最終更新:

97
Comment

【1209585】やっぱり難関校に合格するお子さんは

投稿者: 花花   (ID:6jcAhHc3ffo) 投稿日時:2009年 03月 02日 14:23

やっぱり難関校に合格するお子さんは、
2~3年生のころから勉強勉強だったのでしょうか。
宿題以外にも、通信や問題集などこなされていたのでしょうか。
毎日、2時間くらいは家庭学習をされていたのでしょうか。
今度、小学校3年生になる子がいます。
ぜひ、参考にさせていただきたいので
皆さんのお子様がこの頃どんな学習をされていたのか
教えてください。
また、どんな事に気を配るとよいか
アドバイスもいただけたらと思います。
よろしくおねがいします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1609349】 投稿者: 一つの選択  (ID:DhUrNPwPBTo) 投稿日時:2010年 02月 09日 11:17

    何年生で?様

    お子様の年齢とお住まいがどこか存じ上げませんが、
    一つの選択肢として小受を考えてみてはどうでしょう?

    うちも主人は医師で数年前から開業しています。
    娘はカトリック系の女子校に小受で入学し、
    現在医学部に通っています。
    娘の学校は医師の子も多く医学部受験者合格者も多い環境です。
    もし、何年生で?様がお嬢様を医学部へとお考えなら、
    小学校から上記のような学校へ入らるのもありかと思います。

  2. 【1609796】 投稿者: 何年生で?  (ID:BW6b7k9GaYw) 投稿日時:2010年 02月 09日 15:40

    一つの選択様、丁寧なアドバイスを有難うございます。
    勿論、小学校受験を考えていますが、今の時点で出来が悪いのでおそらく、都内難関校は難しいと考えております。そうなると、それ程難しくない学校に入学させて、中学受験で勝負させようかなと思っていますが、なかなか子供の資質の見極めが難しいのかなと思ってお聞きした次第です。同僚の医師で、中受終わったばかりの人から聞くと、小5位で大体の順位がわかり、そのまま小6に突入していくので、難関校に行く子は常に上位グループを形成しており、なかなか途中で追いつく事は難しいと言われました。あとは当日のコンデションやら問題の相性もからんでくるので絶対というのはありえないそうです。それほどまでに、今の中受は過酷で残酷なのだと思います。とりあえずは、勉強をさせながら、子供の能力を見極めて、子供にとって一番ベストな選択をしていきたいと思っています。有難うございました。

  3. 【1610944】 投稿者: 受験終わって一休み  (ID:mq6eRbQ5liw) 投稿日時:2010年 02月 10日 10:26

    DNAと言いますが、どうなのかな~
    私の周りに関しては逆ですね(苦笑)

    よい先生に出会えるか
    それと情報量
    あとは子供の性格

    こんなところでは?

  4. 【1611359】 投稿者: DNA  (ID:wtMLeiR91N2) 投稿日時:2010年 02月 10日 15:07

    やっぱりDNAですよ。馬をみればわかる(笑

  5. 【1611426】 投稿者: 元神奈川県民  (ID:TpIH9qqwmeM) 投稿日時:2010年 02月 10日 15:56

    DNAも関係ないとは思いませんが、やっぱり環境にも寄るとも思うし、難しいですね。地頭スレでいっぱい論議されていますね。

  6. 【1612499】 投稿者: 小梅  (ID:jP.vLK3Wc6I) 投稿日時:2010年 02月 11日 09:33

    小学校の教員をしています。
    我が子も数年前に中学受験を終了しました。
    環境は、とても大きな要因になるとは思いますが、やはり「もって生まれたもの」によるかと思います。
    同じように授業をしていてもピピッと理解できる子もいけば、何度も何度も説明し、適用問題をやってもなかなか定着しない子もいます。親がとても教育熱心で早くから塾に入れたり、家庭学習させたりする場合、ある程度、成績は伸びますが、応用がきか無い場合もあります。また、力のある子は、難易度が高い問題ほど、既習をうまく活用して問題をとき、それに楽しさを感じるようです。
    そういう意味で、中学はその子にあった学校に無理なく進み、同じような仲間と切磋琢磨できる方が幸せではないかと思います。

  7. 【1617027】 投稿者: 昨年終了組  (ID:YRdI0HguRCA) 投稿日時:2010年 02月 14日 01:58

     息子が御三家に合格頂きましたが、その経験から、私が考えるに中学受験は算数をいかに克服できるかだと思いました。
     4、5年と6年の途中まで、毎週のテストの後、算数だけは徹底的にいっしょに見直ししました。応用問題で手が付かなかったところまで、いっしょに考えました。親でもなかなか解けない問題をやっているんだというのも子供の自信につながっていたかも。
     特に長期戦略を立てていたわけではありませんでしたが、そういったやり方で、6年生になって社会や理科の暗記物が増えても、塾の上位クラスに自然体でついていけたのではないかと思っています。
     蛇足ですが、一緒に算数をやってみると、いろんな解き方を覚える面もありますが、方程式が使えない分、論理的思考を要求されていることがよく判ります。特に図形問題、場合分け、など。算数の寄与だけではないでしょうが、この受験を経験して子供の言動も随分大人びたように感じました。
     そういうことで、初期にはDNAや地頭とかも寄与するでしょうが、あるレベル維持するための努力は必要だと思いますよ。

  8. 【1617140】 投稿者: 通りすがりですが....算数について  (ID:hivx13mEZXY) 投稿日時:2010年 02月 14日 09:06

    「方程式が使えない」と書いてありますが、今年の経験から言ってそんなことはないようですね。
    2年前に娘の勉強を教えるにあたり、つるかめ算だのなになに算だのが私自身がよくわからなくて、すべて連立方程式で解くように教えました。おかげで、今では4元方程式くらいならさっさと解きますが、それで御三家を含め2連勝でした。正直、方程式で正解を得ても減点されるのかなあと考えていたのですが....

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す