最終更新:

422
Comment

【6638701】【四谷大塚進学くらぶ】2022年度新小4のお部屋

投稿者: 海と中学受験   (ID:gJQd3aP10bg) 投稿日時:2022年 01月 26日 20:52

こんにちは!
わが子が中学受験を考えていたので、11月から色々塾の体験など
重ねたものの、どうも自分に合う塾が近くになくて、
そうしているうちに、コロナの猛威が!
学校閉鎖となり・・・
もう、このご時世、通塾なんか言ってられない!ということで、
わが子は、【四谷大塚進学くらぶ】で今年1年、やっていくことに
決めました。
やはりどうしても、通信講座となると、お友達がいないし
周りには【四谷大塚進学くらぶ】がいないので、親同士の情報交換もできない!
ということで、同じ道を選択した、新小4のお子さんをお持ちの方、
是非情報交換お願いします!!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「通信教育に戻る」

現在のページ: 28 / 53

  1. 【6799731】 投稿者: バジル  (ID:4hYljH4EZEA) 投稿日時:2022年 06月 02日 17:39

    通塾の件、ご回答いただきました皆様ありがとうございます。
    こちらも季節講習でいろいろ試してから6年から通塾にしようかなとも考えています。同じ系列でも校舎によって雰囲気も違うことでしょうし、最終的に子どもにあったところにご縁があればいいなと思っています。

  2. 【6802457】 投稿者: ローズ  (ID:DzhdNbWlwNg) 投稿日時:2022年 06月 04日 17:57

    こんにちは。週テスト終えました~。
    算数は、植木算や前回の周期算より若干マシになったような気もしますが、やはり週テストは我が子には難しいと感じています。また、理解はしているけど定着していない部分もあるので、次回組分けまでにしっかりと定着できたらと考えています。

    そして、次回はもう組分けなのですね!我が家は運動会のあれやこれやで、会場受験の申込みを忘れてしまい(汗)、次回は初の自宅受験となります。
    会場受験では毎回ひどく緊張するので、自宅受験で落ち着いて受ければ成績は変わるのか(上がるのか)、変わらないのか、そのあたりも注目したいと思います。
    来週の組分けまで頑張りましょう。

  3. 【6802554】 投稿者: tatsuyan  (ID:vGBL9GRd8vk) 投稿日時:2022年 06月 04日 19:13

    初めまして。現在小学2年生の息子をもち、来年から本格化する中学受験への情報収集をする毎日です。
    コロナ禍もいつまで続くかわからないこと、人任せではなく自分が勉強をみてあげたいこと、通信学習をずっと続けてきたこと、から、小学4年生から進学くらぶで学ぶことを考えています。

    ただ、我が家には、複合機がありません。また、出来れば場所をとることから、購入は見送ることができたらと思っております。

    同じような状況の方がいましたら、どのように対応されているのかお伺いしたく書き込みさせて頂きました。

    今考えているところでは、コンビニ(ファミリーマート)で印刷、テストをスキャン出来たらと思っています。コンビニは徒歩1分のところに24時間営業なので、不便さは感じません。この考えは無理はありますでしょうか。 

    本質的ではない質問で恐縮です。どなたかアドバイス頂けると幸いです。

    なお、今は、進研ゼミ、Z会を正規会員、りとるくらぶは中古を購入して勉強させています。

  4. 【6802900】 投稿者: ローズ  (ID:DzhdNbWlwNg) 投稿日時:2022年 06月 04日 23:51

    そうですね。こちらのスレに書き込んでいる方々はメンバーも固定されていて、ほぼ皆さん複合機をお持ちだと思われるので、「四谷大塚」「進学くらぶのお部屋」で質問されたほうが有益な回答がつくかと思います。

    個人的には、週テストが毎週毎週と続くと、日々の勉強のスケジュール管理や弱点補強でエネルギーを使うので、印刷&スキャン送信はサラッとやりたいですね。我が家もコンビニは徒歩2分、徒歩1分に複合機のあるスーパーもありますけど。
    子どもの勉強の様子(習得具合)をみながら、急に問題をコピーしたい時も出てくるので、我が家はあってよかったですよ。特に算数。(当初A4複合機でしたが、スキャンが不便すぎてA3に買い替えました)

  5. 【6803069】 投稿者: パパ塾  (ID:fqDtlCVx9FY) 投稿日時:2022年 06月 05日 06:50

    複合機については、ローズさんの意見に同意でして、「進学くらぶのお部屋」などで質問されると情報が集まるかもしれません。
    進学くらぶ4年で必須なのは、テスト問題プリントと答案スキャンと模範答案等のプリントになります。最小なら週3回です。
    それ以外の頻度ですが、妻はほぼ毎日コピーを使っています。私は週1回程度。前者の使用頻度ならば、空間を犠牲にして自宅に置いたほうが良いかもしれません。

  6. 【6809556】 投稿者: 海と中学受験  (ID:mpW.pa5DTc6) 投稿日時:2022年 06月 10日 06:19

    3回目の組分け週ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
    算数はとにかく植木算、周期算、等差数列の
    基礎的問題で落とさないことを念頭に
    繰り返し解かせています。
    週テスト時よりは力ついたかな〜
    あとは実践でどうか、ですね。
    後半の問題に何問着手できるか、については
    二兎はおえないかなあと。。。
    週テスト平均点的にも、難問系に対応できる子の
    割合は上位層でも、現段階で
    そこまでは多くなさそうかなと勝手に分析
    してます。クラスをどこまで維持したいか
    次第ですが、とにかく基礎問題系の
    取りこぼしは厳禁、ということは言えますね。

    後半に時間残したいところですが、
    慌てて計算問題や基礎問題取りこぼす
    くらいなら、時間使って前半の誤回答を
    防ぐ方がいいかなあと。
    さすがに夏休み明けると対応できる子の
    割合は激増してきますよね。

    自分で問題を解くペースを理解して
    戦略を考える感じになりそうです。

    あとは当日どんな問題が
    出るか次第でしょうかね。
    難問勝負かスピード勝負か。

  7. 【6810810】 投稿者: バジル  (ID:4hYljH4EZEA) 投稿日時:2022年 06月 11日 07:23

    我が子も特殊算になってからガクッと算数の理解&処理スピードが落ちました。1週間ではまとめることが出来ず、総合回の週でなんとか基本は習得できつつあるかなといったところです。
    まさに、今回の組分けの勉強と並行して、夏休みにどんなことやらせようかなと思案していたところです。夏休み中でしっかりマスターできるようにしたいです。
    本人はクラスは下がりたくない!でも勉強は辛いモードになっているので、もしクラスが下がっても甘んじて受け入れようね、と話しました。

    ところで、4年の内容に関しては他塾の教材と比べて、予習シリーズが1番難しいことを聞きました。それでも処理できてるお子さんもいますが、うちはもう無理させるのやめよ…と思いました。夏もひたすら基礎やらせます。

    皆さん、ご健闘をお祈りします!

  8. 【6810879】 投稿者: パパ塾  (ID:WQ/R/W6.X3A) 投稿日時:2022年 06月 11日 08:41

    用心深さが要求される数列関係が3週続きました。呑気な性格なので、コース落ちを覚悟しています。
    夏休みはスポーツ強化がメインです。
    勉強は予習シリーズの復習以外には、国語の読解問題と算数の分数・約分をやらそうと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す