最終更新:

35
Comment

【1799612】獣医さんの決め方

投稿者: 初心者   (ID:UWPr8J6new2) 投稿日時:2010年 07月 15日 21:35

犬を飼うのはまったく初めてです。
近所の獣医さんの二軒あるうちのどちらをホームドクターにするか悩んでいます。
しつけには厳しい。だっこの仕方も注意されました。目を合わせてはいけないとのこと。「ねこっかわいがり」してはいけない、それが犬のためだからと言うお考え。男性、40代後半、ペットフードのみを与えることを推進、避妊手術は、子宮も卵巣も取るそうです。婦人科の病気の心配はなくなるからと。看護士さんたちは、みなさん、先生が厳しいのか静かな感じ。
とにかく優しい感じ。看護士さんたちもみなさん、優しい。社会性を身につける必要があるから最低限のしつけは必要とのお考えですが、あまり厳しいことは言いません。同じく40代後半、男性。
一番の違いは、ごはんは手作りでとのお考え。避妊手術は、卵巣のみ。卵巣を取れば子宮はそのうち退廃するから病気の心配はないとのこと。手術の負担を軽減することの方が優先。

とにかくこれまでペットというものに、まったく縁がなかったので、このように育てたいと言うようなこだわりもそんなにないため、それぞれの先生とお話するとその時は、納得してしまいます。犬は、カニーヘンミニチュアダックスです。もう、半年なので、避妊手術の時期です。ここで、決定したいと思っています。
皆さんのご意見をお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ペットに戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【1800526】 投稿者: 小型犬なら  (ID:UL7Wpe3yAjM) 投稿日時:2010年 07月 16日 20:56

    自分が犬だったら、どうして欲しいのか考えて決めています。
    自分の体と同じくらいワンコの体が愛おしいので、避妊していません。
    できるだけ犬の本能を残したまま生きて欲しいし、
    避妊手術で全身麻酔をすること自体がリスクだと思いますので。

    でも、犬はペットと割り切ってコントロールしやすいことを優先するなら、
    前者の先生のおっしゃることがベストでしょうね。

    もし私がレス主様で、婦人系の病気の回避を目的に避妊手術をするなら、
    腕の良い後者の先生に、事情を丁寧に説明して子宮と卵巣両方とも取る手術をお願いすると思います。

    ペットフードですが、多くのドライフードには保存料が添付されています。
    それが小型犬の肝臓に蓄積されれば...
    またアレルギー体質のワンコもいますので、気を付けてあげて下さい。

  2. 【1800581】 投稿者: スレ主です  (ID:UWPr8J6new2) 投稿日時:2010年 07月 16日 21:51

    皆様、本当にありがとうございます。私の自分で書いていても、ふらふらしていて面倒くさいと感じる話しにお付き合いくださって、感謝、感謝です。動物好きな方には、悪い方はいらっしゃらないんですね!
    先ほどまた、近所の方に、後者の先生の話を聞きました。そちらの猫ちゃんが糖尿病とかで大変なことになっていたそうですが、その先生にしっかり治療していただき、元気になってきたそうです。
    私も 目を合わさないのは出来ないかなと思います。帰宅の音を聞いて、私が部屋に入って来るまでお座りをして、しっぽを振って待っている犬と目を合わさないなんて、出来ないです。
    でも、ドックフードについては、添加物を含まない消費期限の短い良質のものを見つけたので、すべて手作りではなく、混合にしようかと思っているので、やっぱりすべて手作りは無理かなあと思っています。
    ブリーダーさんは、大型犬だとみなさん、しっかりしつけなければと思うけれど、小型犬はいざとなれば抱っこしてしまえばいいと思い、甘くなりがち、だから、小型犬の周りの評判は良くないという話も納得出来ます。
    子宮を摘出するかについては、やはり、避妊するなら、子宮も卵巣もというご意見が大半のようでしたので、手術の腕の良いと聞く(よそで手術出来ないと断られた事故にあったわんちゃんを見事歩けるようにしてあげたそうです。)後者の先生に、そのあたりを明日にでも再度伺ってみます。前者の先生の飼っていらっしゃるわんちゃんは、本当にしっかりしつけされているわんちゃんでしたので、感心しましたが、先生がちょっと威圧感があり、色々質問しづらい点がきになります。任せておけば安心なのかも知れませんが……。
    子供も小児科探しには迷わなかったのに、まさかわんこでこんなに悩むとは……。
    とりあえず、明日後者の先生とお会いして、話しを聞いてみます。きっとその時はすぐ納得してしまうと思いますが、、。皆様、本当にありがとうございました。とりあえず、締め切らせていただきますね。でも、何か新しいご意見があったら
    ぜひ書き込みしてください。私は、ほぼ毎日覗いておりますので…。いつも長くてすみません。

