最終更新:

285
Comment

【3026919】2014年受検

投稿者: だるま   (ID:LPPJUxhe3Qc) 投稿日時:2013年 07月 03日 12:26

学校説明会の受付が始まりましたね。
息子と行ってこようと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3099335】 投稿者: だるま  (ID:q4KDKi.Ku1Q) 投稿日時:2013年 09月 03日 17:33

    みんみん♪様

    おりさしぶりです(^^)
    ご報告ありがとうございます。
    やっぱり大盛況だったんですね。
    お子様もモチベーション上がったようで、何よりですね。
    校舎が古いのは…まあ、伝統ってことで(笑)


    ところで、先日3回目の模試を受けてきました。
    テスト中は保護者向けの説明会があるのですが、今回は9月以降のスケジュールの立て方、というテーマでした。
    簡単にいうと、9月中には基礎的なことをひととおり終わらせ、10月からは過去問に取り組むというものでした。
    過去問も志望校だけでなく、なるべく全国のいろいろな学校のものをやってみて、出題形式に慣れるというか、初見の問題に取り組むことに慣れることが大事とのことでした。
    もう5ヶ月後(ジャストですね)ですものね。
    塾では過去問を解いて、その解説授業をするというような、講習もあるようです。
    うちは普段は通信教育なので、そういう講習もいいなって思いました。
    まあ、親が解説しきれないかなって不安があるからなんですけどね。

    皆さんのところもそろそろ過去問始めますか?

  2. 【3101714】 投稿者: 私立併願生  (ID:Wl2.Mlu1/5k) 投稿日時:2013年 09月 05日 12:34

    投稿者名 2014私立併願受験生から、短くました。

    だるま様、
    掲示板管理ありがとうございます。

    過去問ですね、お恥ずかしながら全くの未着手です。
    適性検査対策問題集や、過去問を見ただけです。
    今後、相模原の過去問を数回分は解く予定では考えております。

    栄光の無料模試は受けました。 
    今後の日能研の公立一貫模試には参加したいと思います。

    うちの大詰めは、まだまだこれからです(^_^;)

    持ち上げるわけではないですが、
    だるま様、通信教育で学習されながら、またしっかりとした
    お考えを持った保護者様の印象あり、
    このようにきちんとされた方のご家庭こそ合格するのだろうな、
    と学ばせて頂いております。反省反省。

    *引き続き私立併願の先輩方のご意見が頂けるようでしたら、
    どんな事でも構いませんので宜しくお願い致します。

  3. 【3103265】 投稿者: ノンさん  (ID:MmoffoJYmhc) 投稿日時:2013年 09月 06日 17:48

    こんばんは。

    過去問ですが、神奈川版を何回も解けばいいと思っていました。

    「銀本」という言葉を見ますが、これは、「栄冠2014年度受検用 公立中高一貫校適性検査問題集 全国版」の事ですか?

    全国版を制覇すると、やはり達成感と自信が持てるんでしょうね。

  4. 【3103293】 投稿者: だるま  (ID:yp6sl4SHFck) 投稿日時:2013年 09月 06日 18:25

    私立併願生様
    ちっともしっかりなんてしてないですよ(笑)
    いまになって、やっぱり最後は塾に入れて対策をしっかりやった方がいいんじゃないかと悩んだり…ブレブレです^^;

    ノンさん様
    あくまで塾の先生の話なのでどこまでやるかはそれぞれだと思います。
    ただいろいろな切り口の問題を経験しておいて、初見の問題が出ても慌てない訓練をしておいたほうがいいという話でした。
    神奈川の音楽の問題が引き合いに出されてました。
    銀本全部やったら、自信はつくでしょうね。
    うちはそこまではいけないと思いますが^^;

  5. 【3103452】 投稿者: ノンさん  (ID:MmoffoJYmhc) 投稿日時:2013年 09月 06日 21:02

    こんばんは。

    やはり「銀本」というのですね。

    大学入試の参考書の「赤本」みたいですね。

    音楽の問題(確か、23年度版だったでしょうか・・・)歌詞を7~12文字内で書く問題ところ、7文字が原則の様な事が解説に書いてあり、子どもに説明出来ませんでした・・・。

    本当に色々な所から出題されるので、沢山の問題を解く事がいいんですね。

    まだまだ小さいのに、受験生は大学も中学も変わらないのですね・・・。

  6. 【3107816】 投稿者: とうもろこしの親  (ID:u8OnhOIylJM) 投稿日時:2013年 09月 10日 12:10

    以前、模擬試験について質問させていただいた、とうもろこしの親です。
    いろいろな方からのアドバイス、ありがとうございました。


    にのりん様
    アユコ様

    公中検の模試・・・知りませんでした。
    サイトを見ると、月イチのペースであるんですね。
    偏差値や順位がわかるのも、子供にとっても良い刺激になりそうですね。


    だるま様

    日能研でも模試があるのでね。
    保護者向けの説明会まであるなんて、すばらしい!
    勉強の進め方など具体的なアドバイスが聞けて、親にも有意義ですね。



    過去問のことが話題になっていますが、銀本・・・難しいですね。
    いきなり東京の学校を解き始めたのですが、
    撃沈して子供が落ち込んでしまいました。
    問題に慣れためにも、簡単そうな問題からトライするのが
    良さそうかなぁ・・・と思いました。


    残り5ヶ月を切りましたね。
    いろいろな情報交換ができればと思います。
    どうぞ、よろしくお願いします。

  7. 【3107849】 投稿者: だるま  (ID:nYUSn6i9sAY) 投稿日時:2013年 09月 10日 12:49

    とうもろこしの親様
    お久しぶりです。
    過去問難しいですよね。
    うちはまだ手をつけていません。
    過去問を含めた適性検査対策だけ、塾に任せちゃおうかなぁ…なんて考え始めています。
    あとは子どもが行くかどうかなんですけどね。

    今月は文化祭もありますね。
    参加して親子共々テンション上げてこようかなって思ってます。

  8. 【3108355】 投稿者: にのりん  (ID:frkf4dhxl0g) 投稿日時:2013年 09月 10日 22:12

    2学期始まりましたね。大事な時期になりました。

    近況です。8月の終わりに塾で対策模試を受けました。これは塾内の模試なので、順位&偏差値は上位でないと駄目なんです。
    これ、上位だと授業料ひと月無料なんです。笑
    まだ結果待ちです。

    塾は過去問を含めた対策授業をしています。きっと皆さんもご存知の塾です。
    相模原の合格者は少ないですが、あとの2校はかなりの合格者を出しています。これでわかっちゃいますね。
    確かに過去問は難しいです。東京の問題は特に。
    でも、これを解く力がないと合格が見えない…
    今、週2で塾に行ってますがもうひとコマ授業が増えて、本格的に受検に向かう感じです。

    親はしっかり勉強してくれよと思うのに、子どもは努力の意味を知らないようで…

    毎日、塾の宿題をやるだけの勉強です。
    努力には勝てないと思うのですがね…

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す