いました。
もし中学受験でも志望通りに合格出来たとしても入学後に自分が飛び抜けて優秀では無いと知る事になるでしょう。 -
【7149753】 投稿者: 視野 (ID:w2A9xYLV48A) 投稿日時:2023年 03月 15日 10:06
たった9歳で、受験だの資格だのに固執している育ちが心配です。
そのことを「落ちたらどうする」としか心配していない親の姿勢も心配。
9歳って、受験のことなんか真剣に考える時期じゃないと思います。
将来のことを考えられるくらい成熟している9歳なら
きっと資格だってその時期になったら、ちゃんと取れるでしょう。
そういう子ほど、今は勉強よりも遊びや生活に集中させてあげたほうがいい。
親御さんも塾のアドバイザーのことば云々より、ご自身の生き様をお嬢様に
見せてあげてはいかがでしょうか。 -
【7150404】 投稿者: さかは (ID:9CTct6Yh5m6) 投稿日時:2023年 03月 15日 20:21
今はまだ9歳
見ている世界は非常に狭いです
確固たる目標といっても、その程度です
何せ私、高校で将来をガラッと変えましたもの
今見ている夢を応援しつつ、もう少し視野を広げてあげるのが親の役割では? -
-
【7151029】 投稿者: 難関資格 (ID:7Nm8D.d5ZI6) 投稿日時:2023年 03月 16日 15:38
今見ている夢を応援しつつ、もう少し視野を広げる
私もそれに一票です。
難関資格が、医師国家試験か司法試験か分かりませんが。JAXAで宇宙飛行士に採用されるよりは、間口広いし。大丈夫ですよ。
その資格をとる目的(何のために、どんな風に働きたいか)によりますが、伝記とかドキュメンタリーでどのような道を辿ってみなさんが活躍しているか、いろいろパターンをみせたらよいと思います。
特定の塾、大学へのこだわりは必要だが、他にもいろいろ道はある。何が大事か?
読解力ある子なら理解できると思います。
某中受塾の合格者インタビューで夢を問われた時、
「これから考えます」
「パイロットになりたいです」(職業名を単語で回答)みたいなお子さんが多い中、
「医師になって、地方の古民家をリノベーションし診療所を開業したい」と言っていた子がいました。
彼女は今、社会の課題が何か?自分なりに理解しながら、医師としてどのように役に立ちたいか?明確なビジョンを持っていると感じました。きっと彼女は、その通りになる気がします。
思うようにならない時、気持ちを支える夢と回復力を養うのが肝心と思います。
私は、別に中受は必須でもないと思います。
親が幼少期からさりげなく誘導されてきた道でもあると思います。褒め方や家庭内の話題もバランスよく。
夢、叶いますように。 -
【7151037】 投稿者: 早いうちに (ID:lY96OK7j13Y) 投稿日時:2023年 03月 16日 16:01
英検でも漢検でも数検でも世界遺産検定でも何でもいいので試験に落ちる経験をさせてはどうですか。
早いうちに挫折をするというのは取り返しができますから。 -
【7151053】 投稿者: あと (ID:lY96OK7j13Y) 投稿日時:2023年 03月 16日 16:28
芸術的素養は大切です。
音楽でしたら人前で演奏する経験は度胸がつきます。
書道とか硬筆とかの段位を狙うのもいいです。
心身の健康も大切です。
剣道とか空手とかの段位を狙うのもお奨めです。 -
【7151090】 投稿者: 大人びた子 (ID:NupdSzHqdwM) 投稿日時:2023年 03月 16日 17:30
9歳という年齢だけで判断すべきではないでしょう。
その頃から急に考え方が大人びてくる子も少なくありません。
ドイツだと、10歳で大学進学コースに進むか、職人コースに進むかが決まります。
つまりその年齢で、いろいろはっきり見えてくる部分があるのです。
うちの子供の場合も4年生ぐらいから、急に大人びてきました(男子でしたが)。
自分の考え方をしっかり話すようになり、親と対等に議論するようにもなりました。
小学校高学年では、非常に論理的に話をするようになって、親も心して議論しないと論理のほころびを指摘されるようにもなりました。
そういう子もいます。
ですから、年齢だけで判断するのは違うかもしれません。
好きなようにさせればいいと思います。
子供の場合、親は中学受験に誘導しようとしたのですが、子供はその必要がないことをしっかりプレゼンテーションしてきましたので、子供の意見に従いました。
なお、「もし落ちたら自殺」と心配するのは、お子さんを過小評価していると思います。
小さい頃からしっかり考えられる子は、視野が広がるのも早いので、いずれ柔軟にいろいろ考えるようになるでしょう。
子供の場合はそうでした。
いずれにしても、賢いお子さんであれば、子供を信じて応援するだけでよいと思います。
うちの場合、子供にすべて任せて正解でした。
今のところではありますが、子供は自分が思い描いたように生きています。
もちろん、途中で、考え方を修正していった結果でもあります。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"勉強法"カテゴリーの 新規スレッド
"勉強法"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"勉強法"カテゴリーの 新着書き込み
- 1年生からピグマリオン 2023/03/18 14:48 4月から1年生です。今まで家庭で幼児教材だけしかやってませ...
- 第一志望に落ちたらど... 2023/03/16 17:30 小4の娘がいます。将来の夢のため、毎月テストなどを頑張って...
- ラーニングツリー、東... 2023/03/06 09:46 来年から幼稚園の子供がおり、英語を学ばせたいと思っており...
- 小学新二年生の家庭学習 2023/02/22 17:56 4月から2年生になる私立の小学校に通う子供がいます。私がフ...
- ジュニア科学博士 2023/02/16 10:28 高田馬場のジュニア科学博士はいかがでしょうか? 先日DMを...