  3. 【1800597】 投稿者: 長文すみません。別の獣医をさがしては?  (ID:NY8erGD9rKo) 投稿日時:2010年 07月 16日 22:04

    ドッグフードは栄養面でしっかりしていますが、12年、一つのメーカーの一つの味しかしらない飼い犬をみたことがあります。
    えさをみてもあんまりよろこばなくて、飼い主いわく「食が細いの。」といってましたが、うんちはバサバサのコロコロ。全然身体に合ってないなとおもいましたが、獣医のすすめで、これが一番といわれた、ということでした。それはネットでもさわがれていましたが、ペットフードの会社が獣医に売りこんで、マージンをわたすシステムになっているだけで、他の餌と内容を比べて良いと判断されたわけではないものなんですよね。実際、愛犬家の仲間では「邪道な餌」といわれてます。
    ですが、12年たって、シニアの餌もあたえずに長生きしたせいか、ずっとこれが正しいと思ってそだててきたようなのですが、先日皮膚炎ができて、獣医から「シニア用」の餌に変えるように指示があったそうです。この機会に、ということで飼い主さんは自然食の餌をとりいれてみたところ、な、なんと、食い付きがすごいんだそうです。今まで12年間、たしかに病気もしなかった、長生きもして、今も皮膚炎以外は元気でいる、けれど、毎日の餌に楽しみもなく、味もなく、そんな12年間は犬にとって本当に幸せなのかなーというのは痛切に感じます。
    誰にとっての長生きなのか、と。
    また、自然食や野菜や、ちょっとしたアキレスけんや骨などをあたえたって、今はちゃんと10年以上生きてくれますから、昔のような人間の味付きの残飯をたべさせたり、高カロリーや甘いものをあげたりさえしなければ、さほどこわがるものでもない、とはおもいますが、必要な栄養分がたりないと怖いので、基本は「ドライフード」というスタンスが「楽」だとおもいますよ。

    手作りでないと、、、という病院でドッグフードを喉につまらせたからといって怒る医者はあまりいないとおもいますが、ドッグフード与えてはいけない、という病院で、普通の食事を喉につまらせてしまって、医者に怒られるのが怖くて相談できなかったという友人をしっています。



    あと、言い方が威圧的だと、無駄な医療費も支払わざるをえないこともありますね。選択の余地がないので、言われるがまま支払ってしまう。。。その辺も自分は経済的にはあまり負担を感じないということなら大丈夫ですが、そうでないばあいは良く考えてください。




    アイコンタクトは、帰宅した直後の数分間必要ない、という考え方であって、それは犬の興奮をおさえてあげる意味合いです。一日中目を合わせないという意味ではありません。この必要性の是非も賛否両論あるかとおもいますが、わんこにあわせて、、、という観点からするとダックスは「甘えん坊」でご主人以外には基本的にはなつかない(もちろん誰にでもくっつくダックスもたくさんいます)ですから、ご主人をみつけたときの興奮は結構「ハイ」ですよね。嬉ションすることも多い犬だとききます。5分とはいかずとも、ちょっと落ち着くまで低い声でおだやかに接するというだけでも違うかもしれません。



    でもダックスなんて、小さくて「てこでも動かない」とかそんなことはありませんから、ひょいっと持ち上げればたいていの行動はやめさせられますし、あんまり神経質になることはないとおもいます。賢い犬種ですので、しつけは覚えていくわんこですよ。
    その分、さびしい思いをすると、いたずらも覚えます。




    獣医はそりゃあ、子犬時代からまかせられるのが一番ですが、途中で変更したっていいんですから、
    予防接種や、爪切り、肛門腺などのタイミングで両方交互に利用して、決めてもいいし、嫌になったら別のところにしてもいいし、、、とおもいます。



    きっと考え方やしつけ方以前に「先生との相性」もわかってくるような気がします。



    ダックスちゃんかわいいですよね。がんばってください。

  4. 【1800601】 投稿者: 訂正  (ID:NY8erGD9rKo) 投稿日時:2010年 07月 16日 22:08

    ドッグフード与えてはいけない


    →ドッグフード「しか」与えてはいけないという・・・

  5. 【1800635】 投稿者: たぶん・・・  (ID:MxSQ1n3dOEM) 投稿日時:2010年 07月 16日 22:52

     <抱っこの仕方も注意されました。目をあわせてはいけないということ>という文脈から考えて、先生はおそらくアイコンタクトのことを言っているのではないと思います。
     ある方に教わったのですが、飼い犬を抱っこしてにらめっこの状態で至近距離で目をあわすと、普通犬は目をそらすのだそうです。これは間近で見つめあう(にらみ合う)いうのは犬にとってけんかを誘発する行為であるらしいのです。したがって主従関係が成立している場合、愛犬と間近で見つめあうという行為は、お互いの関係にとって好ましくないことを愛犬に強いている、ということになるそうです。
     まあ、私も聞いた話ですので、真偽のほどは不明なのですが、たしかに家の犬は顔をおもいきりそむけてこっちをむいてくれません。

  6. 【1800758】 投稿者: スレ主です  (ID:UWPr8J6new2) 投稿日時:2010年 07月 17日 00:55

    再びありがとうございました。
    よく先生の話しは再び思い出してみましたが、前者の先生は、帰宅後数分の話しだけでなく、何をするにも、あえて直接目を合わせないようにとおっしゃっていました。理由はちょっとよくわからなかったですが、犬は自分を見ているけれど、基本的には目を合わせないとおっしゃっていました。
    でも、ブリーダーさんをやっている人(うちはペットショップで買いましたが)は、確かにしっかり目を合わせて(そらすのは、上の方が書いてくださった理由で普通はそらすようです)何でも注意する、まず目を合わせただけでもほめてあげて、いつでも飼い主と目を合わせる犬にするって言っていました。
    ドックフードは、初めは量販店で売っているような匂いのきついものでしたが、先ほどのブリーダーさんの勧めて、添加物の入っていないフードにかえました。そうすると、量販店のフードより食いつきが悪いです。ブリーダーが言うには量販店のフードは食いつきが良いように塩分なども加えてしまっている…とのことでした(人間の食べ物と一緒で体に悪いもののが美味しいのでしょうか)。新しいフードにしてからは、今ひとつ食いつきが良くないので、手作り(味付けはもちろんなし)や缶詰めと合わせていますが、うんちは大変良好です。手作りの本を見ると、手作りの良さが色々書いてありますよね〜。ドックフードとの混合は、何だかかえってよくないのか迷いましたが、気の向いた時だけになってしまいますが、私には合っているのかなとは思います。
    でも確かに、後者の手作り絶対推進先生に、ドックフードも与えているて、ちょっと言えないかも知れませんね。。逆に前者の先生にも、手作りのものを与えていると言うのも言いにくいですね。
    ダックスは、可愛いですね。犬苦手な家に育った私は、今では、待ちゆくわんちゃんたちにすれ違い時に微笑んでしまうおばさんになってしまいました。

  7. 【1800808】 投稿者: 私なら  (ID:RLpdOZJqXxk) 投稿日時:2010年 07月 17日 03:50

    ドッグフードやらしつけの仕方やらを獣医の先生の言われたとおりにしなければ!と言う感覚が判りません。


    スレ主さんが出会った2人のお医者様はあまりにも極端なので、私ならどんな生活パターンにも順応してくれる、
    器の大きい(?)先生を探します。


    そして結局は『腕』が良くて、家族もうちの犬も愛情をもって接してくださる先生を選びます。


    どなたかも仰ってましたが、あまり「ああしなきゃこうしなきゃ」とお考えになっていると、疲れちゃいますよ。
    子育てと同じです。
    犬も家族の一員なんです。家族の形は色々。色々な飼い方があっていいと思いますが。

  8. 【1800819】 投稿者: スレ主です  (ID:UWPr8J6new2) 投稿日時:2010年 07月 17日 05:51

    皆様、おはようございます。ありがとうございます。
    子育てと一緒…まさに、その通り、私は、子育ても赤ちゃんのとき、ベビー雑誌を三冊も妊娠中から買い、マニュアル通りの生活をして、マニュアル通りの子育てをしていました。。元々の性格もそうですし、若かったこともあり、書いてある通りに、子育てしていました。
    それを、今は笑い話にしておりますが、またしても、わんこの子育てにも、同じように考えてしまってのですね。わんこのことはまったくわからなかっただけに、更にその傾向が強まっていたかも知れません。
    おかげさまで気がつきました。あまり「〜言われたから〜しなければいけない」と考えずに、先生ともよく話して納得いかなければ他の先生を更に探すことも視野に入れながら、かわいいわんこの子育てを楽しんでいけたらと思います。
    でも、やはり、避妊手術は、卵巣と子宮摘出なんでしょうかね…。ネットでみた意見が気になりますが、、。(卵巣のみで、OK。卵巣取れば子宮は退廃する。手術のリスクを減らす。動物だからと言って必要ないからと言って簡単に取ってしまう考えは間違い。人間の避妊手術はそんなことはしないのだから…ホルモンバランスの崩れを考えたら卵巣だけでも、影響ありという意見でした。) とにかく皆様、ありがとうございました。今日、後者の病院に行ってみます!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す